思い出は心揺さぶる罠
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
最近、昔好きだったゲームをやり返そうのコーナーをやっている影響で、アイマス(初代)に再熱しています。
でももう荒野なんですよね正直。あらゆるコンテンツが2007年代とかになってる。古のコンテンツあるある:YouTubeよりニコニコ動画の方がコンテンツ量が多い
アイドルってすごく刹那的な生き物ですよね。やよいの掲示板とか見たら、10年前は活発だったのに今1年に数回くらいしか書き込みなくてガチで悲しくなった。それも誕生日のときに2,3ある程度。彼女を愛していた人々はどこへ?
最近強く思うのが、世論ほど不安定なものはないなという話。「可能性を生み出しただけでアウトなんだよ」とか、当時はえらく燃えたものだけど、”今の価値観”だとむしろあの時燃えてた奴らがやべー奴らなんですよね。いや、それ自体はあってるのよ?俺も当時からあんなんで怒るのおかしいだろと思ってたけど、問題は10年前は「怒ってる側」が多数派だったんですよ。圧倒的に。はるかに、よ。もちつけおまいらって収める側が明らかにマイノリティだった。それが今は真逆。こんなモンにとらわれてちゃいかんぜマジで。10年もすればかんっぜんに真逆になったりするものに80年は生きる我々が振り回されてちゃ人生メチャクチャなるで。10年前なんてアニメ観てる奴は全員キモオタの犯罪者予備軍だったし。
世論って、みんなが思っているよりはるかに流動的で、不安定で、無責任なんですよ。その動きになんの論拠もない。何の保障もない。従って裏切られても誰も助けてくれない。「多数派に倣って動けば大失敗をするリスクは低い」みたいな考え、もはや通用せんのではと思う。そりゃ弥縫策としては通用するかも知れんけど、インターネットの普及で世論の動きもはるかに加速している現代だと、こんなモンにちょっとでも人生の体重預けてたらメチャクチャになるよ。もう手首ねじ切れてんだからみんな。あまりにも、信用性(credibility)が低い。みんな言ってるから、みんな思ってるから、を根拠にしていると、その「みんなの考え」が一瞬にしてひっくり返った時にどうしようもなくなる。その転覆にまで付き従っていくならいいかもしれんけど、いつか振り落とされるだろう。第一、そんなことならそうまでして従う意味はないしね。自分の道は自分で決めたほうがいいよ本当に。人の目気にしててもだーーーーーーれも責任とっちゃくれないんだから。
これは消えた9000マイリスの動画。好きだったのに。ミキってマジで歌うまいよね。千早もゲロうまいけど、ポップスは彼女の声の倍音がすごく活きる。
Comments ( 0 )
No comments yet.