盗み書き
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
何年も前からの持論として、「無断転載問題に対して口を出すのは”どんな意見でも”発言者の好感度を下げることにしかならない」というものがあり、無断転載に関してなんらかを言及すること自体がバカなんですが、ちょっと気になったから書いておく。「無断転載禁止!!!!!💢💢💢💢」みたいなことをpixivやらTwitterのプロフィールに結構長めに、主張強めに書いてるとそれだけで冷めませんか?多分これは共通認識な気がする。冷めるでしょ……理由なく。正しいとか正しくないとかじゃなくて、その時点でもういくつかの脳内の格調高い椅子から転げ落ちている。いっそ「無断転載ご自由に」とか書いてるほうが「かっけぇ……」ってなりませんか?秋田ひろむのことだけど。ちなみに創作をしない人に対してTips的に言っておくと、基本的に無断転載は、されます。自分も何回か己のブツが転載されてんのを見たことある。何も言わなかったけど。そもそも転載されたのは二次創作物だし。これも持論なんですが、一次創作ならいざ知らず二次創作物を転載されて権利を主張するのダサくないですか?そもそもあらゆるジャンルの二次創作物すべてが基本的に違法で、数が多すぎるから黙認されているだけという事実を知らないんだろうか。たとえばドラえもん同人誌事件が起きたのは内容が表舞台に出すぎただけど、逆に言えば「表舞台に出ればアウト」ということは出ずとも犯罪は犯罪なんですけどね。まぁ、いいんだけど……黙認されてるのはよほどのことがない限り損しないからというのもあるし。現代だと公式で二次創作自由のコンテンツも少なくはない。ただやっぱり、ダサい。倫理がどうとかじゃなく直感としてただダサい。無色のダサさ。無色エネルギーだよ。本人の属性が光であれ闇であれ風であれ炎であれ、それとは関係なしにダサくなる。なんでかっていったら多分突き詰めれば嫌儲主義に突き当たるんでしょうかね。個人的には、何度も言っているけど問題なのは金を儲けるかどうかじゃなく「金を儲けるタイプのジャンル」と「そうでないジャンル」がベルリンの壁なしにごっちゃにされている現状だと思う。この2つは別のジャンルとして完璧にスプリットするべき。そもそもゴールが違うんだから。
Comments ( 0 )
No comments yet.