とうの昔に全ての言葉は言われている
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
Room106、これガランドの人じゃないってマジ? どう聴いてもガランドの人だけどなぁ。
言葉を商売道具にする道を選ばなくてよかったと、改めて思う。とうの昔に全ての言葉は言われていて、そこに付け加えるべき言葉がぼくに見つけられるとは、とても思えない。
https://note.com/kazmas/n/nda7827b234d1
そうだよ
なんならセルフスペースの範囲でもこれを常々思う。全部言われてるんです。だから極端な話、すべての人類がインデックスみたいな完全記憶能力者で、かつ人類の叡智がロストセず引き継がれていくルールなら、もう誰も何も言わなくてよかったのだと思う。
なぜ人類が何億回も言われた言葉をわざわざ何度も何度も再発明して歴史を繰り返すかというと、ロストするからです。時間の流れによって。ロストするたび復元しなければならない。もうずっとこれをしているだけ。やがてはロストしたことにすら気づかずnew discoveryだと信じられて蔓延る概念もあるのでしょう。
谷川俊太郎の言葉は私の生き方の指針になっているが、べつに歴史を遡れば俊ちゃんが言ったほぼすべてのことは既に誰かに言われていたのだと思う。問題はその誰かを私は知らず、彼らの声は私には届かなかったということで。
自動販売機みたいなもんです。あれが日本列島の片隅に一台だけあっても誰も使わないでしょう。同じ機体を全国にまばらに散らばらせているのは、より多くの人に届く確率を上げるためで。
だから言葉において車輪の再発明は実はいいんです。いいというか、よくはないんだけど、せざるを得ないんです。だって設計図が失われるんだもん。
こういう思想を満遍なく適用すると、自然と権利意識とかオーサーシップみたいな考えがばかばかしくなる。だからわたしは自分の創作物に所有権をまったく感じないし、正直誰もがそうあるべきだと思っている。
宇宙の歴史を知らないのに、誰も自分が盗人でないと証明出来るはずがないのだけどな。
Comments ( 0 )
No comments yet.