エニアグラムを学ぼう
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
トカレフには古今東西のスピリチュアル要素がこれでもかというくらい詰め込まれている。俺自身はスピリチュアル全然興味ないんだけど、全体のテーマがリリジャスなので世界観をしっかり作るためにかなり勉強した。特にチャクラ周辺。連鎖的に覚えないといけないことがたくさんあるのでマジで大変。手出すもんじゃねぇわこんなん。アストラル体とか平然と出てくるからね。
というわけで……エニアグラムを、学ぼう!(BGM:https://youtu.be/GjXbp4NKacg)エニアグラムっていうのは要するに性格分析の手段のひとつみたいな奴なんだけど、ビッグファイブとかと比べると曖昧な要素が多いので疑似科学扱いされることも多い。まぁ似非と決まったわけではないんですけどね。日本語Wikipediaだとやたら批判的だけど英語版だと「そう言う学者もいる」程度の記述だし。「心理学的にはあまり信頼性の高くない性格分析法」とでも思っておけば宜しいでしょう。今回はこれを用いてトカレフのキャラクターの性格を解析しキャラクター像を固めていきたいと思います。なぜわざわざ信頼性の低いエニアグラムを使うかというと、ビッグファイブとかと比べると要素が一見して非常にわかりやすいことと、デザインとメカニズムがカッコいいからです。俺たち厨二病はかっこよさにすべてを賭けている。
判定方法は日本エニアグラム学会の90問式。ちなみにエニアグラムのグラフを自動生成してくれるサイトがこの世に一件も見つからなかったので、グラフは普通にレーダーチャートです。
ニド
メインタイプ: 観察者(5)
ウイング: 忠臣者(6)
ストレスやプレッシャーを感じ、自分をコントロールできない時に振る舞いやすいタイプの傾向:熱中者・楽天家(7)
成長の方向性: 挑戦者・守護者(8)
性格傾向:思考的
自己の核の喪失に晒された時に沸き起こる本能的感情: 恐怖
「観察者(または探索者)」は、外の世界とそれに対処する自分の能力に対して恐怖を抱いている。そのため、世界から引きこもることで恐怖に対処しようとする。観察者は秘密主義で孤立した一匹狼となり、心を使って世界の本質を探る。現実を自分なりに理解することで、やがて世界に復帰して参加できるようになることを期待しているが、どれだけ知識を蓄えても参加するための充分な自信を持つことができない。それ所か、ますます複雑な内面の世界に入り込んでいく。
すげ~、完璧かよ。もうネタバレの域やん。思ったよりやるなエニアグラム。
ただストレス下で楽天家になる傾向は知らなかった。お前そうだったのか?ニド。
シレイ
メインタイプ: 個人主義者・ロマンチスト(4)
ウイング:双翼(3,5)
ストレスやプレッシャーを感じ、自分をコントロールできない時に振る舞いやすいタイプの傾向:助ける者・与える者(2)
成長の方向性: 改革者(1)
性格傾向:感情的
自己の核の喪失に晒された時に沸き起こる本能的感情: 羞恥
タイプ4は、自分自身を「普通の人ではない」とみなすことによって、「自分らしさ」を維持しようとする。幼少期の頃から「私は普通の人ではない。他の人にはない独自性がある」と自分に言い聞かせている。
「自分には何か特別な才能がある」という期待と、「その個性ゆえに人より劣っている」という劣等感を同時に内側に秘めている。「他者とは分かり合えない」という思い込みから自分だけの世界に籠りがちだが、タイプ4は他者からの関心を獲得したいと願っている。それはとても受動的なもので、相手が自分に関心を寄せてくれることを密に期待している。
いやーマーベラスマーベラス。ブラボー。シレイだわそれ。てか、ネタバレなんだよだから。
ストレス時にタイプ2になるっていうのが解釈一致すぎるな。普通心に余裕のあるときになるタイプのはずなのにシレイは自分をコントロールできていない時ヘルパーになるんですよ。そのとおりだよ、エニアグラムくん。
にしてもなんでこんな平和が低いんだコイツ。Peace was never an optionってこと?
イザベラ
メインタイプ: 改革者(1)
ウイング:助ける者、与える者(2)
ストレスやプレッシャーを感じ、自分をコントロールできない時に振る舞いやすいタイプの傾向:個人主義者・ロマンチスト(4)
成長の方向性: 熱中者・楽天家(7)
性格傾向:本能的
自己の核の喪失に晒された時に沸き起こる本能的感情: 怒り
改革者は怒りや本能的なエネルギーをコントロールしたり、抑え込もうとする。自分自身、特に本能的な衝動や怒りの感情を常にコントロールしていなければならないと感じている。これらのエネルギーを、高度に発達した内なる批判者(超自我)の指示に従って導きたいと考えているが、これは自分や他人を苦しめる原因にもなっている。
一見ピンとこないんだけど、よく読むとなるほどなぁという感じ。コイツ俺よりトカレフ詳しいな。
ていうかよくドンピシャで改革者当てたな。もしかしてエニアグラムって信頼性高いんじゃない?
