20231122
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

最近ちょっとライフスタイルを変えている。少しずつね。具体的にはマルチタスクを可能な限りやらないようにしている。
マルチタスクが脳によくない、っていうのはもう常識だとは思うんですけど、それにしたって現代社会は皆マルチタスクしてるじゃないですか。ほぼ強制力を以て施行されている。だいたい直観に反するんだろうね、複数の業務を同時並行することが逆にひとつずつやるより効率を落とすという現象が。
ただ、調べれば調べるほど分かるんですけど、思ってるよりマルチタスクのデバフってヤバいらしい。significantかつlasting。どんな実験でも、如何なる環境設定でも、ほぼすべての論文において著しい集中力の低下が見られている。フロリダ大学・ワシントン大学の研究例だと、
・生産性が40%以上低下する
・仕事を終えるまでにかかる時間が50%増加する
・ミスの発生が50%増加する
という結果が分かっている。
しかも短期的にもそれだけ強いデバフがかかるのに、長期的には脳の機能の衰えや、脳細胞の損傷を招き、注意力が低下したり、うつ病のリスクが増大したり、認知症のような症状が引き起こされたりするおそれがある。
もう流石にやめた方がいいなということで、バッサリやめていきます。音楽聴きながら作業とかもしないようにしている。効率を追い求める心が生む悪魔を律し、「マルチタスク=悪」と心に刻まなければならない。
ドイツ人は英語が堪能と聞いたが、Redditのドイツ人とか見ると割と文法ミスが見られる人も多いな。あまりあてにならないのかもしれない。人それぞれってことかね。
リビングデッド・ユースってやっぱカッコいいよねぇ。自分ならこんな曲書けたら一生分満足しちゃうかも。
なんとかガチで英会話やる環境が整った。発音にずっと自信なかったけど、「全く問題なく聴き取れる」と複数人に言われたのでとりあえずスタートラインには立てているかといったところ。ゆずソフトのヒロインだから、こういう事言われると大体世辞だろと思っちゃうんだけど、実際会話は成り立っているので聴き取れてるのは本当だろう。それが聴く側の技術でゴミ発音を脳内修正してくれてる可能性は否定できないが。
諸事情で新たに曲を書く必要が出てきた。しかも結構責任重大。ここミスりたくはないな。ちなみに藍やindigo2という名義で上げるものではないので皆様は一生知らないものと思ってください。Kにもこういう曲なかった?なんかのゲームに寄稿したみたいな。それでいうとハチにも個人制作ゲームに寄稿したのがあったはずなんだよな。ニルギリとかとだいたい同時期に言ってたはずなんだが。結局迷宮入り。
「ギャ!グッワ!待ってくれ!待ってくれ!」
オヤジは、叫んだ。
「許してくれよ!入れたかっただけなんだから」
「バキッ!ボコッ!」
ケンはかまわず殴り続ける。
「ヒッー!助けてー!助けてー!」
オヤジが悲鳴に近い叫び声をあげた。
「お前みたいな奴がいるからいけないんだ!」
ケンが叫びながら殴り続ける。
「ギャー」
オヤジの血があたりに飛び散った。ケンのコブシも血で染まっている。
「世の中!狂ってんだよ!狂ってんだよ!」
ケンの形相は、もうフツウではなかった。その様子を見ていた、ミクも従業員も
言葉を失ってしまっていた。思わずミクが言った。
「店長!それ以上やったら死んじゃう!」
「ガッシ!ボカ!」
ケンには、まったく聞こえていない。オヤジも失神したのか動かなくなった。
「キャー、やめて!」
ミクが叫んだ。
「あっ……はい」
従業員が後ろからケンを押さえた。
何度見ても色褪せない名文。暗唱できるもんね、俺たちインターネットボーイは。「世の中!狂ってんだよ!狂ってんだよ!」とか今でも月2くらいで言ってる。
ちなみにこれを書いた人は中々悠々自適な人生を今送ってるみたいです。インタビュー内容があまりにも痛快。世の中には「インターネットじゃん」っていう、陰険なお笑いをさす形容侮蔑語がありますけど、この人は今インターネットから一番遠い所にありながら同種のエスプリをもっていて中々に奇特。
Yoshi先生とドローデーモン先生は少し運命がかけ違えれば逆だったのかも知れない。いや、そうではないかな……見た目は似ていても心は真逆かも知れない。
表現者になるのは簡単だ。子供に倣えばいい。こんな簡単なことが年老いるほどに困難になるのよ。それが社会というものの罪です。「一人前の社会人」という称号とは「芸術家失格」の烙印である。つくづくピカソの「子どもは誰でも芸術家だ。 問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ」が身に沁みる。
ソーシヤルメデイアの人間はだいたい「愛か正義か」の二路で迷わず正義に爆走する人が多い。してはいけない(戒め)
人を愛せ。それができなければ繰り返すだけだ。ミカサやアルミン、みんなを救いたいなら使命を全うしろ。原健一郎も「欠損を愛せ」って言ってたし。文字だけ見るとエグいフェチの人みたいだな。
創作ってPKMとにらめっこしてても全然進まない。ノートに描きながらやる方が圧倒的に良い。これなんとかなりませんかね。デジタル人間だからアナログを使うのがひたすらに億劫に感じてしまう。
そのためのiPadじゃないんですか!?いや……iPadって重いのよ。物理的に。重い物体を近場に置いておく気になれない。重力が生まれているので。いかにiphoneというアイテムが考え抜かれていたかがよくわかる。冷静に考えてタブレットよりもPCよりも断然スペックが低い文鎮がここまで人類を支配したのは異業だ。(語字にあらず)
前も言ったが、人は「手軽」であるということにとにかく弱い。というより、「手軽である」ことが何より強いというべきか。手軽という魅力の前には多少のスペック差は問題にならない。ここを実利的に突いていける人がいわゆる社会的成功を収めていく。どうでもいいけど。
ていうか今気づいたけど、noteって自分の記事の全文検索ができない?もしかして。え……?クソゴミじゃん……😨みなさんのユーザビリティが……可哀想……。
時代が進むにつれて「検索性」に劣るウェブサイトばかりが支配的になってきている現状に心底絶望している。一番理解できない。ハマスとかより理解できない。YouTubeとかも惨憺たるものでしょう?検索精度に関しては。どうなってるんだ?Hello?何故誰も「検索」がこの世で一番大事だと気付いてないんだ?Googleが支配的になったのは何故だと思うんだ!?頼むぜ~ほんとに。
Comments ( 0 )
No comments yet.