その羽根を引き裂いて
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
ラマーズPの投稿ペースがヤバすぎてマッシブリスペクトになってきた。やっぱり長く続けてる人が一番強い。ラマーズP最強!ラマーズP最強!
バケカン全然進まなくて草。面白い物語の書き方完全に忘れた。15年前にもどして。脳内物語が途切れた時人は死ぬ。どうも打算が働き始めたからいけないのかもしれない。画力向上に役立つかと思って肌露出度強めのキャラばかり生んでしまった。7部はあんなに面白かったのに……どうしてこんなことに……。8部もエイド戦までは良かった。
つまらないといえばマックスハートがいよいよどうしようもない域になってきた。同じ監督でここまでつまらなくなるものなのか?いや同じじゃないのかもしれないけど。そういえば酷評されてる「ちむどんどん」とやらもふたプリと同じ監督らしい。コレモウワカンネェナオマエドーナツ平野?
隠れディゴシタン多すぎて把握しきれなくなってきた。全員知ってるつもりだったけど最近になって知らん人がどんどん出てくる。みんなさ……何にそんなに惹かれてくれるんだろう。嬉しいけど不安になるわ。私なんていいとこないのに……。でも元気を与えられているなら嬉しいです。人々を癒すこと以外興味ない。だからサンドバッグにしてほしい。(急カーブ)
マゾヒズムとアルトゥルーイズムの関連性についての論文とかないのかしら。Masochism is egoistic and has nothing to do with the love for other people. Altruism is selfless behavior←被虐主義に関しても利他主義に関してもとんだにわか。でなおしてまいれ。
Normal and Pathological Altruism、被虐主義が絡む利他行動はサドマゾヒズムの隠れ蓑としてのPseudoaltruism(疑似利他主義)にすぎないと書いていてもう少しこうなんというか……手心というか……となった。無慈悲すぎる。
What is altruism?だとこんな記述も。
There are a number of problems in explaining altruism as vicarious sympathy. First, why not free ride: The ‘‘altruist’’ could watch the swimmers while avoiding any contribution. That is, if sharing of income stems from reflexive, vicarious pleasure, the agent could increase his pleasure even more by reading/watching the pleasure of others without any sacrifice. In fact, there is no need for any sharing of income to begin with. One would simply watch the pleasure of one’s most favored individuals (and the pain of one’s least favored individuals) – as many of us do when we watch movies, plays, and follow the lives of the famous. Second, altruists donate resources even when they cannot enter vicarious pleasure, i.e., imagine the recipients’ circumstance happening to their own person. It is not extraordinary for humans to sympathize with starving children in another country, especially if it is not far from their own country, even though they do not imagine that such a misery befalls them or their children. Third, the egocentric approach entails that the altruist is a masochist. In masochism, the donor is involved in vicarious pleasure: He is ready to suffer disutility (when he donates a portion of his income) in order to induce an offsetting pleasure when he vicariously watches from his station the pleasure of the recipient. The rational masochist, therefore, would want to thank the recipient for being poor because the state of poverty permits the donor to vicariously maximize his own pleasure. Becker’s egocentric theory of altruism entails exactly this strange implication – as Becker (1981, p. 13, n. 2) himself notes. The inability of the egocentric approach to distinguish between altruism and masochism may lead to some absurd results. For instance, as much as masochists welcome the acts of sadists, altruists a la egocentric approach welcome tragedies as the Amish horse-drawn buggy. The altruist qua masochist may not abhor natural disasters befalling others. While such an altruist may refrain from expediting disasters, he would celebrate the opportunities such disasters afford him. To avoid such a conclusion, one has to search for a non-egocentric explanation of single-spot income sharing.
“The rational masochist, therefore, would want to thank the recipient for being poor because the state of poverty permits the donor to vicariously maximize his own pleasure. “←本質のヤリワドルディ
Masochistic altruists seem to be characterized by a pattern of self-sacrifice in which altruism is a coping mechanism for masking inner negativity and conflicts. ←なんでそんなひどいこと言うの……?(独歩、泣いた!)これ殆どメサイアコンプレックスと同じだな。でもこの設定は創作に使えるぞ!(デスノコラ)
Although we may regard altruistic acts as well-meaning and beneficial, Émile Durkheim (1951) famously documented in Suicide that purely altruistic behaviours are not always desirable. Concomitantly, psychoanalysts argue that altruism and masochism coexist, with altruism arising from masochistic tendencies. In their influential paper, psychoanalysts Seelig and Rosof (2001: 933–935) propose five distinct categories of altruism, including pathological and normal forms. They define normal altruism to include protoaltruism, having biological roots based in maternal and paternal care and protection for offspring. What psychologists and sociobiologists generally identify as pure, genuine or full altruism, Seelig and Rosof refer to as generative altruism, which is nonconflictual pleasure in seeing another flourish. In their view, this form of unadulterated altruism is uncommon. According to Seelig and Rosof, conflicted altruism is generative altruism drawn into conflict, although enjoyment for another’s sake may be an acknowledged end. The two pathological forms they identify are pseudoaltruism, which is originally conflicted masochistic and self-sacrificial other-oriented behaviour, and psychotic altruism, marked by delusional and self-harming caretaking behaviour.
