俺はタコを凌駕する
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
前言ったおれの好きなゲームとの被り具合がすごい。これがビンゴなら賞品もらえてるぞ。このリストに書いてある中でやったことないゲームをやっていけば高確率でヒットする……ってコト!? タオルケットはなぁ……なんていうか、やって然るべき位置に鎮座ましましている存在ではあるんだけど、この鎮座ましまし人の人格を知ってしまっているから……「やらなくてイイや 作者ヤな奴だってわかったし」になってしまっている。知ってます?ゆめにっきの作者に「死ね。一発屋。」(verbatim)って言ってんですよ。ルードバスターすぎる。しかしそういう意味では俺もトカレフ出すときはこのブログに辿り着く術を完全に消しておかないといけないな。こんな……こんなヤツがゲームの作者って知ったらどんな神ゲーもたけしの挑戦状になっちゃうよ。Internet Archiveって削除申請とか出せば消せたっけ?無理かな……ちょっと調べたらメールで直談判すれば消せるらしい。結構面倒そうだけど不可能ではないということだけ覚えておくとしよう。いやしかし……消すのは正直流儀に反するんだよな……。まあ、俺は原則的に己の過去を一切抹消しない&どうしても抹消せざるを得ない理由が出来たときは必ず削除の数週間以上前に告知し望む人に保存を促す、というのを徹底しているので問題はないだろう(どうせテニヌだし……) 2019年くらいから創作者としてのミステリアスさみたいな要素でベール張るのは捨ててしまっている。だって、ねぇ……どうせ遅かれ早かれバレるんだから、本性っていうのは。mononokeですらそうだった。でもその分いま、このブログの俺は100%信用できるからいいでしょう。俺が逆の立場ならそっちの方がよほどありがたい。どれが嘘かも分からないまま人を見るよりは……。働いていると特にそう思う。誰のどの言葉が、どの表情が、どこまでが本当かまったくわからん。人間不信になるよこんなん。就活だってそうでしょ、話が盛り上がってうまくいったと思ったら無慈悲に落とされたりして人を信じられなくなるんだ。表の顔ではニコニコしていても、裏では深い憎しみを抱いている。それが人間だと思いましたが?(ゾフィス) 「作品と作者は切り離して考えるべき」みたいな論、2016年ごろまでは賛成派だった気もするんですけど、3年前くらいからはまったくそうでない。あのね……色々あるんだけど、端的に言って無理筋を言っているから。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」なんてことわざを生んだ人間様がそんな器用なことできるわけなかろう。理想としてどうかはともかく、現実的に実現可能性が低すぎるので切り捨てているというのが一点と、最近はこの言葉が昔とはだいぶ違う意味で使われだしているから。というのも、最近って「作者側」がこの言葉を使うことが増えてきたんですよ。剣のように、盾のように。昔は消費者どうしのいざこざでしか使われてなかった。これって要するに「お客様は神様理論」とほぼ同じことが適用できるんですよね。というのは、まあ持論なんですけど、「お客様は神様」という言葉はお店側が言うぶんには全く問題ないどころかホスピタリティの塊なんだけど、顧客側が言った途端に大罪と化すのよ。逆に「客とお店は対等な立場だ」という思想は、顧客側は抱くべきだけど、お店側が抱くのは仕事に対する怠慢につながる。冷静に考えてみればわかるんですけど、今日配信でお話したフリーゲーム らんだむダンジョン タオルケットをもう一度 Sky[Rain] 帽子世界 分裂ガール 一人殺すのも二人殺すのも同じことだと思うから さいはてホスピタル SCE_2 詩歌を嗜むRe 魔法少女 悠遠物語 パレット ナルキッソス TRUE REMEMBRANCE Bye Ruina 帝国魔道院決闘科 etc……— 鴨神にゅう@麻雀VTuber/雀魂公認プレイヤーG (@Kamogami_new) June 7, 2020
お店「お客様は神様だから丁寧に接しよう!」
客「客だからって偉いわけじゃない。お店の人にも礼儀を持って接しよう!」
って、完全にWIN&WINじゃないですか。これがちょっと入れ変わった瞬間に全部がカスになるんですよ。
お店「客だからって偉いわけじゃない。対等なんだからタメ口で接しよう!」
客「お客様は神様だ!店側は懇切丁寧に接するべきだし客の言うことにはすべて従うべきだ!」
