241030
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
-
一次創作呼称Tier表
- S: 原创
- A: OC
- B: オリキャラ
- Z---------: うちの子
-
戦争と「うちの子」という呼称が嫌いです
-
2016年の藍はかくのごとく語りき
何故皆往々にして自分の生み出した「作品」を自分よりも下の位にあるものだと考えているのだろうか
自分が作ったから自分の支配下であるというのは大きな勘違いである
その理論で行くと、あらゆる人間は自分を作った親よりも下位であり親の奴隷であることになってしまう
作品というのは時として自分より高位の存在になることを認識すべきだ
例えば「ドラえもん」を生み出した藤子・F・不二雄氏は、「ドラえもんをやめさせてもらえないんだ。
SF短編の仕事が来ても断らないといけない」 と嘆いていたという
作品が作者よりも高位の存在になってしまったせいで、作品に作者が引きずられているのだ
それは起こりうることである 作品というのはあなたの子供でなければ下僕でもなんでもない他人だ
わかってんのかい、うちの子がどうとかいってる人ら各位~~~~~~~!!
-
んにゃぴ…(警察出動)
-
なぜ嫌い? in 2024
-
親にでもなったつもりか、と
-
神にでもなったつもりかカバンダ(https://youtu.be/5M3Oc1h0UzI?si=nqehjODFFyISB37v&t=419)
-
親を名乗っている癖にほぼ全員がDVをしているからです
- 例: ネグレクト, 監禁, 暴力行為, 洗脳
-
-
https://privatter.net/p/10605019
-
「うちの子」界隈の思考を覗き見て摺り合わせをはかります
-
これ見て気付いたんだけど、もしかしてひとえに一次創作といっても”やっていることが全く違う”ケースがあるんじゃないだろうか?
- 同じ用語で括られたことによって気づかぬ間にすれ違いの齟齬が起きているおそれ
-
というのも、上記記事を見ると、世界観を作ってキャラデザを書いた段階で「完成」と言ってるんですよね
-
わたくしの素朴な疑問
- え……?何も”完成”してなくないか?
- これが””はじまり””なんじゃないんですか?
- 役者が揃った瞬間に幕が下りる劇なんて見たことないぞ
-
つまり、「うちの子」勢にとって一次創作とは劇や小説や漫画ではなく「ファッションショー」だったのではないか、という考察
- こう考えると色々なことに辻褄が合うんです
-
彼/彼女らにとっての「うちの子」とは、「うちがお腹を痛めて産んだ息子/娘」ではなく、「うちの事務所に所属している、うちがプロデュースしたファッションモデル」だったのではないか?
-
これの何が違うのか
-
主体が「キャラクター」でなくなること
- 上記の考え方だと、大事なのは「うちがプロデュースした」という点であり、「ファッションモデル」そのものでない
- 一方、「うちがお腹を痛めて産んだ息子/娘」の主体は「子」であり、「うち」は限定形容詞にすぎない
-
-
彼らにとって自分は、創作世界において観測者や傍観者ではなく「プロデューサー」だった
-
結論
-
一次創作者には自分を「観測者」と見做すタイプと「プロデューサー」と見做すタイプがある
- あと普通に役者の一人とか主人公として見做すタイプも(創作世界に実名参加するタイプ)
-
このふたつがカテゴリ分けされずゴッチャにされてたから齟齬が生まれていた
-
-
思えば「かわいいうちの子と一緒に」という表現も違和感があった
- ここでの「一緒に」の主体は、執筆者、つまり視点人物たる「うち」ですよね
- おぞぞ~~~~~
-
畑が違うってことか、結局
-
ほなしゃあないか……
-
-
ブロンズについて
-
それがてめえの結論でいいんだな!!とだけどうしても訊きたい
-
https://x.com/KikiCcree/status/1804269273071915359
- これになってないかお前? マジで
- 星は枷だよカイジくん
-
激・背負い込んだ思いを投げ出すくらいなら前を向いて歌にするから耳貸してくれ状態
-
歌にする、とは卑怯なことです 墓前だってそうだった 言えない気持ちを卵とじ
-
米津玄師のカリブーの漫画すぎる今
- でも多分”今”の米津玄師があのカリブーの漫画を読んだら、「俺はカリブーだ」と自覚した上で自分を肯定できてしまうんでしょうね
- 良くも悪くも今のネヅケンでは絶対に描けない漫画だ
-
――最後に、今すごく苦しくて、死んでしまいたいと思っている子どもたちに、先生から何か伝えるとしたら、どんな言葉になりますか。
