バロック
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
珍しくスマホから記事を書いております。FC2ほどスマホから更新しにくいブログサービスもないと思う。アプリの低評価の数が物語っているが。なんか改行がうまく効かんし、ちょっとスリープモードになると全部飛ぶし。チンツ?
なんかさぁ……飽きちゃった。俺は自分を特別だとは全く思っていなかったが、少なくとも狂気に対して人より宥和であるつもりでいた。つまり、俺の趣味趣向だとか思考の傾倒はオーディナリーなそれとは逸脱しているものだと。しかし……どうやらそうでもないようだ。この恩寵とさして変わらぬ思想・文体・記憶の持ち主はごまんといるらしい。例えばこのブログのリンク一覧の一番上にあるのとか、誤解を恐れず言えば文体ほぼ俺だと思う。もちろん面識は1ミリもないし、別に俺から寄せてるとかでも全くないけど。それくらいありふれているということだろう。そもそも我々の始祖とは誰なのだろう? 2017年ごろの俺にとってそれはkentz1と米津玄師のキメラだった。あの53928事件から俺の文体は大きく変わってしまった気がする。何の影響を受けていたのか……今となってはわからない。しかしひとつだけはっきりしたことがある。やはり此処はおまえらにとって見世物小屋なのだ。今までも、そしてこれからも。別に不満なわけではないがね……俺はどんな処罰を受けても許されないことをしてきたのだから。
罪人が 幸福なのは 罪なのだ(あい 心の俳句) 僕は自ら幸福であることを捨てた人です。おそらく現生人類の99%は人生の目的が「幸福になること」なんですけど……ゴール設定幸福が多すぎて、「人生=幸福になるためのもの」というデファクトスタンダードが出来上がってしまっているのが何だか悲しい。いいじゃないか、惨めに死んだって……無限大に続く宇宙の歴史の中で、ひとりの人間が幸福に生きようが無様に野垂れ死のうが何が変わるというのだ。こういうのを敗北主義というのだろうか。僕としては、デファクトスタンダードに組み込まれてしまう時点である種の敗北のようにも思えるがね。
あとクソデカい戦争が起きそうなので興奮してきた。すべて思し召しか?核戦争になったら本格的に壊れそうでドキドキ(kbb)って感じだ。今のうちに気になるコンテンツは消化しとかないとな。手足が動かなくなる前にどこへ行こうか。
あと新聞に文法ミスがあった。TWとかに上げる前でよかったぜ……。みんなも気づいたかな!?
軽く言い訳をするなら、新聞ジェネレーターが文字がパネルに収まるように無理やり空白を挟んで引き伸ばしたりするので、引き伸ばしがなるべく起こらないよう見栄えが悪くならないような言葉選びをする必要があって文法まで気が回らなかったんす。
こう考えるとやっぱ出版物って怖いよなあ、誤字ったらおしまいだもん。ブログとかはいくらでも修正できるがね。だが間違いを恐れていては始まりません。
はやくこれになりたい。
披瀝していい? 俺には友がマジで一人もいないと言ったね。しかし、幸か不幸か……少なくとも俺のことを友と思ってくれている人はいる。俺に友達がいないというのはつまり、俺がこの世の誰も友達と認めていないということだ。俺は友達という存在が怖い。はじめは「裏切られる」のが怖かった。しかし今は……裏切ることが怖いのだ。いつか友の信頼を裏切ってしまうことが。俺は彼の前では善人で通している。もちろんそれは単なるput-onというわけではない。彼のことを傷つけたくない一心だ。彼は俺のことを本当に友達だと思ってくれている。俺にはそれが怖いのだ……どう報いたらいい?こんな良い人に。俺にはすぎた人たちだ……ブログだとかTwitterのような表面上の俺にたかるのは大体意味不明なティーンエイジとか荒らしばかりだけど、もう少し近い距離まできてくれた人は皆俺には相応しくないほど人間ができている。それこそが恩寵であり、呪いだろう……maybe the real 恩寵 was the friends we made along the way… 俺は……愛を受け取ることが苦しい。「報いるには大きすぎる愛」だ。俺はそれに応えられるものを持ち合わせていない……。だから俺は愛されるより愛する方が好きなのだ。いっそ俺に愛想を尽かしてくれたならどれほどいいだろうと……そう思わずにはいられないのです。罪人が 幸福なのは 罪なのだ。おお神よ!私は……どうすれば……。
大逆転裁判2、傑作でした。世にも珍しい「Ever17型」の盛り上がり方でしたね。終盤で新曲出しまくるのBGMの暴力って感じだ。神曲ラッシュすぎて正直シビれたよ。終わりよければすべてよしとはこのことだな。大逆転裁判、1も含めて正直2-4までは駄作レベルだったのだけど、2-5で何もかもが大逆転した。終わりさえキチッと決めればやっぱそのゲームは傑作だと、またひとつ確信させていただきました。詳しい感想はまたのちほど。
Comments ( 0 )
No comments yet.