やっぱこいつら根本的にズレてるとしか思えん。利他主義って究極の自己中心主義ですからね。そこの接続がない利他主義なんて存在してたまるか。 pure altruismなんて幻想ですよ。7部読み返せ。pseudoのまま為しただろ。
私に言わせれば利他行動に過程を重んじている方々はまだステージ1-1です。そんなところはもうとうに過ぎている。利他行動は、「結果」が利他になっていればそれだけで純然たるアルトゥルーイズムとして保証される。自分の立場になればわかりやすいでしょう。他人に奉仕する俺カッケーみたいな自己満足のために100万円をくれる富豪と、世界を平和にしたいと真から願って千羽鶴を配る平民、どっちが嬉しいか。ただし無論これは利他主義のひとつの側面でしかない。私が利他主義を分類するなら、「表層的利他主義」と「深層的利他主義」に分けるだろう。
表層的利他主義
まさに先程言ったような、過程を考慮せず結果のみを見た利他主義。刑法で言う所の「結果無価値論」に順する。結果無価値論という名称はややこしいけどね、実際には結果を最も重視する論なので。表層的利他主義は、同じ結果が発生するのであれば、動機が純だろうが不純だろうが関係ないとする考え方。売名のために寄付をしようが、善意のために寄付をしようが同じということ。
深層的利他主義
これは表層的利他主義の真逆で、結果を考慮せず過程のみを見た利他主義。「善きサマリア人の法」などはこれにあたる。主に欧米で施行されている、「災難に遭ったり急病になったりした人などを救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、失敗してもその結果の責任は問われない」という法律。善意から出ずるものである限り、結果他人が不幸になろうとそれこそが利他行動であるとする考え方。
さて、どちらがpseudoでしょうか。答えを言うと、客観なら深層的利他主義、主観なら表層的利他主義です。
つまり、「他人が行う利他主義」を考えるなら誰だって表層的利他主義であってくれた方がありがたいが、「自分が行う利他主義」を考えるなら深層的利他主義であった方がのぞましいということ。ただ実際はこれらに明確な区切りがついてることは珍しく、だいたいはグラデーションのように狭間にかかっている。私および7部で辿り着いた結論は、「自らの欺瞞性に自覚的でありながら尚も行われる深層的利他主義」が最もうつくしいということです。一見すると悪いとこ取りなんですけど、利他主義の到達点ってここだと思う。己が自己満足のために自己犠牲を行っていることに自覚的でありながら、尚も「自分の信じた他者のため(things you believe beneficial to somebody)」を成すこと。打算と誠実さは共存するんです。この利他主義は、自己のみを救うのではなく、他者のみを救うのでもなく、「自己と他者を救う」ことをイデオロギーとして掲げている。利己的利他主義とでも言おうか。リコリスリコイルみたいになってますけどmore。
まぁ色々言いましたけど、つまりこういうことっすわ。
非利己主義、特に、利他主義は、他者を助けるために自己を犠牲することを受け入れるものとして、単純に定義されている。しかし、このとき、我々は、見返りとしてのある種の利益がもたらされることを無視している。実際、非利己主義(/利他主義)を、単に他者を助けるための自己犠牲と解釈するならば(/自己の生存を否定する行為と理解するのであれば)、自然淘汰メカニズムの中に非利己主義的行動(/利他主義的行動)は決して表れることはない(Trivers(1971)、Hirshleifer(1977))。生物学者が非利己主義(/利他主義)について言及するとき、彼等は、ある意味で、非利己主義的行動が利益を生むという相殺/挽回メカニズムを排除していないことに気づくはずである(Hirshleifer(1977))。実際、適応は、非利己的行動を含むあらゆる行動の選択を支配しているからである。
鵜野好文. (2012). 非利己主義的行動と相殺メカニズム : 圧縮賃金制度の合理性. 廣島大學經濟論叢, 36巻(1号). http://doi.org/10.15027/33221
互恵的利他主義、これしかない。そしてこれを成す上でマゾヒズムほど都合のいいものはない。何故なら被虐的快楽を利他行動に対する報酬とするなら、奉仕を受ける側からすれば何の損もないからです。例えばよ?同じ利己的利他主義であっても、人に10万円配る代わりにその過程でコッショリ個人情報を抜いている、みたいな奴がいたら被奉仕者は情報を損失しているわけです。10万円を得たという事実は変わらないにしても。ところが被虐報酬は個人で完結する上にともすれば他人のストレスのはけ口にも使えるわけです。「追い利他」ですよ。こんなに都合のいい存在が他にいるか?ねえ。私……ほかに何が足りないんですか。こんなに都合のいい女なのに。ぐすっ……もう嫌だよ!!!(https://youtu.be/BTe8pFl3oDo?t=240)誰か話を、話をしてください。被虐以外で私が唯一満たされるのは人と話している時だけです。誰でもいい、 カムチャツカの若者でもメキシコの娘でも。面白い話でもくだらない話でもいい。何か話を。何か、話を……(古川本舗のSOUPが流れ出す)
Comments ( 0 )
No comments yet.