この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
今回は面積です。
・三角形の面積=底辺×高さ/2
・平行四辺形の面積=底辺×高さ
・台形の面積=(上底+下底)×高さ/2
・ひし形の面積=対角線×対角線/2
./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
……「なぜ」?
そう、子供の頃はおそらくこういう情報はテストを乗り切るためだけに使うものだった。「なぜ?」なんて考えちゃあいけないし、考える必要もない。ただ暗記するだけだ。しかし今は違うッ!ぼくはまだマイナスなんだ!ゼロに向かっていきたいッ!!どうしても「なぜ」かを知らなきゃあ納得できねぇなァ~~!!というわけで証明してもらいます。まあ、平行四辺形はいいよ。問題は三角形やら台形やらだ。なぜ2で割るのか?なぜ台形は上底と下底を足すのか?……結論からいうと、こういうことらしい。
台形の図は、左の台形と合同なものを上下反転して横に並べたものだ……。こうすると……なにッ!!「平行四辺形」ができあがるじゃあないかッ!そう、そしてこの場合の「底辺」はまさしく元の台形の上底+下底なのだ。つまりこれを平行四辺形とみなして底辺×高さをしたのち、足した台形ぶんの面積を引くことになる。そのための/2ということでした。三角形も同様の理屈。なるほどなぁ……あ、ひし形は……いいや……どうせそんな出ないし……。そういえば思い出したけど、俺は信じられなかったんですが、日本には「この図形」の名前がないらしいね。
そんなことあるか?おい。いまだに信じられん。立派な図形じゃねーか。なんでこれの名前がないんだよッ!!舐めてんのかッ!!ブッ殺してやるッ!!(ディエゴ) いや、正確にはあるらしいのよ?「環状扇形」ですって。でもよぉ、なあ。お前ら、そんな名前聞いたことあるか?まず「かんじょうおうぎけい」で一発変換できない時点でお察しだろ。グーグル先生で検索しても「約 475 件 (0.34 秒) 」だぞ。図形の名前がドラゴンカーセックスの検索件数より低くてたまるか。ちなみに英語だとannular sectorという名前があり、こちらは比較的メジャー。や日糞。
練習問題も特に躓いたものはなかったので今日はこれだけ。
Comments ( 0 )
No comments yet.