古村アイの愛用アプリソフトたち
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
ほとんど自分用。今まで新しくPCを買う時はまるごとデータを移行していたのだけど、今回はある程度選別して移したいので。
おそらく気まぐれで更新していく。
音楽系
- MP3Gain Mp3の音量を上げたり下げたりできる。キングオブ便利。音圧を上げたい時はもちろん、ASMRとかを統一された音量にしたい時に下げることにも使える。音量いくつからクリッピングしだすのかもわかってGOOD
- Noises Online 多種類の高品質な環境音を流せる。重複再生やある程度の音量コントロールもできる。カスタマイズした環境音の書き出しにも対応しているのでアンビエントを作りたいとかに重宝する。
- 作詞支援ツール 歌詞を書く時はこれなしじゃやってられないね。音韻合わせや言葉探しに非常に便利。
- Riffstation 音源に対してなんか色々とできる。コード解析の精度はゴミなので期待しない方がいい。あと重たい。絶対にもっとましなアルタナティブツールがあるはずだが知らないのでこれを使っている。テンポ解析やピッチ変更、速度変更、オケ抜き出しなどなどできることは広め。
- Moo0 音声録音機 PCの音を録音する時に。特筆するメリットはない。
- YAMAHA Chord Tracker(スマホ) コード解析ツールとしてはダントツに精度が高い。ほぼ間違いのない解析をしてくれる。
- Domino この世で一番軽いDTMソフト。作曲のメインウェポン。オニオンスキンが最強に便利。
- Cubase この世で一番重いDAWソフト。早くStudio Oneに移行したい。
- NicoBox ニコニコ動画をバックグラウンドで聴けるというそれだけのアプリだが、ASMRを聴く専用機としてたいへん便利。最近になって勝手に再生ごとに広告を入れるようになってきたのが本当にゴミだが、広告音量は事前の動画に合わせて調整してくれているようなのでいきなり鼓膜バーンとはならないし、ここで流れてきた曲で掘り出し物が見つかることも少なくないので最近はまあまあ許している。ただどんどん悪化はしている、間違いなく。他人のプレイリストを覗くこともでき、おすすめは「耳かきボイス・ささやきボイス(453作品)」。これを回してればなんとかなる。
- Keppy's MIDI Converter MIDIをmp3に変換してくれるというそれだけのツール。それ系のソフトの中では一番使いやすい。
ゲーム開発系
- WOLF RPG Editor 開発のメインウェポン。やろうと思えば割と何でもできるが、途方も無い時間がかかる。無料という一点を除きほぼ完全にツクールの劣化ソフトだが、無料という一点が強すぎるのでみんな使っている。あとウディコンというこのソフトで作られたゲーム専用の祭が人気というのもある。RPG EditorといいながらRPGを作っている人のほうが少ない。Wodistantという拡張ツールを使うことで最強に近づく。
- Godot 期待の新星ゲームエンジン。未だ開発中。Ver.4が2020年8月には出るとか言っておきながらいまだVer3.4というカスみたいな開発ペース&日本語のドキュメントがほぼないので今のところ全然駄目だが、容量があり得ないくらいに軽いという一点で俺に気に入られている。あとデザイン性がUnityより格段に良い。ちなみにGodot製でヒットしたゲームソフトがこの世に一本もないので呪いのエンジンともいわれている[要出典]。グローバル変数がなかったり専用言語GDscriptを用いるなど尖った部分が多く、狂信者が多い。
- Aseprite ピクセルアートといったらこれというくらい人気のソフトだが、できることが多い分使いこなすのが難しい気がする。俺は軽いドット絵ならSAI2で済ませてしまう。アニメーションを作る上では無比の強さを誇る。pngやgifにするときにレイヤー構成をまったく保持できないのがカスい。
- Tiled ピクセルアートマップエディタ。使いこなせば多分便利。
- sfxr 8bitの効果音を自動生成できる。言うほど使わない。
- ImageCoupler 複数枚の画像を縦や横に一括統合できる。何気に超絶便利。例えば001.png, 002.png...といった連番画像を一枚にまとめたい時とかはこいつにドラッグアンドドロップするだけで結合して吐き出してくれる。ウディタだとアニメーションは基本一枚の画像に収める必要があるのでこいつなしでは生きていけない。
- PixaTool 普通の画像をピクセルアート風に変換してくれるソフト。有料なだけあってなかなか使える。カラーパレットや解像度などかなり細かい調整ができる。動画をピクセルアート化もできるがこっちは結構バグい。
ゲームプレイ系
- 蜃気楼 1.261 画面サイズが変更できないウィンドウを自由に拡大させてくれる。老眼の俺にとって大体のゲームは画面が小さすぎるのでこれはとても便利。主にツクール製やSteamゲーに使っている。
- うさみみハリケーン ゲーム速度を加速させられる。やろうと思えばチートもできるが、自分はもっぱら加速させたい時に使っている。
- JoyToKey 皆さんおなじみゲームパッド非対応のゲームなどで擬似的にゲームパッドを使用するためのソフト。有名な割にUIが使いにくい。フラッシュゲームなどで特に重宝していたが、フラッシュが死んだ今使う機会はほとんどない。
- RPG_Loader ツクール製ゲームの総合起動ランチャー。地味に必需品。Zip状態でも投げ込めば登録されるのが便利。
語学学習系
