25-10-03_152420
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
注意:この記事は「2025年10月3日」に執筆されました。
- https://x.com/sho_kakie/status/1973986406021411221
- 圧倒的追認
- 絵ここに極まれり
- 絵=サタン 絵体験=キリスト ってコト!?
- 下がれ。サタン。あなたはわたしの邪魔をするものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている。
- Sora2面白すぎだろ こんな時間がずっと続けばいい(永田)
- 今だOpenAIの社員!!Sora2を流出させろ!第二のNAIにするんだ!変えるんだ、世界を!!
- なんとしてもここでSora2が流出した世界線に住みたい。
- エログロは現状禁止だけど、禁止されてるだけで技術的にはできるでしょうしなあ。
- すべての壁さえ取り払えれば千反田えるにおしっこ飲ませたり出来る技術がこの世にあると考えると胸が熱くなりすぎる
- そう考えると独占された技術って魔法みたいだな。高度に発達した科学は~っていうけど、AIという分野はまさにそれなのかもしれない。高度というよりはリソース量のゴリ押しですけど。
- 頑張ればちん嗅ぎくらいならさせられるぞ!!
- すべての壁さえ取り払えれば千反田えるにおしっこ飲ませたり出来る技術がこの世にあると考えると胸が熱くなりすぎる
- エログロは現状禁止だけど、禁止されてるだけで技術的にはできるでしょうしなあ。
- AI問題ほどXがエコーチェンバーであることがわかりやすいものはない。一般人の99%は無関心か好奇心しか持っていないからね。
- スピノザ定期
- All laws which can be violated without doing any one any injury are laughed at. Nay, so far are they from doing anything to control the desires and passions of men that, on the contrary, they direct and incite men’s thoughts the more toward those very objects, for we always strive toward what is forbidden and desire the things we are not allowed to have. And men of leisure are never deficient in the ingenuity needed to enable them to outwit laws framed to regulate things which cannot be entirely forbidden… He who tries to determine everything by law will foment crime rather than lessen it.
- All laws which can be violated without doing any one any injury are laughed at. Nay, so far are they from doing anything to control the desires and passions of men that, on the contrary, they direct and incite men’s thoughts the more toward those very objects, for we always strive toward what is forbidden and desire the things we are not allowed to have. And men of leisure are never deficient in the ingenuity needed to enable them to outwit laws framed to regulate things which cannot be entirely forbidden… He who tries to determine everything by law will foment crime rather than lessen it.
- スピノザ定期
- ソーシャルメディアプリズムという概念を知った。たしかに。ものすごく極端に要約すれば、マトモな人間はSNSからいなくなるのでSNSには如何なる意見にせよマトモじゃない域まで極化したものしか残らないということですね。
- 私はもう一歩進めて、文字に残る情報はすべてこの極化の影響を受けると思っている。
- なぜならミュートな意見って言語化されないんですよ。する必要がないのと、するのが難しいという2つの理由によって。
- だから極化された意見ばかりが形に残っていく。あとは形を得ず脳裏に浮かんだ不文律のままでいる。
- 知を得るというのが本を読んだりインターネットDE真実を知ることだと思っているとどんどんプリズムによって視界が歪められていく。だから養老先生や谷川俊太郎が云うように虫取りにいったり川原の石でも眺めたり庭先のツバメを見る必要があるのです。
- このブログだってプリズムですからね。なにごとも文字にされたものは信じない方がいい。感覚の世界を大事にして欲しい。
ほとんど人間を裏切るに等しいところでぼくは書いている
どんな言葉にも騙されないことを願いながら
谷川俊太郎,午前八時
- LLMって「感覚の世界」を持たないから養老先生からしたら笑い草だろうな。バカの壁の中から一生出られない存在。
- あなたの「楽しい」をファームしつづける。簡単に見えて一番難しいことです。
- よく言うじゃん、楽しいことばかりやっていてはダメだ、嫌なこともやって成長するんだ、楽しいことばかりやるのは簡単な道だ、逃げだ、って。
- 真に「楽しいことばかりやれている人」をひとりでも挙げてみろよという話よな。楽しいことばかりやっているように見えるだけだろと。
- クイズノック10周年で伊沢拓司のインタビューが載ってたんだけど、「苦しいこともたくさんあった」って書いてあったんですよね。もちろんピボットは楽しいにあるんだけど、でも苦しいこともいっぱいあったんですよ。
- 自分の「楽しい」を定義して、社会通念をある程度外れてそれに向かい続けるのってどう考えても簡単な道ではない。「楽しくない」ことをやる方が楽なのです。人間は。ほとんど常に。
- 楽しいをファームするためには、どんな言葉にも騙されない強いビジョンが必要になる。それは破壊者になることと隣り合わせの危険な道だが、人は破壊者にならないために生まれてきたわけではない。いつでも今を誇れる人になるために生まれてきたのだ。(ラフター文脈)
- 猫又ってエロくね?
