衣食足りて礼節を知る
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
今日は世界史を勉強していました。学校行ったこと無いからマジで此処らへんの学が無い。とりあえず四大文明から百年戦争までざっと見た。
項羽と劉邦まわり面白すぎねえ?四面楚歌の詩も返歌も好き。大昔の女性ってなんか……すごく一途で清らかよね。虞姫かなり好き。ジュネ、女になった……的な良さがある。(?)あとジャンヌ・ダルクが思ったより聖人だった。それとシュリーマンの日本語版Wikipedia書いた奴、シュリーマン嫌いすぎだろ。まれにある筆者の思いが漏れ出ているフリー辞書の記事が好き。無慈悲な「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」がフリー辞書を襲う。
カエサル暗殺のくだり読んだ後ふと「Bluetooth、お前もか」で検索したら死ぬほど既出だったのでちょっと自分が嫌いになりました。そりゃそうだわな。
フリクリが急に面白い。3話でいきなりメチャクチャ面白くなった。終わり方が最高すぎる。「伊達よ。」→テテテーン!!の入り完璧。とにかく複雑怪奇な物語だけど3話は分からないながらも言いたいことはなんとなく伝わってきたので素直に楽しめた。ただ作画が未だに慣れん。鼻孔を描く絵が嫌いなわけではまったくないけど、不必要に強調しすぎじゃない?
きょう今年一番外出してたかもしれん。休日の中だと。いやね、100均に風鈴を買いに行ったのよ。されど探せど探せど風鈴がない。ダイソーにあるんじゃなかったのかよ!!時間を無駄にするとはこういうことかと思ったね俺は。
風鈴が無性に欲しい。心が██と同化してきたかも。
「私は過去の日付にあまり関心がなく」には同意できないけど、「権威というものに反感を持っています」にはすこぶる同意できる、そんな谷川藍ちゃんですが……。ていうか権威に反感がない人間なんているの?権威に反感を抱きながらも権威を欲している人が多い気がする。なぜそういうことが起きるかといえば、匿名無線電信の投書にあった「イヤホンをつけながら自転車に乗っている人がいる。私だって自転車に乗りながら音楽を聴きたいのに、ずるい」みたいな動機じゃないかと思う。おれ初めてこれ聴いた時仰天しちゃったよ。日本人が一部の「規則を破ること」に対して異常に過敏である理由が、「みんなやりたいのを我慢しているのに、ひとりだけ抜け駆けしたから”狡い”」という糾弾だったと初めて知った。ミソなのが”一部”という点で、それは「誰も我慢していない(破りたいと思わない)ルール」を破ってもそんなに糾弾されないということ。やっぱ法家思想って大事だな……。
ていうか「ずるい」っていう概念は消し飛んだ方がいいと思う、日本語から。外国語にはあんまりない考えなので。そりゃunfairとかcheatingとか似た概念で埋め合わせることはできるだろうけど、日本語の「ずるい」とはまるで違う。贋作。「ずるい」の不条理なまでの広射程範囲と悪意に比べればスティーブンソン2-18と水素みたいなもんよ。消えたほうが良い日本語リストみたいなのを昔作った気がする。何度も言ってるけど、人の思考は扱える言語の影響を強く受けるので、もしこの世に悪口しか存在しない言語があったとしたらそのモノリンガルは地獄みたいな性格になるし、逆にふわふわ言葉しか存在しない言語があればそのモノリンガルは聖人のようになるだろう。現状一番近いのがトキポナだと思うんだけどトキポナモノリンガルは流石にいない。
考えてみれば当たり前なんだよな。たとえば我々はスープを「飲む」と言うけど、英語だとスープは「食べる」もの(to eat soup)だから、我々が「スープ飲みたいな~」って思うような環境では彼らは「スープを食べたいな~」と思うわけ。脳のダイアログがそうなるはず。言葉が思考を支配するとはそういうことだよ。人は言葉の奴隷だ。自我なんて虚像虚像。
そういえばnontheistic religionとかいう面白い概念を見た。「神のいない宗教」というのもやっぱりあるんですよ。宗教は神を崇め奉るものと思ってる人には根本的に浮かびもしない発想だろう。べつに宗教が成り立つのに神の存在は必須ではない。
今日は風鈴探して歴史の勉強してほぼ終わったな。なんだかにゃーん。最近人との関わりが特に億劫になってる。昔仲良かった人たちがどんどんつまらない人間になっていくのをこれ以上見たくない。そういう意味で何ひとつ変わらないkbbの存在はオアシス。「変わる」のもうダサくないすか?人類全体でもう「変わらない」に逆張りしていかない?進化論も失墜しかけてるし。万物は流転するからこそ、その奔流に抗うべきじゃないのか。俺は変わらないぞ……何があっても。厭、もう変わっているのかもしれないが……。自分という人間の過去記録は徹底的にとっているので定期的に見返してバンカーでオーバーホールメンテナンスすれば大丈夫っしょ。「男娼」「嫌儲」「信仰」に揺らぎがなければ基本それが俺。
Comments ( 0 )
No comments yet.