満ち足りるほど-堕落していく
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
OMORIがあんまりにも面白いので、開発の流れについて調べたんですけど(前も調べたけど全部忘れてた)、シナリオとゲーム製作が完全に別なのね。OMOCATはシナリオとイラストしかやってないらしい。ずるい!(?)で、なんかクラウドファンディングで200万ドルくらい稼いだみたいな話が出てよぉ、こうなるともうインディーズでまっとうなゲーム開発ってなるとクラファンしかないのかなって思ってきちゃうよね。アンテもCrossCodeも、今まで面白いと思ったインディーズの有料ゲームって全部クラファン上がりじゃないか。ただ……個人的にずっと疑問なのが、個人開発って金なんか稼いでどないすんの?(・・?)無職とかならわかるんだけど、有職者が合間をぬって作るみたいな上でクラファンによる物質的な支援ってあんまり意味がなくない?Unityとかならまぁアセット買うとか無いこともないかもしれんけど、足りないのは圧倒的に時間だろ。それとも製作者を他に雇う人件費みたいなことなのか……?ずっと謎。ぜんぜん謎。ゲームを個人で作ろうなんて酔狂な野郎、1ミリでも他人に制作を任せたくないと思うんだが。いやそれは言い過ぎか……スクリプトに携わる部分以外は割と任せてもいいかも。
クラファン……しちゃっても、いいかなァ……。ごべーーーん!!意地はってごべーーーん!!俺が悪かったァ!!クラファンは軟派だからしねェって言ったけど……あれ……取り消すわ゛けにはいかねェがなァー!!今ちょっと調べたらクラファンってAll-or-nothingとAll-in方式っていうのがあるらしく、簡潔に言うと前者なら期日までに目標金額に達さなければ一切のリワードを返さなくていいらしい。プロジェクトの遂行義務もないらしい。しかもなぜかこっちの方が金が集まりやすいらしい。All-Inは目標金額に達そうが達すまいがリワードは返さなあかんしプロジェクトも遂行せなあかんとか。最悪かよ。ただ、All-Inは無条件で支援金を受け取れるけど、All-or-nothingは目標金額に達さなかったら全額返金。だからまぁ支援側にしてみればそっちのがやりやすいのかもね。……調べた記事じゃAONの方が緊張感あるとか言ってたけど……そうか??こっちの方が圧倒的に楽じゃない?ほとんどダメ元みたいな金額ふっかけて集まったらいいな~(゜∀。)くらいの感じでやってもいいんでしょ?まぁ実際に集まったらやることやらなあかんけど……。「どうせ集まらない」という前提の元やるなら良さげに思える。でもアンテもOMORIも「どうせ集まらない」を前提にしたら10倍くらい集まって弾けたんだよな……。こればっかりはまったく読めない。なんかOMORIの2014年のPVみたいなレベルの作れるとこまで行ったらクラファンしてみてもいいかもね。俺あのPVを当時もし見つけてたら支援してたと思うもん。それくらいアレは良い。
なんかオーブリーの毛量すごない?あとここからの画力の成長がすごい。
うーん……なんだかなぁ……どうしてこんなに面白く見えないのだろう……。でも半年前のアンケートだとトカレフ1位だったんだよな……。
↑これね
お前ら、本当やろうな??信じるで?マジ。俺はもうトカレフが面白いのかよくわからなくなってきた。シナリオは面白いって自信あるけどゲーム性がね……。シナリオさえ良ければいい?(・・?)お前らの声を聞ける場所が少なすぎるからもうなんにもわからん。全員俺を刺し殺したいんだろ??くらいにしか思えない。まぁ投声場は俺が閉ざしたんですけど……たまにコメント開放しても何も来ないし。なんか近いうちにちゃんと匿名性を保証して自由に投書できる場所を設けますわ、ブログプラグインとかで……。
Comments ( 0 )
No comments yet.