241209
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=9Ef8ZId58WY
この曲好きすぎる。
解明できないことを恐れたり
ハマる 陰謀論に
そんな人類みんなに
アインシュタインが娘に宛てた手紙読んでほしい
愛は光 愛は僕らの真髄
この歌詞ヤバすぎる。最強。何が凄いかって後半より前半よ。というよりそのつなぎよ。
アインシュタインが娘に宛てた手紙はフェイクの可能性が高いと言われている。つまり陰謀論寄り。
それを知った上で持ち出して、「なぜならば」として「解明できないことを恐れたり陰謀論にハマる人類」を論うというやり方。どうせmythにハマるならケネディ暗殺がどうとかブッシュが9/11をやったとかより「愛は光」と信じてはいかがか、というwholesome ironyなのです。天才的だっ・・・。
ただぁ!(粗品)私の分析ではそれさえ行き止まりではない。これだけの五行に幾重もの構造が埋まっているのです。
- ステージ1: アインシュタインってそんな手紙書いてたんだ、素敵……
- ステージ2: アインシュタインの手紙ってフェイクじゃん。そんなもん歌詞に書くとか宇多田はアホか?
- ステージ3: 手紙がフェイクとわかったうえで、陰謀論者を揶揄することで成立させているんだなぁ。うまいなぁ…
そしてここからがステージ4、レッスン4です。この五行の「真の意図」とはなんなのか。陰謀論者を皮肉ることなのか?それとも歌詞の技巧を見せびらかしたかっただけなのか?あるいは母音合わせの上で自然と浮かんだだけのフレーズなのか?
否。宇多田ヒカルがこう歌ったのは、これが唯一validに「愛は光 愛は僕らの真髄」と歌うことができる術だからです。
歌いたかったのは「愛は光 愛は僕らの真髄」ということ。それ以外の部分が装飾なのです。エビデンスのない言葉を成立させるためにその他一切を利用したのだ。
それはそれとして、「事実だと証明できないものは偽物である」という理論はかなりどうかと思いますけどね。アインシュタインの手紙に関しても「裏付けがないから偽だ」というような記事が大量にあるんだけど。彼らは存在を証明できないから神は存在しない、とでも思ってるんだろうか。それこそ非論理的な気がするけどなぁ。語り得ないものについては沈黙しなければならない。そのわからないを認めてって星野源も言ってるじゃん。
ニュースケジュール:
19:20-19:40 語学学習
19:4020:05 誕生日絵を描く(1pomodoro)20:30 同人音声最後の整理
20:10
20:4521:00 筋トレ(per 2 days; 休息も大事! 筋トレしない日は新都社漫画)22:30 フリータイム
21:00
22:4523:00 英会話23:30 風呂
23:10
23:30~0:30 フリータイム
うーん……ここにゲ制まで入ってくるとなると正直スケジュールが1秒もないという状態になりかねないな。最近ぜんっぜん通話してないし通話もしたいな。
日中の眠気に関して、暇があればすぐベッドに入り布団に潜るのでそら寝るスイッチ入りますわなと意識的に起きるようにしてみたが、かと言ってこれといった生産的活動が行えるほどの気力もなく、結果としてここ一週間ほどは個人的に刺さるニッチなエロ画像の採集に時間をかけていた。
https://note.com/toaruotoko1994/n/n537c2550bf10
この歌詞アタチのことだ……。
これだけ色々やっておきながら何をぬけぬけと、と思うかもしれませんが……。しかし君、私ははたして本当に生産的活動をしているかね?生産的とは何かね?社会に貢献することを生産的と呼ぶのなら私は間違いなくそんな活動はしていない。誰も興味がない一次創作、誰も遊ばないゲーム、誰も読まない漫画、そして誰も聴かない音楽をつくり続けているだけだ。エロ漫画とか描いて日々数百万人にnhentaiで違法ダウンロードされてる絵師とかの方がよほど社会貢献している。
しかし、だからこそ、なのです。承認されないことを恐れたりハマる功利主義に、そんな人類みんなに、ヘンリーダーガーが書いた日記読んで欲しい、All the Gold in the Gold Mines All the Silver in the world, Nay, all the world, Cannot buy these pictures from me.
https://azulika.itch.io/never-a-foot-too-far-even
never a foot too far evenについて
ribonの影響を受けすぎている。だがこれでいい、今は……。ribonだってきっと誰かの影響を受けているのだから。
もっと短くできたなぁ~と思っている。まだ長い。まだ多い。リボンゲーくらいこう、短くギュッとしたいね。どうも説明調になりすぎるというか、読者を信じきれていない感じがある。
たとえば二人がマスクをつけている理由とかね。いっそ何も言及しなくてもよかったと思うんだ。想像力に委ねたほうがうまくいったかもしれない。
でもマスクを外してスプライトを変えるってアイデアは短時間のゲームプレイで感情を揺さぶるのに効果的だったと思う。発見の報酬ですよね。
あとfriendというワードを使えたのもよかったな……演出はもう少しなんとかしたかったけど。
あと言わずもがなnever a foot too far evenはpalindromeです。日本語でいうと、回文です。
次回作はseparate but equalです。お楽しみに。
https://ribon-games.itch.io/deadline
死線、鬼ほど難しいんだがクリアできた人類いるのか?デザインメチャクチャ好きだけどむずい。
Comments ( 0 )
No comments yet.