- Parthenon 間違いなく最強の語学学習ソフト。忘却曲線の搭載、やるたびに変わる問題出題形式、発音機能、語源の詳細な説明、同義語・派生語などのリスト、フラッシュ暗記じみたボーナスゲームなど英単語を覚える上でこれ以上ないほど適切な勉強ができる。エクセルを使って自分で勉強したい語群を作成できる(しかもそれを自動でクイズにしてくれる+語源や派生語などを自動で設定してくれる)。しかも無料。ただ、使っている人間は冗談抜きで俺しかいない。
- P-Study System 8 次点で便利な単語学習ソフト。Parthenonは特殊文字が使えないので、トレマを使う西洋語や中国語などはこちら。英語以外のTextToSpeechの認識が色々とややこしく、レジストリをいじったりしないといけない。問題出題の仕方はParthenonと比べると数段落ちるが仕方ない。あれが優秀すぎる。
- Duolingo 「勉強になるか」という意味ではかなり低品質だが、少ない労力で継続的な勉強をするという上では適しているかも知れない。最近になって韓国語やロシア語のようなラテン文字を使わない言語の文字そのものを反復学習できる機構が追加されたのでそれはかなり便利。多くの言語の学習に対応しているが、人気言語とそうでない言語でコースの出来の差が激しい。
- dopeoplesay.com 英語コーパス。隠れた名サイト。他の一般的なコーパスと違い、Redditを参照にしているのでかなりカジュアルな言葉でもしっかり使い方を知ることができる。英語コーパスといえばCOCAが有名だが、あれはニュースや古い小説などお硬い所からのデータばかりなので普通に友達としゃべくるレベルの英語やスラングについて知りたければ圧倒的にこいつのほうが便利。
- Reverse Dictionary 要するに逆引き辞書。意味から英単語を検索できるエラいやつ。ただ精度はそこまで高くはない。
- ELSA Speak 発音練習において無料の範囲内でできることの有益さではおそらく最強。単語から会話文まで発音の練習ができ、ポイントを分けてかなり細かく採点をしてくれる。発音練習ソフトとしては頭一つ抜けているといっていい。ただアメリカ英語にしか対応していないのが気に食わない。
- 中日日中辞典 - 役立つ中国語辞書 中国語辞典のうちでは一番有用。例文検索が非常に優秀で、教科書じみた文章版不気味の谷みてぇな例文じゃなくてかなり日常会話に近いものを紹介してくれる。ある程度スラングにも対応。
( ͡° ͜ʖ ͡°)系
- Koe-Koe アマ(チュア)の女(アマ)どもがこぞってエロ音声を投稿する地獄闘技場。おそらく「オホ声」とかいう謎ジャンルの始祖の場でもある。ここで成功したヤツはだいたいCi-enをはじめるかDLsiteで同人声優になり始める。大体のアカウントはTwitter垢を持っており、覗くと中堅レベルの投稿者でも普通に5000人くらいオッサンを集めていたりするので世の飢えが伺える。
- DLsite 説明不要。
執筆系
- wdiary クローズドなブログのようなもの。動作速度・検索性ともにかなり優秀で、保存形式が完全に.txtのみなのでサクサク動く。記事を書いた日付のカレンダーが点灯するのでどの日に書いたのかひと目でわかる。テキストファイルなので文字サイズ変えたり色変えたりはできないが、そのシンプルさが逆に良い。
- NanaTerry 「内なる創作」の基本場。特筆すべきはツリー構造の秀逸さ。どんな文章もツリー化してまとめられる。画面全体のカスタマイズ性もかなり高く、何より動作が軽いので文句なし。欲を言えばクラウド機能が欲しい。一応Evernoteに送ることはできるが一方通行なので連携は取れない。
- AIのべりすと 言わずと知れた最強AI。トラス搭載。あまりに人間に近い文章をバンバン生成してくれるので一生遊んでいられる。まだβ版ということで頻繁にアップデートが入るが、UIが悪くなることはあってもよくなることは殆どない。こういうのはサーバー増強だけしてればいいんだよ、ほんとに……。
- Nola 小説家専用エディタツール 最近はもっぱらこちらが執筆の主戦場。スマホとPCで完全に連携が取れるというのがアドすぎるのでその一点ですべてにおいて勝っている。目標文字数を指定できる機能がなかなかモチベーターで、あと何%書けば達成できるというのが目視できるのでやる気が出る。機能性的にもシンプルながらかゆいところに手が届きまくる絶妙な構成で、小説執筆サービスとしては最上の部類ではないかと思う。
- Notion ポストEvernoteのようなツール。「ブロックタイプ」という概念が最大の特徴にして最悪のゴミで、特にコピーまわりに関して色々と不満点は湯水のようにあるのだが、NanaTerryと同じくツリー構造が優秀なので使っている。あとEvernoteよりは軽い(気がする)。
- kh_coder テキストマイニングツール。最強としか言いようがない。一時期このブログでもハマっていたので詳しくはそこらへん見て。とにかくテキストを分析してくれる、とても詳細に。
- Mery 強化版メモ帳みたいな感じ。テキストエディタの中でも軽い方だとは思うが、速度的にはメモ帳には結構負ける。正規表現ができるのが良い。Zenモードが地味に集中できる。
その他
- TunnelBear 無料で使えるVPNサービスのうち、最も信頼性が高く最も優秀なサービス。詳しくは自分で調べてね!無料だと月々の容量制限があるが、これがバカみたいに大量に与えてくれるので天井へ行くことはまず無い。
- メルアドぽいぽい 捨てアド生成サービスのうち一番使いやすい。用途に分けてわかり易いメアド名をつけておくと後から色々便利。
Comments ( 0 )
No comments yet.