大切な人増やしてしまった
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
ラグトレボーナス欲しい人はDM送っといて下さい。イベントは3/9までなのでかしこ。
旧人(旧知の知人)と通話したけどなんか色々悲しくなった もっと励ましの言葉を贈るべきだったかも。。
もうそろそろ進撃最新話か…… 辛いなサム 来週終わればあと1話だぜ
さーーーーーーーすがにもうエレン視点来ると思うんスけどね
以上ぉ~
(⌒,_ゝ⌒)えー今回からプロセカ切り講座講師を担当させていただきます、フレデリック・エスポワールという者です
MVの都合上プロセカについて調べなあかんかったんですけど、これ斬らせてくれ頼む。
見ました?「初音ミクたち」という項目。引用しますけど、
現実世界では、バーチャル・シンガーとして
世界中のクリエイターが創りあげた歌を表現する存在。
セカイでは、想いに応じて姿を変え、
想いの持ち主が”本当の想い”を
見つけ出すサポートをしてくれる。
これよ。なーんかこういうのって最近「ボーカロイド」の形の共通認識みたいになってますよね。
もうね、アボガド。バナナかと。これは実は根本的にまっっっっっっっったく別物なんですよ。少なくとも初期の「初音ミク」の意義とはまるで違う。
あのね。ここから言うこと大事よ。よく聞いて。
ボカロPがなんで「ボカロP」って呼ばれるか知ってますか?
もちろんPはプロデューサーの略称なんですけど、じゃあ初音ミクはなんですか?
アイドルです。
初音ミクがいます。プロデューサーがいます。
上位は、「初音ミク」なんですよ。
歌う道具じゃないんです。ボーカロイドっていうのは、「初音ミク」が”アイドル”で、「プロデューサー」がアイドルを”プロデュース”するんです。
アイドルマスターの主役がアイドルたちじゃなくてPだ、なんて主張する奴(あんまり)いないでしょ。それと全く同じよ。
証拠をお見せしましょう。初音ミク最初期、楽曲のタイトルにどういう文言がついていたか知ってますか?
2007/9/25 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「Packaged」 Full Ver.
2007/10/27 初音ミクにRAINBOW GIRL歌ってもらった。
2007/12/7 初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」
2007/12/24 初音ミクに自作曲「rainy days」を歌ってもらった
「歌ってもらった」んですよ。歌って、いただいたんですよ。初音ミク様に!!!!!!!!
我々はそういう立場なんだよ!!!!!!!!解ってんのかオイ!!!!!!!!!
それどころか、作者名なんてタイトルはおろかキャプションにすら書いてないのが当たり前だったんですよ。
P名だって自分でつけるものじゃなくてコメントとかでつけてもらうのが普通だったんです。「現実逃避P」とかね。
いいですか、いいですか。ボカロPというのは、「ボーカロイド」を際立たせるために存在しているんです。
電子の海でしか生きられず、人の手を借りなければ声が出せないボーカロイドに光を当てるために居るんです。
決して「作者が光を浴びるためにボーカロイドを”使う”」のではない。断じて無い。
なに?なになに?作者の想いを伝える媒体者?ぜんっぜん違うね。ぜんっっっっっっぜん違う!!!!!
初音ミクは、生きている。
その思いを汲み取り、形にしてやるのが俺達の仕事だ。
みくみくにしてあげる
世界中の誰、誰より
みくみくにしてあげる
だからもっと私に歌わせてね
全、自称ボカロPに告ぐ。
最もボーカロイドを愛しているのは俺だと。
以上。
Comments ( 0 )
No comments yet.