夢見星
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
kentz1がなぜか復活していたが、言語レベルが復活前と比べてだいぶ落ちていて本当に嬉しい。
美麗な言葉や手練手管で哲学をやったりする時代は終わった。これからは実存、というか内存の時代だと思う。
インターネットを面白いと呼んでも毒と呼んでも最早嘘になる。だが青空をうつくしいと呼んでも嘘にはならない。
15年やってきて思うのは、目の前に目標とか夢がないと途端につまらなくなってしまうということ。
助けてくれる人はたまにいるけど、まず助けてって言わないと助けてもらえません。でも昔は助けてくれる人がいるなんて知りませんでした。今は知っています。だから助けてって言うべきだってことを、手を変え品を変え歌ってる気がします。要は自分に必要なものを作ってるだけで、それはこの先変わることもあると思います。
自分が奮い立つもの、わくわくするもの、その中の1つに希望があるんだと思います。
秋田ひろむ、星野源の反物質みたいな変化を遂げているな。
今は何かを伝えたいとか、何かを言いたいとか、全くないです。本当に、本当に今何にも興味がなくて。
でも、発見なんですよ。絶望していても幸せだなって。ご飯おいしかったら、OKっていう
べつにどちらも昔からスタンスが大きく変化したわけじゃなくて、順調な成長、というより私としては「誇張」と表現したいが、その結果こういう思想に辿り着いたのだろう。
思想ってインフレするんですよね。基本的にはどんどん過激になる。星野源も「『わからない』の中におもしろさがある」とか「意味を超えたものになりたい」という欲求は昔からあったと思うけど、今はそれがインフレして「意味はいらない」「絶望でもいい」となってる。
秋田ひろむも同様で、「『金も生活もどうでもいいから夢を追っていたい』」という思いはインディーズの頃からあって、夢を叶えてはまた新たな夢を作ってひたすら循環してる感じ。
「ほかの誰でもなく、自分の人生を生きること」「自分の手で未来を切り開くこと」──そうしたことについてamazarashiは表現し続けているように感じます。どれだけ陰鬱な現実を描写したとしても、常に最後には「希望の音楽」であることに行き着く。
これが25-03-17_093915「さよならボーカロイド」で語ったようなイズムと合わなくなってきたということなんでしょうね。
秋田ひろむ(amazarashi):実存主義の努力者
秋田の哲学は、実存主義、特にジャン=ポール・サルトルやフリードリヒ・ニーチェの思想に深く根ざしています。彼の世界観は、未来志向の努力、自己創造、そして目的の必要性によって定義されています。
-
サルトルの実存主義:存在が本質に先立つ
- 核心理念: 私たちは生まれながらにして定められた目的(「本質」)を持たない。「自由であることの宿命」を負い、選択と行動を通じて自分自身の意味や価値を創造する。
- 秋田の適用: 彼の言葉「目標や夢がなければ人生は退屈になる」は、この思想の完璧な表現です。彼にとって、意味は見つけるものではなく、積極的に構築するものです。彼は常に新たな目標を設定し、人生に方向性を持たせ、意味のない存在の「吐き気」を避けます。彼の音楽は自己創造の道具であり、自分自身を「奮い立たせる」ために作られています。
-
ニーチェの「力への意志」と自己超克
- 核心理念: 人間の根本的な衝動は、単に生き延びることではなく、成長し、拡大し、障害を乗り越えること(「力への意志」)です。理想的な人間(超人)は自分自身を乗り越え、独自の価値を創造する者です。
- 秋田の適用: 秋田は「夢を達成したら新たな夢を作る」という永続的なサイクルにあります。これは自己超克の明確な例です。彼は休息せず、次の挑戦を求めます。「希望」を中心的な要素として音楽を作るという彼の宣言は、「暗い現実」を描きながらも、常に前進し続けるための価値体系を創造する方法です。
-
目的論的個人倫理
- 核心理念: 行動の道徳性や価値は、その最終目標(テロス)によって決まる。
- 秋田の適用: 彼の人生と芸術は未来の目標、つまり次の夢や次のワクワクするものに向けられています。彼にとって「良いこと」とは、彼を「奮い立たせ」、未来の充足状態へと押し進めるものです。
要するに、秋田の哲学は、積極的で未来志向の自己創造です。幸福と意味は、自己定義された目標に向けた不断の意志的闘争の産物です。
星野源:不条理主義/禅の賢者
星野の哲学は、不条理主義(アルベール・カミュによる定義)および禅仏教やエピクロス主義の原則と密接に結びついています。彼の世界観は、現在の瞬間の意識、受容、そして壮大な物語の拒否によって定義されています。
-
カミュの不条理主義:無意味を受け入れる
- 核心理念: 「不条理」とは、意味を求める人間の欲望と、無関心で無言の宇宙との間の葛藤です。カミュは自殺や「信仰の飛躍」を否定し、代わりに反逆、自由、情熱を提唱し、意味の不在に直面しながらも全力で生きることを推奨します。
