AOC
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
全声優に言いたい。作品はあなたのためのコンサート会場じゃない。
あなたは黒子。作品のためにあなたがいるのであって、あなたのために作品が在るのではない。
これは歴2年以内の同人声優の全員に言うてくれ。(粗品)
こんな当たり前の事を理解していない人が多すぎます。
もちろん例外はありますよ。声優ありきで専用に作った作品とか、自主制作作品とか。一般論の話です。
言いたいのは、作品というのは「私の演技すごいでしょ!?」を見せびらかす場じゃないんです。作品にあってるかどうかがすべてであって。だからジブリは素人を声優に起用し続けるわけで。
極端に言ってしまえば作品に合っていれば正義、それ以外は悪なのです。
成長していかなきゃいけない、最終的に
そういう仕組だと思うんですよね
どんなに遅くても
どんだけ後ろ下がったりしようとも
なんだかんだで成長していかなきゃいけない
ゲームなんだよってことがもう
僕の考え方の前提としてあるんで
https://www.youtube.com/watch?v=3m87Ayu5JQM
そんなこと言ってたのか。ネヅケンver1.0じゃねーか。ここから2.0の「喪失していくステージ」に向かうんでしょうか。
ネヅケンにしてもそうだけど、成長していかなきゃいけないっていう言い回しに割と違和感があるんですよね。これってshouldってことで、義務の意じゃないですか。
しかし藤井風フィロソフィーとしては本来われわれは「なにもかもすでに持っている」わけで、つまり生まれた瞬間にゴールの要件は満たしている筈なのです。そこに追加の義務が付き纏うのはおかしい。
成長っていうのはわれわれがいる川の流れであり、逆らえない力である。それはshouldではなくbe forced toに近いし、そう表現すべきだと思う。
ああ うまくいかないものだね
ああ 命が戦いを休ませてくれない
――安藤裕子, 問うてる
こっちのが感覚に近い。成長せざるを得ないというのは認めた上で、それはポジティヴなフォースではなく世界からの同意を得ない強制である。これをshouldと置き換えること、というか「成長」という名詞に押し込むのはリアプレイザルに近い。レイプ被害者が其の経験を自身への罰と置き換えるような不健康さすら感じる。
成長しなきゃいけない、っていう言葉は「成長しない人間・できない人間は甘えている」という含意を必然的に内包せざるを得ない(意図がどうあれ、インパクトとして)のでなるだけ使いたくないと思っている。もじくんとしては。
成長していかなきゃいけないんじゃなくて、成長を……強いられているんだ!!(古のミーム)
なぜ藤井風がわざわざこんな配慮に欠ける表現を使っているのかというと、初期のネヅケンもそうだけど、自己暗示の側面がきわめて強いからです。
自分自身が何より成長への恐怖を感じているから、「しなきゃいけない」とフレーミングすることで自分を鼓舞しようとしている。だから微細まで気が回らない。
成長に限らずあらゆる概念によく起こること。何かを熾烈に否定している人間は誰より其れに引き寄せられているのだ。
人の欲望や情念を全て法律で決めようとする者は人の思考をまさにその対象へと扇動しているのだ。
スピノザの法律論
最近は『真っ白』をずっと聴いてる。曲として良すぎる。聴き飽きない。chevyレベル100って感じ。
風の好きな所は、愛だとか神だとか色々言うとりますけども、「愛は最高」とか「神は最高」みたいなこと言ってれば良いような簡単な話ではない、ということを重々わかっているというところですね。
つまり複雑な問題を簡略化せずにそのまま向き合い続けている。『Love like this』はその発露だったんだろう。
インビジブルラヴのガチ考察勢見つけて「作者の人そこまで考えてないと思うよ」を作者側で体験する事態になった。
インビジブルラヴ好き勢、解釈がマジすぎるだろ。
ウディコンのときも同じことを思ったのだけど、愛してくれれば愛してくれるほど、こっちが提示した愛が偽物すぎるので凄く申し訳なくなる。おもちゃ銀行の札束で喜ばれている気分。
まず関西弁の歌詞が先に完成し、関西弁であるからには「そうであること」に意味を持たせる必要があると考えてSynthesizer V 琴葉 茜・葵の購入に至った。次に、今までVOCALOIDしか使っていなかったのに急に琴葉姉妹を使うというところにも説得力が必要だと感じ、ずっと関西弁だった歌詞を少し変えて姉妹同士の掛け合いの歌のような形にした。
『インビジブル・ラヴ』完成直後評
って理由で琴葉 茜・葵を使っただけで、姉妹のことマジで何も知らないしマジで何も思い入れありませんよ私。本当に申し訳ない。
ウディコンのときも、ウディコン愛を感じるとか言われたけどウディコン作品なんて全開催合わせても10作遊んだかどうかくらいっすよ。もちろん愛も思い入れもあるわけない。
私はきっと何かを「愛しているふり」が巧すぎるのだと思う。あるいは自分でそう思い込んでいるだけで実際本当に深い愛を持っているか。どちらか。
でもAのことを何も考えていない、という状態は「愛していない」と言って差し支えないんじゃないだろうか、やはり……。
そもそもこんな魔法を解くようなことを書く意味もないでしょう。知らない方がいいこともあるから。
Comments ( 0 )
No comments yet.