ロリィタノイロォゼ評
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
あ
【ポップ部門】
・Go Under
皆さんおなじみ、ロリィタノイロォゼの顔のような曲。いや、今はガーデンなのかな?ロリィタノイロォゼって言ったら。
ガーデンってやたら海外勢に無断転載されてるよね。なぜ……
そもそも私がロリィタノイロォゼを知ったのもこれきっかけ。より正確には、「シャワーを浴びる大先輩.avi」とかいう映像の暴力みたいな動画で流れてたのが気になって知ったんですけど。
ロリィタノイロォゼの中でもかなり初期の曲で、りみゆさんの若々しい……というかロリに近い歌声と、重々しく不気味なピアノのミスマッチが最高に活きている。これがロリィタノイロォゼだ、って感じ。
・X化論
暗鬱シンメトリカルは全曲大当たりなんだけど、これがどうにも好き。
独特の雰囲気の曲が多いロリィタノイロォゼの中でも曲展開がかなり異質で、サビは11/12拍子とかいう狂った変拍子が襲い来る。
Praline chocolateという曲ではX化論のBメロっぽいメロディがある。メロディの共有はロリィタノイロォゼにはよくあることで、それも好きな点の一つ。みんなもアンダーテールのライトモチーフとか大好きでしょ。
・水葬のさかな
はい、天才。これはサイトでも聴けるんで、黙って聴いて欲しい。「水葬のさかな」で検索すれば出てくるでしょう。
魚が泳いでいる光景が、もうね、ありありと浮かんでくるのよ。「魚」と書かれた物体が何度も何度も高速でぶつかってくる。
「果てなく続くウミユリ達の葬列」の部分が特に好き。そこからイントロのメロディに合流する流れがマジでカタルシス。
追記:オイオイオイオイオイオイ!!何かおかしいと思ったら、水葬のさかな、2バージョンあるじゃねえか!!
「ロリィタノイロォゼ」の公式サイトにある方(3分8秒)と、作詞者の方のページにある奴(3分12秒)があるらしい。
今知ったわ。オレずっと3分12秒の方しか知らなかった。
・トリコ
最近ハマってる。とにかくサビの歌詞の嵌り方が心地良い。ロリィタノイロォゼにしてはかなりテンポが速い曲で、相変わらず伴奏はピアノだけなんだけど、ものすごい中毒性がある。まさしく虜。まぁ、擒なんですけど。
「瞼を閉じて」と「瞳を開き」でちょっとメロディが変わってるのが良い。音数は同じなんだけど、感情が違うんですよね。
「米帝の子を孕む先輩.avi」とかいう狂気じみた動画で少しだけ聴ける。
・あなたがわらうと
この辺(2013年くらい)のロリィタノイロォゼはマジでキレてる。
「濡れて光るスプールを飲込み 美しく死ぬ」なんて歌詞、どんな生き方をしていれば書けるんですか?
歌詞がいつになくエロいという理由でだいぶ持ち上がっています。「肢を開げて犬に犯され喜ぶ」とか、ド直球やん。
歌い方もなんか艶めかしいんですよね。幼かったロリィタノイロォゼが、大人を知り、次の次元に進化したことを体現した曲のひとつだと思う。
ちなみにボカロカバーが出ている。何故か。ロリィタノイロォゼで公式のボカロカバーが出てるのはこれと「クツコトバ」だけだと思う。
余談だが、昔「あなたがわらうて」というタイトルで無断転載されていたため、この曲を「あなたがわらうて」呼びする人がたまに(けっこうな人数)居て、それで違法音源視聴者かどうかを見抜くリトマス紙と化している。
・ヴァルハラの城
・シュルレアリスムの恋
「あなたがわらうと」とこの二曲は、自分の中では同じようなジャンルに属している。
歌詞がゴシックロリィタからややメルヘン寄りになっていった時期でもある。メロディだけで言うとヴァルハラの城が一番好き。
歌詞でいうとシュルレアリスムの恋が素晴らしい。「映写機の中でヘメロカリスは永遠を生き」という部分、実は「あさいゆめ」の作詞にあたり影響を受けた気がする。昔この曲を狂ったように聴いていたため「映写機」というワードが強く残っていた。
↓ここが特に好き
君は二度と私から離れられないことを知り
幸せな日々を過ごし やがてこう訊くのだろう
「僕がいなくなったら、お前は慈しんでくれるのか」
穏やかな笑みにまた私は献身する
・偶像カタルシズム
単純に、楽曲としてのクオリティが飛び抜けて高いです。ミックスの完成度がすさまじい。この時期のロリィタノイロォゼの完成形のひとつだと思う。
歌もなんか、どうしちゃったのってくらいに上手い。そして、低い。この曲に関しては、「ロリィタ」をあえて捨てに行っているような気がする。
・vanille
「バニーユの甘い甘い恋人になれなくてもそれでも良いんだ」のメロディがとにかく耳に残る曲。
音がね、もう、カチッカチッとはまっていくのよ。音の遷移に一つの文句もない。その音程行ったら次はそこ、というのを常に最適解を出し続けている。
というか、全体的に無駄なメロディが一つもない。展開の仕方が洗練されてる。「guimauve」と共有されているメロディがあるのも面白い。
