20231225
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

https://indingo.booth.pm/items/5345433
なんかタイミングがちょっとおかしくなりましたが、無事あがりましたね。よろしく。

今朝、突然漫画のアイデアが降ってきた。百合園セイアの話です。描くしかないのか。原作だけやるから作画誰か担当してくれ。
この前の13P漫画描くのにも一ヶ月近くかかってるしなぁ……今回あれより長引きそうだから数ヶ月か?馬鹿馬鹿しいことこの上ない……。いや、何ヶ月かかるみたいな計算はあまり意味がないよね。ポモドーロ数でカウントしたい。描き終えるのに何ドーロかかる?
前回は線画をまず全部済ませてから背景や塗りへ移行していったんだけど、高速かつ多産の鬼hightway420は1コマ描く時点で塗りまで全部終わらせて次へ、ってやり方っぽいんですよね。こっちのが効率的なのかなぁ?
blueskyというSNSへの移行が流行ってるらしいが……興味ないね。そうまでしてSNSをやりたいか?皆。SNSは人を不幸にするって結論が出たでしょう。人との向き合い方を根本から変えないといけないと思う。
https://yuchrszk.blogspot.com/2017/09/sns.html
私がXを使っているのは既に蓄えられた15年以上の膨大なデータベースを参照する目的のみなので、つながりのために他SNSに移行するっていうことはまず無いかな。
一昔前、ロボットや人工知能が人間の仕事を奪うと騒がれていたころ、それでも個性や創造性が重要視される芸術やそれに近い分野はこれに侵されることはないだろうと、デザインに携わる私やその周囲の人間は、たかを括っていました。
が、気がつけばAIの圧倒的なアウトプット速度とバリエーションの豊富さに関しては、残念ながら人間が勝てる見込みは最早ありません。ただこれによって芸術は死んだとするのはなぜでしょう。
表現をしたい人間と、それに共感する人間がいる限り、その人たちにとって芸術はなんらその価値が変わることはないはず。影響を受けるのは、大衆ウケや有識者からの評価が大事な芸術ビジネスだけではないでしょうか。
人間の中にある、こういうことを言いたい、こういう表現をしたいという欲求は、そもそも他人とも比較されるはずのない絶対的なものであり、別にAIと競わせるものでもないはずです。
正しいyo(ついでに搭乗する)
クリスマスだけどらしいこと何もしてない。無理してケーキを買ったけど普通に胃が持たれて苦しくなるだけだった。オツだねぇ……。
2年前のクリスマスは何をしていたか、記録を見たら「おねだりオナサポ!~二人のご近所お姉さんのふわとろおねだり囁き~」という音声作品を25%オフで買った挙げ句満足行く内容じゃなかったと文句をたれていた。おしまいかい。下から数えても一億番目くらいのクリスマスだろ。
ちなみに3年前のクリスマスはこれ。
オムニサイドという言葉を知った
テロリストが滅ぼしたいのは人間ではなく文明であると知った
人を殺さず文明を破壊する
そんな爆弾を作りたい
世界を滅ぼしたい とばかり考えている
人間は憎くない 人はみな奴隷だから
憎いのはこの奴隷をこき使っている皇帝
めにみえないぶよぶよしたもの
Deindividuation
Dehumanization
You are the real enemy
ただ、これだけが書かれていた。こいつに人生はないのか?(Have you no life?)
まあ今年も今年で特に何もないですけど。平日だしな。龍が如く0でもやりますわ。メリクリウス~。
Comments ( 0 )
No comments yet.