ヴェラコット
メインタイプ: 挑戦者・統率者・守護者(8)
ウイング:熱中者・楽天家(7)
ストレスやプレッシャーを感じ、自分をコントロールできない時に振る舞いやすいタイプの傾向: 観察者(5)
成長の方向性: 助ける者・与える者(2)
性格傾向:本能的
自己の核の喪失に晒された時に沸き起こる本能的感情: 怒り
大変なバイタリティとパワーを持つタイプ。弱者は虐げられ、強者が尊敬されるという価値観を幼い時から身につけており、自分の弱さを覆い隠し強さを得る事、そして自分が影響力を保持できる領域を確保する事に熱心です。
リーダー志向で人の上に立ちたい、逆に人から支配されるのは嫌だと思っています。そして他者を自分の意見に従わせる事で安心感を得ます。大抵は自分が正しいと信じており、自分と異なる見解は間違っていると思っています。そして相手を自分の主張で屈服させられれば、主導権が得られるので嬉しく思います。逆に相手が合理的で一貫した姿勢を見せれば、自分と同じ公正で強い人間だと思い尊敬します。一方で対立を避けようとして妥協する人間は嫌いです。
もうグラフが禍々しいもんなこいつ。最高。本当にどうしようもない奴だよ。
この辺になると成長の方向性とかストレス時のタイプとかが他のキャラとリンクしてきてかなり面白いですね。ヴェラは自分をコントロールできない時ニドになり、ニドに欠けているものはヴェラなのか。
「人から支配されるのは嫌だ」とあるけど、これはまったく正しくて、ヴェラは人ではなく神からの指示しか受け付けない。神以外の一切の指示も規則もヴェラを縛ることは出来ない。そんな彼の最終ゴールがタイプ2なんて素敵やん。
パイ
メインタイプ: 助ける者・与える者(2)
ウイング:達成者(3)
ストレスやプレッシャーを感じ、自分をコントロールできない時に振る舞いやすいタイプの傾向: 挑戦者・統率者・守護者(8)
成長の方向性: 個人主義者・ロマンチスト(4)
性格傾向:感情的
自己の核の喪失に晒された時に沸き起こる本能的感情: 羞恥
タイプ2は、他人に好かれたり、良い人だと思われたりすることで、自分の羞恥心をコントロールしようとする。また、他人に対する肯定的な感情に焦点を当て、否定的な感情(十分に評価されないことへの怒りや憤りなど)を抑制することで、自分が愛に満ちた良い人間であると自分を信じ込ませようとする。他人から肯定的な感情の反応を得られる限り、自分が必要とされていると感じ、羞恥という感情をコントロールすることができる。
なんだこのグラフ!?(驚愕)
はじめて解釈がブレた。それだけパイというキャラクターがまだ固まっていないということか。
メインタイプとウイングは完璧だと思うけど、それ以外がよくわからん。成長にタイプ4が来ているのは「自分に特別なものがない」というコンプレックスがあるということだろうか。ヴェラは個人主義者傾向もかなり強いし、お互いが補色みたいになってんですねこの二人。ていうか二周目勢平和が低すぎやろ。パイに至ってはヴェラより低いってどういうことや。
ちなみにおれのグラフ

メインタイプ: 観察者(5)
ウイング:個人主義者・ロマンチスト(4)
ストレスやプレッシャーを感じ、自分をコントロールできない時に振る舞いやすいタイプの傾向:熱中者・楽天家(7)
成長の方向性: 挑戦者・守護者(8)
性格傾向:思考的
自己の核の喪失に晒された時に沸き起こる本能的感情: 恐怖
おれってニドですか?達成者力低すぎる。「成す気はない」……ってコト!?(脚注:ディゴツーは『成す気はない』という曲を作ったことがあるぞ!)そして平和めっちゃ高いな。トカレフキャラと比べると平和力が際立つ。
次は普通にビッグファイブで固めようかな。ビッグファイブって見方が全然わからんのじゃが。ともあれメインタイプ被りがいなくてよかった。それぞれキャラクターが立ってるってことですからね。まだ出てないのは達成者(3)、忠臣者(6)、楽天家(7)、平和主義者(9)か。達成者シグロ、忠臣者チーシャ、平和主義者イドorソトラビ、楽天家魔技師にならんかな。なったら完璧だけど。
とにかくシレイのグラフがおぞましいくらい当たってた。1、2が均等に高いところまで含めて完璧。イザベラに倣いて。
Comments ( 0 )
No comments yet.