20240125
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

すみませんパルワールドやってて部活遅れました。
今まで言及を避けていたがついに迎合しました。一番の要因は笑顔の時間さんがやり始めたから。面白いです。MinecraftもArkも全くやったことがない、オープンワールドといえばゼルダ以外知らないずぶの素人だが、昨日10時間やりました。こんなことってないよ。大体どんなゲームも1時間もやれば小休憩挟まなければ続かないわたくしがぶっ通しで600分もやるなんて。寝る間も惜しむとはこのこと。ぶっ壊れている。
ただアーリーアクセスだから色々不満はありますね。クラフトの階段の判定がどう考えてもおかしいとか、細かいバグとかもそうだけど、一番なんとかしてほしいのはインベントリに空きがない時の表示の影の薄さ。音が鳴るわけでもないから普通にゲットしたものと思ってタマゴを素通りしちまったじゃねーか!!後でインベントリ覗いたときになかった時の絶望。
ポケモンのパクリって言われてるけど、ゲーム性としてはelonaにかなり近い気がする。というかほぼそれ。某人によれば、developerとかプログラマー・ゲームクリエイターたちはポケモン要素よりもARK要素とかの方がずっと強いという見解を持つが、デザイナー視点から見るとポケモンの剽窃にしか見えないという感じらしい。大別された意見を「デザイナー/プログラマー」で括ったのはうまいと思った。価値が違うんですよね、それぞれにとっての。デザイナーにとってはプログラムの独自性なんてカスみたいなもんだろうし、プログラマーからすればデザインなんてガワにすぎない。互いが互いのアイデンティティを軽視しているから位相ずれが起きているという感じらしいです。なるほどなぁ!
パルワールド or あらゆる物語性のない時間を消費するだけのゲームは時間の無駄。そんなステージはもうとっくに過ぎている。過ぎているのだ。
流されてください、できるだけ遠くへ。すぐ正気を失ってください。(https://youtu.be/8QBLeEi-kv4?si=Z73AUEiBn60yzoh7&t=953)流されることができるうちにできるだけ”今”から離れるんだ。それが一番重要なことだ。無意味だとか無駄だとか生産性だとかいった言葉は聞き飽きたし、俺たちには関係ねえ。(承)
いつかのメモ帳に「Twitterそのものがノイジーマイノリティなのだ」と書いてあった。これは、spot onな気がする。長くあの場にいる人程よくわかるんじゃないだろうか。Twitter内のノイジーマイノリティがどうとかではなく、Twitterそのものがノイジーマイノリティなのです。UGで支配的な意見がRGでもそうであると決めつけていると現実世界での会話で大打撃を受けることでしょう。そういう例は割とよく見るんじゃないでしょうか。そういうself-consciousnessを強く持つことが大切だと思います。
知的財産を「盗む」(≒steal)という言い方をすることにそこそこ違和感がある。盗むっていうのは、相手の側からそれが”なくなる”行為を指すはず。パンを盗めばパン屋からパンがひとつ消えますよね。AIが誰かの作品を”盗んだ”とき、その作品は作者の元から消えましたか?って話。転載にしてもそうだが、そこのところが一般的な「窃盗」と根本的に違う。「複製」と呼ぶ方が正しい。我々はパンを”複製”できるようになったのだ。
パン屋さんからしてみれば、長年培った技術でようやく生み出せるようになった味を、どこの誰とも知れぬ奴に1秒で再現され、あまつさえ金も払わず持っていかれるのは腸煮えくり返るかもしれないが、パン屋以外は全員幸せになる。いいえ、全員ではないかもしれません。麦を作っている人や流通に関わる人々の中で職を失う者はあろう。しかし圧倒的多数の命が救われる。飢えに苦しむ人が格段に減る。複製のプロセスの巧拙で新たな職が生まれるかもしれない。音楽を作る人間とDJがいるように、複製物をアレンジする専門家も現れるかも知れない。
Interviewer - how do you respond to those who point out the social impact of androids, especially in terms of unemployment?
Kamski - well, of course, that’s absurd. We heard the same objections when the steam engine first appeared. Nobody today would dream of living without electricity. Who wants to turn their back on progress?
これはそういう呪いなんだ、緒方稔二くん。
そういう意味では、今起きていることは革命でもなんでもなく、歴史の節々で何度も何度も起きてきたことのひとつに過ぎない。新技術が発明され、失業を恐れ抵抗する人間が現れ、そしていずれは駆逐される。まさしくカムスキーのいうように誰も”進歩から後退したい”と望まないからだ。
このように「複製」を「盗む」と勘違いしていると考えると色々なことが腑に落ちる。私としてはin accord with 谷川俊太郎になることが好ましい。
はっきり言っておく。(ジーザス)私のすべての作品がAIに学習されようとも、私の作品が持つ輝きは一ミリたりとも色褪せない。私だけではなく、すべての作品がそうだ。そんな簡単な事になぜ気づけないのか。それが……「欲」ってものじゃないのか?(drops the mic)
Comments ( 0 )
No comments yet.