- 雲八はちのエロ音声のせいで猫キャラに弱くなってる ていうか声が似てる気がする
- ZZZ内だとダントツで雑魚なのどうにかしてほしい
- JJKの感想見てると五条悟に大真面目に惚れている人々がこんなにもいるのだということに驚かされる
- 「五条悟とかどーでもよくない?」はほんとに心の叫びだったのかもね……
- 「五条悟とかどーでもよくない?」はほんとに心の叫びだったのかもね……
- 清々しいくらいAmongusでワロタ。パクリ×パクリならオリジナルになるみたいな理論を唱えているサイトがあった気がする。限度があると思います……。魔女裁判といい、なんか最近歯止めがかからなくなってきてないか。あんま言いたくないけどパルワールドといいさ。
- DRAとかはいいよ、レーベルの名を冠するということはパクリであることを認めるということだから。
- DRAが「ディストラスト~運命の子どもたち~」みたいなタイトルで出てたら問題ということ。
- DRAとかはいいよ、レーベルの名を冠するということはパクリであることを認めるということだから。
- Sora2の様子を見ていても思うけど、やっぱり人って無意識にせよ意識的にせよ、著作権というものを根本的に要らないと思ってんじゃねーかな、どこかで。誰もが邪魔くさく思ってるんじゃないか。最近そう思うんですよね。人のための法になってない。
- 世界にいるのだろうか、著作権を一点の曇りもない素晴らしく良い法律だと思っている人は。著作権って無責任な割に権限が大きすぎて法律として限りなく失敗に近いんだよな。これは人の受け売りですが。
- 20231204で著作権を再定義しようという試みをしたが、冗談抜きでこっちの方が億倍マシだと思う。少なくとも現状よりは絶対に誠実。
- 言語化された意見はすべて極化されていると言いました。プリズムの本質はミュートされた意見が浮かび上がらなくなり、しかしそれらの意見が本当は圧倒的多数派であり得るということです。AIや著作権問題はベイル先生が挙げていた問題の定義に合致する気がする。要するに「意見を上げることそのものが特定のサイドからの弾圧や非難を受けうる」状況ではとりわけ極化していない意見は強力にミュートされるということです。
- それが言葉を伴わないまま表層にあらわれるから今みたいな世になってんじゃないかなあ。やはりノイジーマイノリティが問題というよりサイレントマジョリティを特定できないのが問題な気がする。意思決定には結局言語化された意見しか採用されないからね。民主主義は意志の提示手段が複雑あるいは具体的になればなるほどにプリズムによって屈折しやすくなるのではないかと思う。
- LINEで参加点呼を取る時とかも「参加します/しません」って書かせるよりスタンプで応答させる方が応答率1億倍上がるとかね。
- LINEで参加点呼を取る時とかも「参加します/しません」って書かせるよりスタンプで応答させる方が応答率1億倍上がるとかね。
- まず普通に書いて、あとからアウトライナーに変換するという通常の逆の工程を得るのもアリなことに気付いた。
- 上の文とかそうですけど、脇道に逸れ過ぎる話題をインデント化するっていう手法ができるんですよね。これが意外と便利な気がしてきた。
- アウトライナーじゃないとすべての話題が同じ深度で展開されるから内容によってはアウトライナー化した方が見やすい。
- 上の文とかそうですけど、脇道に逸れ過ぎる話題をインデント化するっていう手法ができるんですよね。これが意外と便利な気がしてきた。
- ねむい~~~~
- fate21話まで見たけど、あまりにも明確に””致死””の傷を負いまくってるのに全然死んでなくて正直ギャグにしか見えない。一億歩譲ってセイバーはいいとして、士郎は最初の斬撃の時点で既に明らかに致命なのに、さらにその後真っ二つレベルで裂かれてなんで生きてんだよ。そんでなんで一晩で癒えるんだよ。阿良々木暦でももう少しかかるぞ。
- あとセイバールートということでセイバーが好きだの何だの言い始めているんですけど、あまりにも感情の機微が唐突すぎて視聴者の気持ちが全然追いつけていない。チン騎士にしか見えません、現状。
- 2000年代初頭作品とはいえここまで雑で許されるのか。ラブひなでももう少し現実的に恋愛関係をビルドしているぞ。
- キャラの哲学の破綻の仕方が仮面ライダーにかなり近い。うまくいかなかったときの仮面ライダーね。原作ノベルゲーでこれが起きるのは相当に原作カットされているのか。 なんかそんな気がしてきたな。
- 22話でだいぶ色々説明されたね。聖剣の鞘ね。
- 治癒力の回答になったとしても士郎をただの人間だと思っていたであろうギルガメッシュが「殺さない程度」という名目であれだけの斬撃をつけた理由が説明出来ないのでだいぶ納得はいっていない。聖剣の鞘の出現を見て驚いていたので気付いてたってことはないでしょうし。
- そういや魔術師みたいなのにつけられた封印の呪いみたいなのはどうなったんだ。魔術師が死んだから消えたのか?
- ランサー、出番を溜めた割にあまりにもあっさりと死ぬ。このTLだとほぼ意味ないだろこいつ。別ルートだと目立つんかなあ。
- イリヤの熱も脈絡なさすぎる上に何も説明されてないし、マジでアニメ版nine並にカットされている説が濃厚な気がしてきた。
- やはりノベルゲー作品はアニメでなく原作をやった方がいいのかもね……とは言え流石に https://store.steampowered.com/app/2396980/Fatestay_night_REMASTERED/ をやる気にはなれんな。今更。
- 士郎哲学、是非はともかくセイバーの悔恨への回答としての主張ははっきりしていてよかった。

Comments ( 0 )
No comments yet.