そしてなんといっても、比較的メルヘンハッピーな曲調の癖に、最後の最後でとんでもなく不穏になるのがぞくっとする。歌が終わってからピアノだけでそれを表現するっていうのが天才的。
【特別賞】
・ハッピーバスデイ
最初に分かっていただきたいのは、基本的にロリィタノイロォゼの曲って全部暗いです。誇張抜きで99%暗い。
というのは、ほぼすべての曲が短調な上に小難しい言葉と重苦しい歌詞しか書かれないから。あと殆どの曲は三拍子でちょっと不気味。
そんな中、この「ハッピーバスデイ」という曲は明らかに異色で、キーは王道ど真ん中のCメジャー、拍子は4拍子、アルペジオはピアノ初心者でも弾けるようなきわめて単純なもの。コードも一切の捻りのない進行。
歌詞はまさかの「ラララ」のみ。そして、だからこそ!だからこそ、この曲は素晴らしいんです。
ハッピーバスデイのみを闇に咲く一輪の花にすることで、この曲の無邪気さ、純粋さ、屈託のなさが1000%くらい倍増されるわけです。
実は、これと同じアルバムに入ってる「ルクスは烏の夢を」という曲も明るいんですけど、あれはまだ美しさが残ってるからちょっと違うんですね。ハッピーバスデイに至っては複雑怪奇であることを止めて、子供向けくらいに作られている。
・レディクライズ
言っちゃうと、一番好きな曲です。作詞曲は別の人なんだけどね。
個人的な宝物みたいな歌だったのに、なぜか初公開から10年くらい経って急に公式動画が上がってみんなに見つかってしまったのが少し残念。
これだッ!持ってけドロボー!(?)
【きもち部門】
・グローリア
好きだ好きだと何度も言っているけど、本当に天才だと思う。葬式で流して欲しい曲1位。
聴けば情景が浮かぶよ、きっと。こんなに神聖な音楽、私は聴いたことがないね。深川和美の「星めぐりの歌」を除けば。
ラヴェルの「水の戯れ」の40秒ごろ、デンデンデンデンデンデンみたいな所があるでしょ?(伝われ)あのうつくしさだけを閉じ込めたみたいな感じ。
聴く神殿なのよ。とんでもなく大きな神殿。人って、個人的に、超常的に大きなものに神性を見出すと思うのだけど、それ。
「音量が大きい」ではなく、「音楽が大きい」。スケールがとんでもなく巨大。グローリアになら殺されても良い。
・Angel food cake
葬式で流して欲しい曲2位。これはちょっと、本当にヤバい。
エンゼルフードケーキというタイトルのまま。曲名がこんなに合うことって早々ないよ。
きれいで、おだやかな死。それを一点の汚れもないまま音楽に落とし込んだ。穢れなき音。純水ですこれは。
ホイップクリームの乗った真昼のゆりかご。CDを買う以外に聴く手段がないのが本当に惜しいと思うよ。
これを聴いていない人、人生の58%くらい損してる。といってもCDの通販は一つ残らず売り切れっぽいんで、まぁ……頑張ってください。(マウント)
・ワンダーランドII
あまりにも良すぎてTwitterにオルゴールアレンジを上げたやつ。
特徴的なのは、拍子という概念をぶっ壊してる点。この曲にはリズムなんてない。音が舞うままに舞っているだけ。
いや、もう……言葉を失う綺麗さ。綺麗としか言いようがない。深緑。妖精の森。おとぎ話のあとがき。それがワンダーランドII。
ああ~、ロリィタノイロォゼ!ロリィタノイロォゼの新曲が聴きたいよ~!
もういいでしょ、りみゆさん。いい加減再開しましょうや。奇妙なストーカーなんて無視すればいいじゃないっすか。私はまだ一点の曇りもなくあなたとロリィタノイロォゼが好きなままですよ。今休止している正確な理由が分からんから何とも言えんけど、もしあの辺のゴタゴタのせいなら、もう少し自分のファンを信じて欲しい。そんな事で離れたり失望したりしないから。
正直、ほとんどの人はいい意味でどうでもいいと思ってると思う。あえて倫理観のない言い方をすれば、あなたは良い曲を作れるというその一点のみであらゆる不徳はとうに免罪されているんですよ。少なくとも私にとっては、噂が嘘だろうが本当だろうが、それによってロリィタノイロォゼの評価が一ビタでも変わるようなことはない。
あと、一応クラウドファンティングで55万も集めてるんだから、そろそろリターン返さないとそっちの方が心証悪いですよ。
どうしてもこれ以上活動続けられないっていうなら、せめてファイナルアルバムとか作って撃ち逃げして欲しいわ。それならもう変な奴らに付き纏われることもないし、後腐れなく終われるでしょう。どんな選択肢をとってもいいけど、今のまま、活動休止の公式告知すらしていないままサイトもTwitterもPV制作も放置っていうのはハッキリ言って無責任だ。まぁPV制作に関してはコロナ蝸(かたつむり)じゃ柵もあるだろうけど、他はどうにかしてくださいよ!本当に……
ストーカーどもが鳴りを潜めるのを待っているのなら、あんまり得策とは言えないと思う。ああいう奴らは何十年でも付き纏ってくるからね。弁護士雇っても無理だったんなら、もうしょうがないよ。それより未だあなたを待っているファンに対して応えて欲しい。
Comments ( 0 )
No comments yet.