20231203
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

そうだよ(kbv)
問題なのは、「劣化コピーでもいいからなりたい」という人がまだ充分にいること。しかもそれは基本的に消費者側も同じ。劣化コピーでもいいから似たようなのをくれと。創り手が自分なりの方法を模索しようにも、市場が劣化コピーを推奨しているから悪循環に陥っている。これでは、いけませんね。
自身の外国語発音がまともに聴き取れるものなのかを調べる最も効率的な方法は、ニュース原稿かなにかを読んでWhisperでの文字起こしを試すこと。この手法のいいところは自分が苦手な発音も明確にわかること。(同じ単語の認識が毎回間違えられてたりする)
自分の場合はbaseモデルだとたまに間違うけどlargeならほぼ完璧に起こされるので特に致命的な問題はないと判断している。
ポモドーロタイマーについて、色々なものを試しては「こうじゃないんだよなあ」みたいなのを繰り返していたんですが、ついにFAを見つけました。
https://splode.github.io/pomotroid/
-
開始/終了時に音を鳴らすこと可能
-
休憩の自動開始/再開の自動開始のON/OFF可能
-
トレイに最小化可能
-
アイコンで残り時間の長さをなんとなく確認可能
-
Windowsでプッシュ通知あり
-
オープンソース
-
デザインも洗練されており余計な機能が一切ない
- おまけにカスタマイズもできる
という点で圧倒的に完璧なので、これ一択です。「ポモドーロタイマー アプリ」とかで検索したときに出てくるのがFocus To-Doとかのゴミアプリだらけなのが許せないくらいこっちのがはるかに洗練されている。
2021年の研究によると、多すぎる自由時間は幸福度を下げるらしい。へ~!むろん少なすぎても駄目と書いてあるが。具体的には2~5時間が安全範囲、3.5時間が理想、7時間以上あると不味くなりやすいとか。
個人的にはこれ、結構しっくり来る。永田さんや私が提唱している「労働者よりニートのが辛い」理論とも合致する。
「いや平日より土日のが楽しいだろバカか?」って反論もありそうだが、実際には一番幸福度が高い曜日は金曜日で、土日は徐々に下落し月火水で最悪になるらしい。実際の自由より自由への”期待”が幸福度を高めてるんですね。(注: 相反する研究もある。これやこれとこれでは結果が違う。この記事によるとストックホルム大学のMicael Dahlenも金曜日が一番幸福度高いと言っているが、元論文が提示されておらず探しても見つからなかった)
ちなみになぜこんな事が起きるかというと、多すぎる自由時間があると時間を「持て余す」からだそう。持て余した時間(=生産的と感じられない時間)はストレスになるらしい。逆に言えば友人家族と過ごすとか、生産的な活動をするとかに費やせる場合は多くの自由時間があっても幸福度は下がらないとか。
9-nine-が面白すぎてひっくり返ってる。マジでこれ読んでる人は今すぐ買った方がいい。
ボリュームはゆずソフトと比べて少ない感じだけど、可食部が圧倒的に多いので気にならない。
推理パートみたいなシーンでよく流れるペルソナ5みたいなBGMがマジで好き。良すぎる。ていうかBGMは全体的にありえないくらい良い。
内容についてはあえて深く言及しない。spoilしたくないので。ただ、面白いです。間違いなく。顧客が本当に求めていたものがここにある。
フォルダのアドレスバーの表示が変更されドラック&ドロップでのファイル・フォルダの移動ができなくなった - Microsoft コミュニティ
これ本当になんとかならないんですか?信じがたい改悪なんだが。頭痛が……。
https://www.youtube.com/shorts/_d6bcRtFiWY
栗駒こまる、イケメンすぎる者。メンバーシップ持ってるのにこう言い切れる配信者さすがにカッコ良すぎるな。
あおぎりは全員好感度高いからすごい。まあ、一人やらかした人もいますけど……内容自体はボヤ程度だしな。
本日はわりあいに有意義な休日だった。それは「有意義にしよう」と決意したから。人生を変えるには、決意しなければならない。口を開けて待ってればバターが降ってくるなら原宿さんもあんなに怒らなかったわけで。

皆さんもSNSをやめて何か楽しいことをしよう。やることがない時は「ひたすら寝る」がオススメ。前述した自由時間持て余し問題も解消できて一石二鳥。
Comments ( 0 )
No comments yet.