効率的な語学学習の方法
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
0.文字を覚える
ハングルやキリル文字みたいにそもそもラテン文字じゃない場合は、先に文字を覚える
あるいはラテン文字であっても読み方が特殊な場合は個別に覚える
1.基礎的な単語を覚える
具体的には、
人称代名詞主格>Be動詞(あるなら)>指示代名詞主格>人称代名詞所有格>see, hear, get, speakなどにあたる超基本的な一般動詞(ここにステップ2を挿入)>the world, people, friendなどの超基本的な名詞>疑問文の作り方>人称代名詞目的格>5W1H>過去形>超基本的な形容詞>If構文>受動態>命令形>現在完了形>進行形>未来形>使用頻度の高い順に名詞・動詞を覚えていく
実際には所有格や目的格で分かれない言語もあるので(中国語とか)変わってくるけど、だいたいこんな感じでやればいいとおもう 現在形、未来形はかなり優先度低めでもいい
2.活用形を覚える
スペイン語みたいに活用がいっぱいある奴は早めに覚える 何度も何度も動詞の活用を書き写すorタイピングして暗記する
そのうえで、よく使う不規則動詞を早めに覚えてしまう(ver, tenerとか) 不規則といっても「不規則動詞たちの中の規則」のようなものがあることが多いので出来れば早めにそれを見抜く
3.性別を覚える
性別がある言語のみ 性別の違いによる語尾の変化を覚える 意識的にやらずともこのへんまでくれば出来ていることが多い
真の地獄はこの後、一般的な名詞を覚えていく上で各名詞の性別を記憶する作業 このステップが一番挫折しやすい
スペイン語みたいに規則性が分かりやすいやつはまだしも、ドイツ語くらい法則が読みにくいとカス
4.格を覚える
格変化による語尾の変化を覚える 格を見抜く事自体は実はそこまで難しくはないが、性別が合わさってくると掛け算になって覚える量が数倍になるのでカス
このへんまでいったら後は道なりにルーティンワークしてれば勝ち
何でも良いからモチベの元を作ること 英語とかなら必要性が明確なので保ちやすいけど、マイナー言語だと「これいる?」ってなりやすいのでその言語でしか読めない・聞けないコンテンツなどに執心してないとモチベキープしづらい
「ネイティブ」と「学習者仲間(≒競争相手)」の二種類の人間を近場に用意できるとかなりアド 検索しても日本語の資料が出てこないような疑問はネイティブに聞けばいいし、学習仲間がいると「俺だけ辞めたらなんか申し訳ないよな……」とか「あいつ成長早くね???俺も負けてらんねえええええええええうおおおおおやる気出てきたああああああああああああ(https://youtu.be/c_7B8q2mDCw?t=87)」となりやすいので
Comments ( 0 )
No comments yet.