20231214「とりとめがない」
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

エモイ堂の四方山みかん回、全部良くて惚れそう。ママが堂に入っている。
nine速通、ちょっと面白すぎるな。(ネタバレ含むので未プレイの方は注意)
こういうlow effort meme動画作れるようになりたいけど、こういうのすら作れんほどにスキルが無い。動画作れる人ってマジで尊敬してる。有り得ないくらい手間がかかるよ、どんな簡単な動画でも。それとも私が未だにAviutlとかいう化石ツール使ってるせいなのか?
動画作成に自信ニキいたらマジで弟子入りしたい。どんなツールが主流なのかとかなんにも知らない。海外とVegas Movie Studioがメジャーって聞いたことがあるけど。
まず動画用のアセットを用意する時点で死ぬほど面倒だと思うんだよな。画像にしてもファイル抜いて背景除去して、SEもフリー素材かなんかから取ってきて……って考えるだけで眩暈がする。
脳内物語速通動画とか作りたい。
どうでもいいけどbilibili動画って普通のHTMLじゃ埋め込めないのか。あまりにも中国語圏以外から構われてないなあ。
ゆきいろ、P5R超えて今年一位かも知れん。流石に言い過ぎか?でもそれくらい面白かった、マジで。今年トップ3はP5R、nine、十三機兵かな。
White album 2とかやりたいけどSteamにないんだよなぁ。しばらくはロックマンエグゼという拷問に処されるか。
小ローメイ遺跡用意しました。の人の動画すき。未だにティアキンやってるのマジで凄いと思う。いくら楽しみ方が無限にあるからって、熱帯もない同じゲームを半年以上もやってられん。
Obsidianの欠点(?)は、マークダウン管理アプリであるが故にマークダウンの機能制限に縛られることを辞められない所。例えばNotionはbuilt-inでノートにバナーをつける事ができるが、Obsidianのmarkdownにそんな機能はないので、やるとしたらfrontmatterとして画像へのリンクを埋め込んでCSSで表現する、みたいな真似をするしか無い。
勝手にユーザーのfrontmatterを弄る訳には行かないのでデフォルトで組み込めないというわけです。多分ノートのアイコンを設定できないのも似た理由。
こちらスネーク、Southplusへの侵入に成功した。おそらく日本人初じゃなかろうか。
やはり中国圏では比較的有名なサイトらしい。海賊版製品がウジャウジャ広まっているようだが、メインの用途としてはフォーラム(掲示板)なので中国国内の情報収集に役立つ。
闇取引……というほどでもないが、一部取引にはSP币というサイト内通貨を使う。入手方法は、すべて分かってるわけではないが調べた限りはデイリーミッション/ウィークリーミッションをクリアすることで得られるようだ。ミッションといってもログインボーナスのようなものもあるので低価格からなら比較的容易に入手できるし、コンテンツの取引も1SP币で行われることも結構ある。
内容だが……見た所大きく分けて二つ。ひとつはフォーラムとしての役割、2chや4chanのようなサブカルチャーに関するフリーな雑談。もうひとつはおそらく中国国内からの入手が難しいコンテンツの取引所。基本的にはほとんど日本語の同人誌、同人音声、ゲームなどがシェアされている。むろん違法でしょうね。FANBOXやCienのコンテンツもちらほら。
ただ全部ダウンロード制だし、基本的に全部SP币を要するので色々と足がつきそうだな。私は端からそういう利用の仕方をする気はないが。
フォーラムとしては主に5つのカテゴリがある。
茶馆
直訳で喫茶店、茶屋。不特定多数の人が集まる所謂ジェネラルな集会所。雑談したりとなんでもOK。
询问&求物
特定の作品を探していたり、あるいはSP币をやるからこの作品を売ってくれ、みたいな取引をしたりといったカテゴリ。タイトルが思い出せないけどこれなんだっけ?みたいな知恵袋的な用法が多め。
ACG交流
ACGとはAnime, Comics, Gamesの略。つまりアニメや漫画やゲームについて語ったり交流する場。
游戏资源
同人ゲームが無数にアップロードされている。たぶん商業のもあるのかな?でもほぼ同人ゲーム。
同人志&CG
読んで字のとおり。
ほかにも結構色々あるが、この辺が賑わっている感じ。
いやぁ、闇の一端を知れてテンション上がりますね。トピック:1850537|投稿:29047237|メンバー:1970397とあるので、200万人近くの会員がいるということか。中国の人口を考えると少ない方か?原語は簡体字なので基本的に大陸人が使ってそうだが。
ちなみにSouthplusはツテでなんとか入れたって感じなので、中国国外のパンピーが忍び込むのは無理そう。言うほどウラインターネットって感じでもなかったが……中国はクローズドなインターネットが多いっぽくてまだまだ謎が深い。
Comments ( 0 )
No comments yet.