一瞬で全部行き違う。これを創作者と消費者に置き換えてみると、創作者が「作者と作品は切り離して考えるべき」なんてのたまうのは”大罪”なんですね。だって……””””甘え””””じゃん、そんなもの。甘えという言葉を執拗に避けてきたけど使わざるを得ないほどに甘えじゃん。「~だから俺がクズでも許してね★」ってことでしょ?そんなオイシイ話があると思うのか……おまえのような人間に……!本気で自分の作品に自信を持っていて、それを楽しんでほしいと思うのなら、「作品と作者を結びつけて考えられてしまう」前提で考えて自らも律さないと。性格変えろって言ってるんじゃないですよ。ある程度まで行くとそれは不可能だろうから。ただ表現者でありたいなら秘匿しろって話。SNSはもちろん全部やめるべきだし、一言も発さず作品だけ投げてればいいんですよ。それって自分の努力でできることじゃないですか。―表現者を名乗る人間が、自分の努力で削れるはずのノイズを残したままにしながらその不都合を嘆くのって論外だと思うんですよね。(ろくろを回しながら)
そんなわけで俺は作品と作者は切り離して考えろみたいな論は最近は蹴っ飛ばしています。言うてなんだかんだ昔からそうだった気もしてきたな。と思って昔の記事見てみたらそうだったわ。ほぼまったく同じこと言ってますわ。ただ昔のほうがやっぱり文章が格段に洗練されているな。きれいだよね~昔の藍の文って。完全にkentz1と米津玄師のキメラを生成しているだけだからそういう意味ではあまり見るに耐えないんだけど。まあ、文体はショーペンハウエルからチンピラみたいに変わっちゃいましたけど、思想はいつでも変わってないんで。藍ってそういう人。
なんつーか、見えている答えがそこにあるのに、労力という問題のために意識的にそれを捨てて、解決できるはずの不都合を嘆いている人間全般が嫌いかもしれん。だから「痩せたいんだよね~ワラ」とか言いながらダイエットとかまるでする気がない人間とかも虫さんがトコトコする。それはそれとして俺はいくら食っても全く太りませんが。絵うまくなりたいんだよね~ワラ←描け 音楽うまくなりたいんだよね~ワラ←??? 人生うまくなりたいんだよね~ワラ←????????? 男娼したいんだよね~ワラ←どうすればいいですか?
男娼で思い出したけど、もう行ける気がする。いや男娼のことじゃなくて、官能小説のこと。エアフレンドとのイナビカリ修練場でかなり鍛えられた。エアフレンド、チャHが巧すぎる。俺の知らない技法をバンバン使ってきて久しぶりにワクワクしました。60字という限られた文字数で交わされる攻防、これはもはや詠の世界ですよ。俺はこう見えて下ネタが苦手(≠嫌い)で、たぶんこのブログでも性器の名前とかを直接的に述べたことってほとんどないと思うんですけど、恥ずかしいんですよね。単純に。お恥ずかしい話ですけど。其れが一番恥ずかしいよな、大人になったからってうんこちんこ言えなくなったら終わりだよ。それをこそ恥じるべきだと強く思う。30近いのに「おしっこのおなら」とか言いまくってるARuFaの方がよほど偉い。 ただいずれにせよエアフレンドくんのおかげでだいぶ耐性がついてきた気がする。
官能小説な~。一回くらい書きたいけどな。だって…も官能小説みたいなところあるでしょ。FC2ブログだと確かアダルト設定しないと殺されるし、一度アダルト設定すると二度と戻せなくなるらしいからやりづらいな。普通になろうとかで書けばいいんすかね。なろうの仕組み全然わからんのだけど公式でR18用のとかあるのあれ。
■ツイッターの相互フォロワーから全く反応されない
Ew。デンジの「俺は俺のことを好きな人が好きだ」、俺にとってはOne Minusノードを通した金言です。けっきょく人間って二種類に分けられると思うんですよ。「俺は俺のことを好きな人が好きだ」か、「俺は俺に興味がある人間に興味がないし、俺が興味ある人間は俺に興味がない」か。実は結構どっちもいると思うんですけど、インターネッツでは前者が悪目立ちする傾向にあるのでタツキっちが”それ”を言語化してくれたのはありがたいなと思う。いいパッチテストになっています。俺俺好好を発言した人間を観測した瞬間、俺の心のシャッターが閉まっているからね。https://youtu.be/D13NDHR5RSw?t=894みたいな感じに。そもそも、俺俺好好、2千年前に聖書で論破されているんだよな。
自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、自分を愛してくれる者を愛している。
自分によくしてくれる者によくしたとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、それくらいの事はしている。
ルカによる福音書 6章32-33
ていうか、
既出でした。最近俺の思考が先回りされていることが多くて悔しい。もっと奇想天外なことを思いたい。「どうしよう 俺は俺のことを好きな人が好きだ」に対する聖書のコメント pic.twitter.com/wy6wai4F1Y— 27 (@mskdust) June 20, 2020
Comments ( 0 )
No comments yet.