you-damn-traitor
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
光 まさか本当にクソでかい戦争が起きるとは思わなかったが……やはり神はわたしを見ているか。ここまでは、ある意味決まっていたのかも知れない。もし俺がミロードのはしため足り得る存在ならば、神がその道を敷いてくださるだろう。これでもすべての覚悟はできているつもりだ……この先に待ち受けるのが革命なのか、さらなる地獄なのか……それは進み続けた者にしかわからない。 ブヨンスャ、ツイート消しすぎやろ……なんだか無性に悲しくなってしまった。過去の自分を殺せる人の気持ちがわからない。一生喪われたんだぞ、それ……この世から……。ただただ悲しいよ。君にとってこの10年間は忌むべきものでしかなかったのかい……?忘れないでほしかった。泥だらけの道であっても。クソでかい戦争やりたい— ♡ (@keeby_boy) August 15, 2020
汝の滅び寝ねずじゃん。V全然興味ないけど底辺職場だから無限にVの話している成人男性がいて、おおよその事情は耳に入っている。オールドベイリーの闇だろVTuber。最近電子の海そのものがひとつのゴシップ誌みたいになってきてるしインターネットもそろそろ終わりそうな気がしている。インターネット2.0じゃなくてインターネット0.5になって欲しいね。またキリ番ゲトしたい。 やっぱこれがMVPだよな。ゲキヤバすぎる。こんなにブチ上がる曲ないよ。方向性は違うけど、V3の議論スクラムくらいブチ上がるよね。惜しむらくは初めて流れるのがシスの真意という逆裁シリーズの中でもかなり難易度高めの場面で、プレイヤーが高確率で置いてけぼりになってるところだということ。少なくとも初回は、もう疑問の余地がないくらいに絶対的に謎が解けている時に流した方が良かったと思う。 大逆転裁判2、本当にBGMの暴力でしたね……孤高の監察医のイントロが好きすぎる。イントロ以外はそうでもないんだけど、イントロのぞくぞく……ってする感じ最高。やべえのが現れた感じ。なまじ2になってもほぼゲームの基盤が変わってなかっただけに、最終章で新曲バンバン出してくるのは悔しいけどとても有効だった。無条件に感動させられる。大追求とかね。 「収納の鬼」というようつばーがすごくいい曲を作るのだけど、なんていうか……本当に、悲しくなりました。簡単に言うと、この収納の鬼さんは男性で、作詞作曲歌唱をしているのだけど、たまに「角煮みかくにん」という女性がボーカルを担当することがあるんですね。で、まあ……その……角煮みかくにんボーカルの方が、収納の鬼ボーカルより576万倍くらいいいわけです。再生数も残酷なほど違うんです。約50~100倍くらい違う。でもさ、こんなことってないよぉ……ただ、男性か、女性か、というだけなのに。生まれ持った性別ひとつのために、生み出せる音楽の魅力がまるで変わってしまうなんてことがあっていいのか。「女性ボーカル向きの作曲しかできない、歌いたい男性」というような才能の持ち合わせ方をしてしまった場合、どうすれば救済されるの?女声?ボーカロイド?声帯手術?それとも…… 英語なんもわからんくなってきた。equivocalの発音がエクイボーカルじゃなくてアイクイヴィカルなの直観に反しすぎる。ウクライナはユークレインだしcolonelはコーネルだしめちゃくちゃだよ。……French: hold my baguette やはりスピーキングが弱すぎるな。rhoticityが完全にon a whimです。課金するしかないのか……DMM英会話とか1ヶ月で2マソくらい持っていくの頭おかしいだろ。400円くらいじゃない普通?何をそんなに持ってかれることがあるのか全然わからん。とりあえず海外の友達[要検証]とクンフーするつもりだけどあっちも別にネイティブではないから四苦八苦しそう。 Welcome to CanadaのためにIELTSでドン勝したいんだけど、審査員が大体老人っぽい上にネイティブとも限らないらしく運ゲーの様相がある。スペイン語訛りとか来られたら詰むんだけど。戦争と老人のしゃべる英語が嫌いです。なんで老人の英語ってあんなに……イライラするんだろう……理屈じゃなく肌で不快を感じる。これが生理的に無理というやつか。老人の日本語は心地いいんですけどねえ。 スペイン訛りマジで分からん。でも英字幕AIは聴き取れてるわけだからレベル上げすれば聴き取れるんだろうな。最悪Rの強制巻き舌はいいから、s始まりの単語に強制eを挿入するのだけはやめて欲しい。(スペイン語には「1文字目がsで2文字目が子音の単語」が存在しないため、無意識にeを挿入する癖がある。 例:student→estudent) でも特定の訛りだけ聴き取れないっていうのは甘えなんですよね……。Aussieとかもリスニング精度あげんとな。makeをマイクと発音する奴らが「ネイティブスピーカー」なんだからすげえ世界やで。 今月のつまづきシート prescription: [名]<法律>時効 (「処方薬」以外の意味を知らなかった) 追記:時効といったら基本的にstatute of limitationsと表現する stir-crazy: [形]〈俗〉同じ所に閉じ込められて気が変になって ◇このstirは「刑務所」の意。 accentuate: [動] to emphasize a particular feature of something or to make something more noticeable empirically: [副] 実測によって, 実験によって(理論や論拠よりも、個人あるいは機関による経験に基づく) cast-iron: [形]〈規則など〉厳しい, 厳格な, 融通性のない 「鋳鉄のように硬い」ことから連想されるイメージ apocryphal: [形] うその、間違った、作り話の (聖書の「外典」のことをApocryphalと呼ぶことから。) incredulous: [形]疑うような、容易に信じない、懐疑的な booze: [名]強い酒 acicular: [形]尖った, needle-shaped ※主に結晶体に対して使われる。 anglicize: [動]英語化する, 英国風にする unwieldy: [形] 扱いにくい、手に負えない(大きさ、重さ、あるいは重大さのために) fluctuate: 【自動】〔不規則に〕変動する、上下する rankle: [動] (of a comment or fact) cause continuing annoyance or resentment. Lilliputian: [形](リリパット人のように)非常に小さな[小型の] propulsive: [形]推進力のある(ほぼ「propulsive landing」のみで使われる。他の使用例は殆どない。) garrulous: [形]〔あまりに〕おしゃべりな、〔つまらないことを〕しゃべり過ぎる burnish: [動]パブリックイメージを良くするさいきんとてもリスナーさんにも友達にも恵まれてるなぁしあわせだなぁと思ってます(っ*ˊ ᵕ ˋ*c)感謝を忘れずにこれからも成長して過ごしてゆきたい!୨୧⑅*.— みけねこ@ ぼっち (@95rn16) January 5, 2022
Comments ( 0 )
No comments yet.