弥生時代について
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
僕が知っている弥生時代の、できればあまり知られていないような情報をり書いていこうと思う
重要な部分は太字にする ソースは分かる限りで明記する(個人的に思ったこともメモついでに書くかも)
出来る範囲で備考も書く また、この記事はおそらく定期的に更新される
何か間違いや気になる点があればコメント下さい
・弥生時代は2015年現在最強の形である(Tom氏のTwitterより)
・弥生時代は弥生時代ではない(2012年のTom氏の講座より)
・弥生時代とは、弥生時代+他の土台である(Tom氏の講座等より) ※1
・弥生時代とは、1段目と2段目に横3連結を4組敷き詰めた形(図)を含む土台、
及びそれを目指す過程において他の形に派生する”可能性”である。(Twitterより)
・弥生時代にデメリットはない(マットマウス対戦会動画より)
・弥生時代はすべての土台の中で一番全消しを逃しにくい(マットマウス対戦会動画より)
・弥生時代は右折よりも左折の方が強い(Tom氏のTwitterより)
・弥生の連結部よりも後ろに連鎖尾を作ってはいけない(Tom氏の講座等より) ※2
・土台は薄く。できれば4段以内までに収めたい(講座等により)
・弥生時代を組む際、赤の位置が4列目なのは駄目(↓はその例)
最善なのは5列目(2012年のTom氏の講座より) ※3
・ツモ効率を考えて新GTRなどの形に派生させていくことが大事(講座等より)
・折り返しの接続ポイントを減らしたくないので、できれば青を2タテや2横にしないようにする(↓は悪い例)(講座等より)
・ニア弥生が組めそうな時と不機嫌GTRが組めそうなことは似通うことが多い(個人的)
・無駄に色密度を高めない(講座等より)
・3連結を大事にする(講座等により)
・この世で最も美しくて強い弥生時代(講座より)
・全消しを逃さないため、初手のうちは同じ色をあまりバラしたくない(講座より)
・“伸ばし”は”頭”だろうが……(Twitterより)
・弥生は最強だが、ぷよぷよにおいて土台が占める割合は半分に満たない程度(Twitterより)
・GTRは弥生時代に比べればどうでもいい(マットマウス対戦会動画より)
・↓は弥生ではない
・正しいのは私ではなく、弥生時代なのですから。 (Tom氏のTwitterより)
※1…具体的には「GTR」「新GTR」「サブマリン」「不機嫌GTR」「ニア弥生」などがある。ペルシャ等も候補なのではないかという声もあるが、Tom氏から明確に紹介されたことはない。
※2…連結というのは最後の連鎖に持っていくのが一番威力が出るので、それよりも後ろに連鎖をつけると弥生の効率性が落ちる上中盤戦のスペースが圧迫される ALF氏やももけん氏も某動画でこの間違いをして怒られていた
※3…5列目が最強であることはTom氏のTwitterでも言及されていたが、2014年7月以降のTom氏を見ていると6列目に置くことも結構多い。5列目は中盤に強く、6列目は連鎖尾がつけやすいようだ。4列目さえ避ければそこまで気にすることはないかもしれない
Comments ( 0 )
No comments yet.