革命家の野次
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
モスー氏がクロスコードをはじめたらしい そんな偶然ある? 見てるんだろ?(kbb語録)
ネヅケンの新曲に「オートクチュール」って言葉が入っててドキっとした なぜなら2015年に書いた俺のマトリョシカのパクリみたいな曲の歌詞であるから ていうかネヅケンが「私」って言ってると違和感ある アイネクライネの頃なら指を折られてでも「あたし」って言ったろうに、特にこういう曲では
Pale Blueは微妙だったけどゆめうつつは良い 相変わらず2曲目は外れないのがネヅケンのシングル 3曲目はだいたい実験的なものが来る でもゆめうつつはちょっと歌詞が宇多田ヒカルっぽくなってしまったな ほぼアクティヴィストの足音じゃん
hrhr氏がいつのまにかメチャ有名になっていた でもナマポワドルディを目指しているらしい はにゃーん
ワドルディ以下の人生になってきた 非正規ワドルディ 創作で食っていくのだけは御免だ、と2015年あたりに誓った気がする その誓いは今も全くブレていないどころか強固になっていくが、根本の理由は「趣味を仕事をしたくない」だったんですがいまほぼ趣味が仕事になっていてそこそこ楽しいのでよくわからない 趣味を仕事にすると趣味が趣味でなくなるから楽しさが義務感で消されて人生最悪になるよねっていうのが持論だったんだけど、冷静に考えると好きでもなんでもないことを仕事にするほうがキツイな いずれにしてもフリーランスみたいな形態は多分おれには向いていない 横着な人間ほど社会に属するべきだと思う 極端な話出社さえしていれば生きていけるので フリーランスだとぼーっとしてると普通に死ぬ
なんか言おうと思ったけど忘れた定期
ノスタルジーのサビがずっと頭に流れている めちゃくちゃメロディ良くない?しかし、これは3年前の257再生の曲です。(再翻訳風)でも例えばこれをネヅケンが全く同じメロディで出したら1億再生行くと思う そう考えると音楽ってめちゃくちゃだと思いませんか?俺は思うね 養老氏は「知的財産権」というものを認めていないというスタンスをとっていたが、俺も随分昔からそんな感じである ばかばかしいよ、こんなもんに権利だのなんだの ヒトの脳みそのニューロンの偶然発火を「発明」なんて呼ぶくらいなら神の啓示と考えたほうがよほど理知的 再現性がないんだから だから自分の作品もいくらでもどこへでも転載すればいいと思うし自作発言をいくらしてもらっても構いませんよ 売りたきゃ売ったっていい ただ責任は全部あなたが持ってねってだけで
自分が「創った」って言っていいのは、誰から見ても同様のクオリティのものを際限なく無限に複製できる場合だけだと思う そんなこと音楽でできるやつがいるなら連れてこい って言ってGATHがやってきたら俺はひざまずくしかないね
kbb毎日投稿楽しみにしてたんだけど……まあしょうがない わかるよ
今日テストで実況上げるかも
Comments ( 0 )
No comments yet.