aiに架空のオモコロチャンネルの動画を作らせたら大変なことになった
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
はい、承知いたしました。架空のオモコロチャンネルの動画台本を作成します。
オモコロ特有の「無駄な壮大さ」「手作り感」「くだらないことへの情熱」「演者同士の掛け合い」を意識して書いてみました。
架空のオモコロチャンネル動画台本
【動画タイトル】
【検証】AIはもう古い!人力で全てを解決する『アナログ・スマートホーム』は実現可能なのか!?
【出演者】
- ARuFa: 企画発案者。異常なテンションで全てを進行する。
- 永田: 常識人。企画の実験台にされ、終始いぶかしんでいる。
- 長島(声のみ): 撮影者。冷静なツッコミを入れる。
【動画構成】
(0:00~) オープニング
画面: 白い背景に、手書きの「オモコロチャンネル」のロゴ。軽快なBGM。
ARuFa: (満面の笑みで登場)はいどうもこんにちは!ARuFaです!皆さん、最近「スマートホーム」って流行ってますよね!「OK、Google。電気つけて」とか!
(テロップ:流行に敏感な男)
ARuFa: でも僕、思ったんですよ。AIに頼りすぎて、人間の心が失われてるんじゃないかって! 高いし!
永田: (隣で腕を組み、怪訝な顔で)まあ、そう言われれば…そうですかね。
ARuFa: そこで今日は!AIを一切使わず、人間の力だけでスマートホームを再現する!その名も…**『アナログ・スマートホーム』**を設立しました!
(SE:ジャジャーン!)
画面: ARuFaが描いた、へたくそな家の見取り図が映る。人間が歯車のように配置されている絵。
(テロップ:あまりにも原始的すぎる設計図)
ARuFa: この家の住民は永田さんです!僕が、この家を制御する「人間AI」として、永田さんの生活を全力でサポートします!
永田: 僕の意思は完全に無視ってことですよね? 断る権利は…
ARuFa: ありません!さあ、未来の暮らしを体験しに行きましょう!
長島(声): (呆れた声で)未来…?
(2:15~) アナログ・スマートホームの紹介
場所: オモコロのオフィスの一角。段ボールやガムテープで無理やり「部屋」っぽく区切られている。
ARuFa: さあ永田さん!こちらが玄関です!どうぞお入りください!
永田: (恐る恐る入る)はい…。
ARuFa: まずは「アレクサ、電気つけて」の代わり!「ARuFa、電気つけて!」と言ってみてください!
永田: (半信半疑で)えー…ARuFa、電気つけて。
ARuFa: はい喜んで!!!
(ARuFaが部屋の隅から猛ダッシュで現れ、剥き出しの電球がついた棒を永田の顔の前に突き出す)
ARuFa: オン!!!
永田: うわっ!眩しっ!近い!目に光を直接当てないでください!
(テロップ:人力フィリップス・ヒュー)
ARuFa: 次はエアコンです!「ARuFa、ちょっと暑いな」とどうぞ!
永田: (目を擦りながら)ARuFa、ちょっと暑いな…。
ARuFa: かしこまりました!室温、下げさせていただきます!
(ARuFaが巨大なうちわを取り出し、とんでもない勢いで永田を扇ぎ始める。永田の髪が暴れ、近くに置いてあった書類が吹き飛ぶ)
永田: ぐわーーっ!風!風が強すぎる!台風!?
(テロップ:人力ダイソン)
長島(声): 書類飛んでる飛んでる。
(4:30~) アナログ・スマートスピーカー
ARuFa: さあ、スマートホームといえば「スマートスピーカー」は欠かせませんよね!
永田: まさか…。
ARuFa: ご用意しました!こちらが**「アナログ・スピーカー」**です!
画面: 人一人が入れるサイズの段ボール箱が置かれている。正面にスピーカーの絵が描いてある。
(テロップ:どう見てもただの箱)
ARuFa: 僕がこの中に入りますので、何でも質問してください!
(ARuFaが段ボール箱にすっぽり入る)
永田: (段ボール箱に向かって)えー…じゃあ…今日の天気は?
ARuFa(箱の中から): (箱の小窓をパカッと開けて外を確認し)…外、見てないんでわかんないですけど、たぶん晴れだと思います。
永田: 知らねえのかよ!推測で答えるな!
(テロップ:精度0%)
永田: じゃあ…「面白い話して」。
ARuFa(箱の中から): …えーっと、昨日食べたカレーが、意外と辛かったです。
永田: 知らねえよ!小学生の日記か!
長島(声): (笑いをこらえながら)もういいんじゃないですか、これ。
(6:50~) アナログ・お掃除ロボット
ARuFa: さあ、生活してると部屋は汚れます!そんな時はこれ!「ARuFa、掃除して!」
永田: はいはい。ARuFa、掃除して。
ARuFa: (箱から飛び出し)お任せください!
(ARuFaが台車にうつ伏せで乗り、両手に粘着ローラー(コロコロ)を持つ)
ARuFa: 人力ルンバ、発進!!!!
(ARuFaが台車に乗ったまま、部屋の中を無軌道に滑り始める。壁や永田の足にガンガンぶつかる)
永田: 痛っ!危ない!制御できてないじゃないですか!
ARuFa: (ぶつかりながら)充電が…充電がなくなりそうです…ホームベースはどこですか…?
永田: 知らないよ!自分で作った設定だろ!
(テロップ:ただの迷惑行為)
ARuFa: (力尽きたように床で大の字になる)…充電が、切れました…。
永田: 茶番が長い。
(8:30~) 結論
画面: 散らかり放題の「部屋」で、疲れ切った表情の永田と、やりきった顔のARuFaが座っている。
ARuFa: …というわけで、検証結果!「アナログ・スマートホームは…実現可能」です!
永田: どこがだよ!一個もまともに機能してなかったじゃないですか!家の中、前より散らかってるし!
(テロップ:大失敗)
ARuFa: でも、AIにはない「人の温かみ」があったでしょう?僕が直接、光を届け、風を送り、語りかけたんですから。
永田: あれは温かみじゃなくて「圧」です。物理的な圧迫。
ARuFa: やはり、これからの時代は人と人との繋がり…ヒューマン・コネクトが重要だということが、今回の実験で明らかになりましたね。
永田: (食い気味に)なってないです。普通にコンセントに差すエアコンが一番いいです。
長島(声): この散らかったの、どうするんですか?
ARuFa: それは…未来の僕たちがなんとかしてくれるでしょう!
永田: お前がやれよ!
(全員で笑う)
(10:00~) エンディング
ARuFa: というわけで、皆さんもぜひ、ご家庭で『アナログ・スマートホーム』、試してみてはいかがでしょうか!
永田: 絶対にやめたほうがいいです。
ARuFa: それではまた次回の動画でお会いしましょう!さようなら〜!
(ARuFaと永田が手を振る。最後にARuFaが「あ、充電思い出した!」と言って、再び台車に乗り込もうとして永田に止められるカットで終了)
(画面の隅に手書きの文字:※この後めちゃくちゃ片付けた)
Comments ( 0 )
No comments yet.