20231217「You_are_my_station」
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

https://www.youtube.com/watch?v=5yb2N3pnztU
*You are my special
Stationにしか聴こえん。というわけで呪術廻戦をアニメ最新まで観ました。今日もほぼそれに使った……どういう休日?ネタバレ注意。
ナナミン死んだのきついって~おい。マジかよ。一番お気に入りだったのに……。しかもある種因縁の相手に完全敗北。苦しい。三輪もなんか微妙に死亡フラグ立っててきつい。
釘崎は生き残るでしょうね、ああいう言い方されたってことは。ここで退場でも良かったと思うけどなあ。
メタ読みを無視すれば伏黒も釘崎もほぼ死んでて五条悟も動けないから絶望的ですね。パラーバランス、呪い側が強すぎないか?五条がいてなんとか均衡取れてたってレベルじゃん。
あとギャルの土下座斬首とかいう際どい性癖が披露されていてすごかった。土下座のまま死んでる死体を何回か映してるのがすごい。子供の性癖歪まない?大丈夫?


https://app.suno.ai/song/9e5c388b-d691-45e7-b0c6-bd56ce87031d
未公開曲の歌詞を一部使ってみた。ちょっと安藤裕子っぽい。
ま~でもcredit製ですわな。ノイズさえ解決すればもう音楽もAIで制せそうな所まで来てると思う。後はパラランゲージだな。ここがまだ弱い。呼吸、吐息、咳、くしゃみ、etc…の人間の体内から出る効果音をAIが完全再現できるようになれば、AIよ、君は王になれる。同人音声の柱になれ。
うーん……この2日は生産性がなかったな。呪術全部観た以外したことが本当にひとつもない。まあ、たまにはこんな休日もよいでしょう。一応AIを色々いじってたんだけどなんの成果も得られませんでした!!!!!!!!!!!!!!!!!!って感じ。
https://civitai.com/models/12910/shitty-oekaki-jaggy-lines-style
これにあまりにも一目惚れして、なんとか再現しようとしたんですけど駄目でしたね。プロンプトとLoRA合わせただけじゃ無理だった。LoRAの中身自体は蛙山芳隆先生クローンっぽかったし。
ちなみに私は蛙山芳隆先生とpixiv相互フォローです。だからなんだ。たまにこういうのあるよね、なんでこの人と相互になってんの?って自分でも思うようなの。
アルバムのクロスフェードが公開されました。反応している人間ゼロ人ですけど……まあ、これくらいの方がよい。
ハッキリ言って自分は元来……いや、かなり長い間、承認欲求の塊のような人間だった。それを必死に抑え込もうとしていただけ。
でも最近はやっと、ほんとうの意味でそういう欲求が消えてきた気がする。現実社会での会話の機会が増えたからという身も蓋もない理由なのが少し悲しいが。
人生の満足感みたいなのを食・睡眠・生理学的行動によってある程度安定してコントロールできるようになってきたので人生クリアした感がある。
こういう手法って「幸福感を上げる」のは難しくとも「不幸感を下げる」のには結構ちゃんと効くんですよね。人間である以上気分の浮き沈みからは逃れられないけれど、その「沈み」の最低値を底上げできる。
激しい喜びも深い絶望もない、植物のような人生になってきちゃってます。ここからどうするかって話でございますよね。どうしようかな……まあ、なんとかなるでしょう。
nineやってからサツキ先生のメンタリティが私の一部に入り込んできている。「ま、いけるっしょ」という魔法の言葉。anxiety特効なので「ま、いけるっしょ」を生活に組み込むだけで大体安定する。実際だいたいのことはまあいける。
書くことがないのでローカルノートを貼り付けて終わります。
睡眠の老廃物回収のしくみ
- 頭蓋内には脳を覆うように脳脊髄液が存在する
- 覚醒中の脳の表面は細胞で埋め尽くされていて隙間が少ないため、脳脊髄液は脳のスポンジの隙間には流れ込まない
- しかし睡眠中にはその隙間が大きくなり、液が流れ込み中の老廃物を濾し落とす
- その後、細胞の外へと排出され、リンパ管が回収して血液中で処理される
睡眠不足のデメリット
【ワーキングメモリ(作業記憶)】
何かを考えているときなどに一時的に保存しておくタイプの記憶です。例えば、4+4+7+3という計算をするとき、一気に4つの数字を足さずに、まず4+4=8と7+3=10をやりますよね。そして次に、8+10をして18と答えを出します。このとき、最初に計算した4+4の答えを、必要なときまで覚えておくのがワーキングメモリの仕事です。

良質な睡眠:達成すべき条件
-
7時間半以上の睡眠
- レム睡眠・ノンレム睡眠90分周期説に基づくが個人差はあるらしいのでピッタリそうである必要はない
-
周期的な睡眠
- 休日や平日間で寝る時間や量に差を作らないという意味。上記記事でこの偏差がパフォーマンスに影響することがわかっている
上記を達成するために使うメソッド
Passive
-
毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝る
-
睡眠1時間前はスクリーンを見ない
-
部屋を暗くする
-
涼しい部屋で寝る
-
寝室で睡眠以外のことをしない
- ベッドで無関係なことをダラダラしたりしない
Active
- ラジオ体操(ストレッチ)
- 読書
- 睡眠効果のある香油を使う
- 光目覚まし時計を使う
- 漸進的筋弛緩法+呼吸再調整法
補足
中途覚醒が癖づいてて不安な人もいるでしょうが、そもそも歳を取ると夜中に何度か起きるのは当たり前で健康な成人でも起きうること。
また、産業革命以前は biphasic sleep といって一日のうち2回に分けて寝る(5h+2hとか)のが当たり前だった。そんなに気にしなくて良い。
Footnotes
-
Nursing evidence-based inteprofissional practice guidelines for sleep deprivation in ICU - Systematic Literature Review | Semantic Scholar ↩
-
Sleep quality, duration, and consistency are associated with better academic performance in college students | npj Science of Learning (nature.com) ↩ ↩2
-
Dawson, D. & Reid, K. Fatigue, alcohol and performance impairment. Nature 388, 540–545 (1997). ↩
-
Effects of acute sleep deprivation and caffeine supplementation on anaerobic performance - PMC (nih.gov) ↩
-
Sleep problems and depression among 237 023 community-dwelling adults in 46 low- and middle-income countries | Scientific Reports (nature.com) ↩
Comments ( 0 )
No comments yet.