囲碁が首吊って死んでました
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
コナンドラム、完成――。
まさか完成するとはね。するするとは言われていたけど。ものごとを完成させたという経験がかなり久方ぶりな気がする。まぁおおっぴらに公開するまでに細かい修正は入るかも知らんが。
ただ、この曲……ちょっと弱いな……キラーチューンにするにはややパワー不足。やはりアノニマス計画を始動させるしかないか……。思えばイチからジュウまでフルで明るい曲って作ったこと無い気がする。一回くらい作りたいのよ、そういうのも。もうめちゃくちゃにノることしか考えていないようなものを。
コナンドラム、個人的にめちゃくちゃ新しいと思っているのが、ラスサビで転調するんですよ。転調するんですけど、1個あがるんじゃなくて、1個下がるの。ラスサビでよ?そんなことありえる?一個上がるのは百億兆回やられてるけど、最も盛り上がるべきラスサビでキーが下がるんですよ。これだけでウディコン斬新性1位とれると思う。(何?)
やるこない(n分ぶりn回目)。nで思い出したけど、for文の変数名にi→jと使うような不文律考えた奴底抜けのバカだと思う。アルファベティカルな並びにしたかったんだろうけど、こんなにも視認性の悪いことってあります?この見間違いのせいで一体幾多のプログラマーが……くそ!
最近やったゲーム
・案内人と迷い人
意外とよかった。save for 3D要素……。こればかりは必要性がまっっったく感じられなかった。3D要素を作るために割いたプログラム時間まるごと全部無駄だと思う。強いて言えばおまけは良かったからそのために作った分は活きたくらい。
あともうひとつ致命的のキワミアーな要素がある。「雑談」だよ!!パターンが5種類くらいしかないのよ。ツイッターのbotでももっとあるぞ。とてもメニューで一項目割くレベルのクオリティとは思えない。最低でも151パターンくらいは欲しかったですね。どうせ入れるのは1ツイート分もないような文量なんだから。ここかさ増しするだけでもかなり評価値上がったと思う。それそのものが与える好感というよりは、作り込みに対する好感が。「作り込みの好感」って、どこかしらの要素で(ユーザーの中で)一回でも上がると、ゲーム全体の好感があがってくれるんですよ。しかもタイトル画面の項目ならゲーム性を邪魔しないからストレス要素にもなりえないし。めちゃくちゃいい稼ぎ所だったはずなんですけどね。特にキャラゲーにおいてここらへん作り込まないのはとてももったいないと思いました。
シナリオは、整合性があるというよりは「俺好み」というミットにハマったため個人的に高評価です。そんくらいかな。俺って何かをレビューするとき必ず「マイナス点→プラス点」の順で供述するから途中離脱されると終わるというデメリットを持つ。ただこれも前書いたけど、全文読んでもらう前提なら絶対にこの並びのほうがいいはずなんですよ。なぜかみんな雁首揃えてpros→consの順で書いてるけど。ていうかマイナス→プラスの方が優秀ってこと書いた記事どこだっけ。調べても出てこない……。このブログじゃなかったか?どっかでは書いたはずなんで、まあ、アカシックレコードとか覗いて見て欲しい。
・ベビーシッター2XXX
一言で言うならば、虚仮威し。狙いは、いい……だが圧倒的なのは……力の差!(技術力的な意味で)ってシン・クリア・セウノウスも言うと思うよ。テーマというか議題自体はものすごく良いのだけど、それをゲーム性に活かしきれていない。あまりにも。あとバグが多い。これひとつでだいぶ評価が落ちている。普通にプレイして複数回致命的なバグに遭遇するのは結構まずいと思う。最新のふりーむ版ではなくウディコン版をやったからかもしれんが。
シナリオは、ウディコンだと評価そんなでもなかったけど個人的には特に大きな粗はなかったと思う。そのぶん突出した魅力もなかったといえばなかったが……。あと最後の方ちょっと消化不良なのも問題といえば問題かもしれない。でもおばさんはかなりいいキャラしてた。おばさんがひたすらにツボでした。
