241025
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
https://note.com/nunemaru/n/nf7bd62eb0ab3
わかるぞ章造。
長寿作品でない小説とか漫画とか、あるいは一人のライターがテキストを全部管理してる小規模のゲームならともかく、複数人がライティングに関わってる大きな作品に関しては「公式が絶対、公式と解釈違い起こしてる奴は基地外」みたいな風潮はやめた方がいいと思う。ライター同士で統率取れてない例はいっぱいあるし。
作者一人が全部受け持つタイプの「公式」とそれ以外は区別した方がいいと前々から思っている 責任の所在が個と組織では全然性質が違うので
このテーマももう話したわ。同じ話を四千万回してるだけ。
「公式が解釈違い」という言葉がよく馬鹿にされるけど、なぜ公式が聖典になりうるかと言えば、「その作品を生み出した張本人だから」以外にないと思うんですよね。逆に言えば、それ以外の理由があってはならない。
でも長寿作品なら作品に関わるスタッフはどんどん入れ替わっていくし、その過程でシナリオライターが抜け、グラフィッカーが抜け、チーフディレクターが抜け、としていって、最終的に発足当時のスタッフが一人も残っていないという状況になったなら、それは何を以てして「聖典」足りうるんだろうか?もうその作品の生みの親が当初描いた世界は誰も知らない。まったくの他人がその世界を引き継いでキャラクターという人形を”自己解釈”で操り続けるしかない。もちろんライターが退社前に未公開の資料集とか残していったらそれを参考にできるけど、そういうのもなしに消えてしまった場合、じゃあ公式と二次創作の境目ってなんなんだっていう。キャラクターの生みの親でも世界の生みの親でもない人間たちが、「公式」という看板を背負って動かし続けてるだけじゃないか。公式とは、聖典とは、いったいどこに宿るのか。
例えばAというキャラクターの公式での発言がファンにとって”解釈違い”を起こし、「Aはこんなこと言わない!」と叫んだとする。いやいや、公式が言わせてんだから言うに決まってんじゃん、と言いそうになるが、もしかすると「そのキャラクターの生みの親」であり設定を考えた退社済のデザイナーは「オレもそう思う。このキャラはこんなこと言わない」と同調しているかも知れない。だとしたら一体どちらが正しいのか?僕の解釈では、こういうケースは「公式」と「聖典」が分割される。
つまり、その作品の営業権や版権その他諸々を保有しているのは間違いなく「公式(制作会社)」であり、そこを通して表現されたすべてのキャラクターの性質は間違いなく「公式設定」である。たとえ生みの親が別人だとしても、その人がすでに退社済ならもう制作に関わっていない以上何を喚こうが「公式」にはなり得ない。一方で、そのキャラクターを設計した張本人が構想しているキャラクター像こそが真実だという見方もでき、この時そのデザイナーの発言は「聖典」となりうる。
10/17/2020
もう話していない話がないんじゃないだろうかと本気で思う。われが今まで書いた全ブログ記事を漁ってみれば絶対どっかに書いてあるよ何もかも。
2012年が2010年にとっての1998年くらい前と聞いて泡吹いて倒れた。嘘やん。2012とか昨日やろ。助けてください。
2010年生まれが14歳?そんなことあっていいのか?赤子じゃないの?ねえって。
ぷよクエ7部、さんざ待たせた割には内容が薄かったな……。
早くパズルポップをコンシューマかSteamで出してください。
https://www.youtube.com/watch?v=Dn5fuIj6FfQ
ラブリーンの恋する名探偵、良すぎる。
ワンピースをちびちび87巻くらいまで読んでる。サンジ編は結構おもろい。プリンみたいな裏切りからの真の愛を見つけるみたいな展開好きです。ベクターと真月みたいな。
にしてもプリンの本性はわかんなかったなぁ。歴代でも随一の演技のうまさじゃないか。これバラシ前に気付いた読者とかいるんかなあ。
逆転裁判5、ようやく面白くなってきたぞTKGWくん(満身創痍)
3話、容疑者3人が一斉に自白するとかいう前代未聞すぎる展開でおもろい。こういう裁判のシステム自体をぶっ壊すような話好きです。ダンロンでもそうだけど。

この子はタムタムと言います。
キャラデザだけが先にあって、ストーリーにまだ絡んでなかったんだけど、最新話でやっと出てきてかなり魅力的なキャラクターになった。好きだわ~タムちゃん。
原创画集

4部 ラグレイ&かいじゅう体シロト

3部 セト、メロア、ルシェ、ミシェル、ウルフ
以上
記録がなさすぎる。

2017年の漏れの絵ってなんであんなに魅力的なんだろうと思ったら、“これ”をやっていた時期だからか……。
今思い返すと本当によくやるよ。一枚模写するのに100時間以上かかってたのに。TIPSですけど、後期の絵のが圧倒的に模写楽です。厚塗りっぽくなってるからけっこう誤魔化しが効くんだけど、初期ってマジで細かいオブジェクトまで全部線画つきの丁寧な手書きだからあり得んくらい手間がかかる。
mononoke……。今はなにをしているんでしょうね。
…………。

Comments ( 0 )
No comments yet.