養老:どうせ自分は変わるよ、ということです。
変わる。変わるに決まっているんですよ。今の状況が永久に続くってことはあり得ないので。今の状況が続かないと考えるときに、つい「周りが変わる」と思っちゃうんだけど、そうじゃないんです。「感じている自分」が、変わるんです。――「今、死にたいと思っている自分」が。
養老:変わる。変わるに決まっている。ですから、「今現在の自分」を、絶対視しない。これは当たり前のことなんですけどね。大人がそれを教えないといけないんです。僕なんか84歳までにどれだけ変わったか。
それを妨害するのが、「個性」とか「自己」を重視する今の風潮です。その人らしさとかね。いくらその人らしくしてみたところで、いずれ変わっちゃうんだから。らしくなくなっちゃっても、別にいいんですよ。――自分が変わるのが当たり前なんだから、自分が自分らしくあるなんてことはあり得ない。そして今の苦しみも続かないと。
養老:そうです。必ず変わるんですよ。
養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする:日経ビジネス電子版
そういうことなのよ……(https://www.youtube.com/watch?v=HgRZuL1EGkA&t=2309s)
ネヅケンも変わる。ブロンズも変わる。変わった人間は別人だ。生きている犬が死んだ犬に変わった時のような絶対的な変化だ。
だから本当は今の彼に何を問いただしても意味はないんです。10年前に自分が何を考えていたかなんて、日記帳しかわからないのだから。
もう、終わってしまったんだよ。この物語は。
みんなにも言っとくわ。(https://www.youtube.com/watch?v=xyG6bNrUulE&t=227s)変わる。変わるんですよ。
2023年までの私は「変わりたくない」という一心で人生を駆け抜けていた。今は違う。I’ll face myself。暖簾に腕押すような抵抗運動は諦めました。変わるってことを受け容れて、じゃあそいつとどう付き合っていくのか、を考えたほうが有意義だ。
でも何より考えるべきは、「どうして変わってしまったんですか?」とか「変わってほしくなかった、前のあなたが好きだった」みたいな感情を抱く人々にどう回答するか、ってことな気がするんです。
どうもみんなそこを軽視しすぎている。「今の俺を好きじゃねーやつのことなんか知らねー!!」って蹴っ飛ばしてません?なまじそれが全くvalidだからタチが悪い。
たしかにね、そうしても責める人はいないというか、責められる謂れはないですよ。だってホンマやし。でもね、それはeasy wayです。ウーフーアイランド2で洞窟手前の柵からジャンプするようなものよ。
「間違ってない(not wrong)」ってことは、「それでいい(enough)」ってことじゃないからね。もう少し丁寧に接してやってもいいじゃないか。たといもはやあなたに関係ない人であっても。なぜならそいつを救えるのはこの地球上であなただけなのだから。
彼らは苦しんでいる。亡霊に取り憑かれた者共のたましひを掬い上げられるのは「変わってしまったあなた」だけ。それは別に受け容れて元に戻れってわけじゃない。同じrejectionにしても出来る限り彼らがその後後腐れなくやり直せるように便宜を図ってあげようということです。
告白を断るにもやり方があるでしょう。気持ちを慮るとはそういうことよ。
じゃあ私ならどうするか。おい藍、変わっちまったな。あの頃のお前はどこへいったんだ。そう言われたらどうするか。
わかるよ、ンだお前うるせえ死ねって蹴っ飛ばしたくなる気持ちも。でもそれじゃあさ、前に進めないじゃん!!(設楽)
だから私はこう言います。こう言うしかないんです。
そのとおりだガリアード。私は変わった。万物がそうであるように。もう過去の私とは触れ合えないし、彼の気持ちはわからない。それは絶対に元に戻ることのない変化なんだ。君の思いに答えてやれなくてすまない。私も彼とさよならすることは悲しい。でも、人生は続く。物語はつづく。失ったなりに私は今できることをやる。見ていてくれとは言わないし、言う権利もないだろう。でも、君が過去の私を愛してくれていたことを嬉しく思う。地続きではないかもしれないが、その愛があったから今私はここにいるんだと思う。ありがとう。さらばだ。

藍さんってもしかして絵上手い?
あと普通に消し忘れたらしき尻のあたりの線が陰毛みたいになっていてエッチだなと思いました(中学生並の感想) ていうかこんな髪型成立するのか?
Comments ( 0 )
No comments yet.