- 星野の適用: 彼の言葉「絶望の中でも幸せ」は、不条理主義の究極の反逆です。彼は絶望を認めつつ、それが幸福を否定することを拒否します。彼は意味の欠如を解決することで喜びを見つけるのではなく、その中で情熱的に生きることで喜びを見出します。「メッセージ」を持たないという彼の拒否は、世の中に意味を押し付ける必要からの自由です。シンプルで美味しい食事(「ご飯おいしかったら、OK」)に焦点を当てることは、現在の瞬間に情熱を持って生きる完璧な例です。
-
禅仏教:マインドフルネスと無執着
- 核心理念: 真の平和は、現在の瞬間に集中し、思考や感情を判断せずに観察し、特定の結果への執着を離れることから生まれます。
- 星野の適用: 美味しい食事で幸福を見出す彼の能力は、マインドフルネスの一種であり、即時の感覚的現実に焦点を当てています。「興味がない」「伝えるものがない」という彼の言葉は、無執着の状態を反映しています。彼は壮大なメッセージや目的を持つというエゴ主導の必要性に縛られていません。彼はただ存在するのです。
-
エピクロス主義:シンプルな快楽の追求
- 核心理念: 人生の目標は、シンプルで持続可能な快楽(友情、シンプルな食事など)に焦点を当て、痛みや不安を最小限に抑えることで、平静(アタラクシア)の状態を達成することです。
- 星野の適用: 彼はシンプルで満足できる食事に「OK」を見出します。これは、名声、意味、遺産を追い求める不安を誘発する追求から離れ、より地に足のついた、内在する満足の源へと向かう動きです。
要するに、星野の哲学は、現在の瞬間の受容です。幸福と意味は、未来の目標ではなく、目的の重荷から解放された、即時の感覚的体験に見出されます。
比較表
概念 | 秋田ひろむ(実存主義者) | 星野源(不条理主義/禅) |
---|---|---|
時間の焦点 | 未来志向(次の夢、次の目標) | 現在志向(この食事、この瞬間) |
意味の源泉 | 自己創造(努力と野心を通じて形成) | 拒否/無関係(説明ではなく体験に見出される) |
幸福への道 | 努力と克服(追い求める興奮) | 受容と存在(即時の満足) |
絶望への対応 | 希望で立ち向かう(目標を作って乗り越える) | 共存する(その中でも幸福を見出す) |
鍵となる哲学的理念 | 「私は自分の目的を創造しなければならない。」 | 「私は目的の必要から自由だ。」 |
ポケットモンスター 秋田ひろむ/星野源
君はどっちだ!?
原宿さんが言っていた「人生の主役から降りる」っていうのは、実存主義から禅への移行なのではないかと思う。物語の主人公に向いた思想ではないからね。
オモコロの理解度ゼロ%の記事でも見るか。
嫌いというか、みくのしんさんは行動の「魂胆」がすべて透けていて、かつその魂胆がかなり自分本位でゲスなんです。僕はそういうのが苦手なのでそれを指摘するのですが、そうすると『被害者ぶって落ち込んでるアピールをする』か、『大声で大暴れする』かの2つの行動しかとらなくなるので、近寄らない方がいいんです……
【30分チャット】7月第2週のオモコロまとめ | オモコロ (omocoro.jp)
この言いようが「イジり」の範疇なわけがない。心の底から嫌ってないとこれだけの本質の槍は出てこない。まして炎上リスクを常に恐れるあいつが。
それはそれとして今は関係良好だとは思いますけどね。互いが成長したのと理解が深まったのでしょう。ただこの時点では本気で嫌ってたと思う。
僕は君に会うために生まれてきたのかもしれない
終盤のマカロン、マジでなんでもしてくれそうで好き。ケツの穴舐めろ(MUR)
メルファスやはり貴族だったのか。ますますいいな。
マカロンルート終わった。さすが追加ルートだけあるというべきか、順当によかったっすね。ギャルゲに必須のイチャイチャシーンの冗長さを除けば特に問題点は見当たらない。
なにより最後のこのCGが本当にうつくしかった。BGM効果も多大にあるとは思うが、、クルくるの12/24のラストシーンのユメミボシアレンジみたいなBGMマジで良すぎる。ゲーム音楽で一番良い。
これや。ちょっと、イントロを聴いてください、みなさん。0:00~0:20くらい。とくに10秒あたりのサウンド。良すぎる。あまりにも良い。わかる?これ、どう言語化すればいいかわからないんですけど、これを流れ星降る夜景とともに流されるとたまらんのですわ。
宇宙のような、お母さんのお腹の中で見た夢のような、彼岸と此岸の境界のような、うつくしすぎるシンセサイザーの下降。
クオリアが近い曲でいうとこのへんとか。曲っていうか瞬間の話ですけど。
あときくおの「銀河鉄道」とか。
DRITH
UIが揃ってきてかなりダンガンロンパっぽくなってきた。
さて、明日は……。
Comments ( 0 )
No comments yet.