システム面は問題点が湯水のようにある。あげたらきりないんで言いませんけど、どうしても聞きたいのが「連結」って何?っていう。ほんへクリアしてなお一切謎のまま終わったんだけど。辞書に連結コトダマのみ表示みたいな機能があるんですけど、連結がなにかという情報がまったく出てこない。なんだったんだ。未だにわからないしわからないま生涯を終えると思う。
次にクソデカな問題点は、コトダマがほぼラベルとしての機能しか有していない点。存在するタイプは攻撃・防御・回復・上昇・増幅で、攻撃にしても火力は5・7・10の3パターンしかない。他の技も似たようなもの。増幅にいたっては全部同じ。まあ、パターンがないのはまだいいよ。問題は一単語が一単語である必要性が完全になくなってしまっていること。増幅なんて「加算」を使っても「機関」を使っても「みんな」を使っても発動する効果がまったく、まったく!!一ビタ違わず同じなんだから、本当にただラベルが違うだけなんですよ。おそらくそれは作者も一目散に気づいた問題点だと思うし、たぶんそれをカバーするためにキャラクターアイコンが一喜一憂するという要素を入れたのだと思うけど、そのアイコンのパターンも相当少ないのよ。一単語につき全部専用のアイコンを作るくらいやってほしかった。それは極端すぎるにしても、完全同一効果を持つ単語が何十個もある状態はかなりまずいので単語別にエトセトラの効果をつけるとか、なんとかして差別化すべきだったと強く思うね。もしかしたら連結とかいう要素がそれをカバーしていたのかもしれないけどわからないまま終わったので結局意味無し爱丽丝。あとモングラは自作しろとまでは言わんけどせめて作品と雰囲気をあわせたやつを借りてきなさいよ。相当浮いてたぞ。
とはいえ遊べないことはなかったし、11位は正直低いんじゃないかと思う。7位くらいはあっていい。やっぱ操作性の悪さで落ちたんかな。遊びやすさ圏外だったし。せめて下ネタ系の単語にだけでも完全専用アイコンをつけてやればよかったんじゃないかと思う。それするだけでも多分躍起になってすべての下ネタコトダマを見ようとする輩が出てくるよ。効果も同じでアイコンも対して変わらんとなると膨大なコトダマを集める気力が全く起きない。最新版の暗号zipで釣り餌を作ったつもりなのかもしれないがPikazipを起動されるだけなのであまり意味がないと思う。
ラーニングできたこと:
・「作り込みの甘さ」を見せてしまうとゲーム全体の好感度がかなり落ちてしまう。おそらくバグひとつで評価がガタ落ちするのはこれが原因
・作者の作品愛やキャラクター愛が薄いと感じてしまうと伝達される物語性がかなり下がる
・逆に作者の作品愛やキャラクター愛が強く感じられると、多少不合理な展開でも強く感情移入を誘える(=物語性が上がる)
この二週間でやったゲームの好感度ランキグン:
1.独立理想国家アヴァロン
2.ゴルガン
3.案内人と迷い人
4.ベビーシッター2XXXX
5.色は黒に包まれて
あくまで好感度ランキグンなので、例えば色黒は完成度という側面で客観的に見るなら1位だと思う。
正直アヴァロン以下は団子なんだよな……。特に2~4はかなり適当。明日の気分でベビーシッター2位でゴルガン4位になってても全然おかしくない。ただ案内人は4位以下には落ち込まないかな。2か3。
インプット期間と言いながらひたすらフリゲをしているがトカレフがまったく進まない。モスー氏メソッドで使うであろうスチルだけひたすら描いている。
320240どころか160120を拡大してるだけだから相当表現の幅が絞られるんだよな。4色しか使えんし。『制限は強い』『魅力的でなきゃいけない』「両方」やらなくっちゃあならないってのが「ゲームボーイライク」のつらいところだ。
Comments ( 0 )
No comments yet.