ワナビ
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
ワナビという言葉を久し振りに見たので、定義を確認してみたら俺の思っていたのとちょっと違った。
ワナビとは、アイドル性のある何者かに成りたいと渇望している人を指すスラング。
「アイドル性のある何者か」があまりぴんと来なくて、そっちの定義も調べてみた。
アイドルとは、「偶像」「崇拝される人や物」「あこがれの的」「熱狂的なファンをもつ人」を指す。英語(idol)に由来する語。
つまりこれらを組み合わせて要約すると、「ワナビとは、『崇拝される人や物』『あこがれの的』『熱狂的なファンをもつ人』に成りたいと渇望している人を指す」ということになる。
す……救いようが……。キツすぎる。ペルソナやってることもあって、この辺のテーマについて最近よく考える。
必要なのはたったひとつで、「醜い自分も含めて、自分自身がそれを愛してやること」だけなんですけどね。
自分自身からの承認がなければ、いくら他者からの承認を必死で集めても終わりがない。ゴールはひとつだけなんですよ。
熱狂的なファンも、あこがれも、崇拝も必要ない。あなたがあなたの最高の友達になってやることだけが呪いを解く方法なんです。
花村が「ムズいな、自分と向き合うってさ」って言ってたけど、自分と向き合う過程ってやっぱ人生の中で一番苦しくて一番カッコイイと思う。自分自身と向き合える強い心が、”力”へと変わる……
このテーマに関しては、俺が昔からものすごく好きな本があって、「ココロコネクト」のキズランダム編っていうんですけど、あれは最高だと思う。このブログ作った時(2014年,多分)よりずっと前からバイブル的存在。
キズランダム編では『欲望解放』っていう、「キャラクターの本音がランダムで露呈してしまう」システムがついて回るんですけど、この露呈の仕方が嫌らしくて、脳内から語りかけられるとか第三者がフリップボード持ってきて大発表するとかじゃなくて、「キャラ本人」が本音を叫んでしまうんですよね。それも相当エゲツないやつを。
学校に行けないほど悩んでる仲間を励ましに行った時も、稲葉って子に欲望解放が発動してしまって「一人だけ被害者面しやがって」とか叫んじゃうんですよね。その後すぐに謝るんですけど、「でも、稲葉はそう思ってるんでしょ?」って言われて何も言い返せなくなるっていう。欲望解放はでまかせではなくて、日頃から心の中で思っていたことが表に出てきただけだから。
このあともSHIROBAKO20話並に胃の痛いマジ喧嘩が続くんですよね。これだけで終わればただの鬱アニメだけど、解決の仕方が素晴らしかった。毎回そうだけど。
結局、「本音」って言っても、人が本音を口にしないのには理由があるんですよ。それは「これを言ったらこの人は傷つくだろう」ということがわかっていて、「自分の意志」で封じ込めているから。その行為そのものがアフェクションなんですよね。それもまた本物なんですよ。面白みをそいでしまうからこれ以上は言うまい。とにかくキズランダムは神。これだけははっきりと真実を伝えたかった。
アニメのスタッフが色々やったせいで変な風評被害がついてるのが残念でならない。原作は超面白いのに。
それで、なんだっけ、ワナビの話でしたっけ。俺はあんまり自分をワナビと思ったことはないけど、はんくり信者の頃は若干そうだったかも。欲しいのははんくりの名声ではなくて、はんくりのスピリットだったんだけど、「報酬と信仰論(別紙参照)」から考えると無理があった。毎回俺はネガティブ要素を受け継ぐことには糸目をつけないんだけど、ポジティブ要素も”強制的に”引き継がれなければならないということを忘れがち。本当にはんくりと同じスピリットを手に入れるなら、名声は「嫌っても付いてくる」んですよ。彼と同じ精神力だけが欲しくて名声はいらないなんていうのは「謙虚」でもなんでもなくむしろ「欲張り」で、二律背反なんです。ペットボトルに口をつけること自体には何のエロスもないけど、そこに「好きな女の子が口をつけた」という事実があれば間接キスとなるように、はんくりのスピリットを欲する心に付随して名声を欲する心が「勝手に」生まれていたのだと思う。
「誰かに成り代わろうと思うなら、その人の良いも悪いも受け継がなければならない」というと、「悪い」の方ばかりに目が行ってしまうけど、「良い」も”すべて”勝手に受け継がれてしまうのは時として邪悪だ。たとえば炎・水・雷属性の攻撃を無効にするスキルがあるとして、それをあるモンスターに引き継ぎたいとなった時、「雷属性を受けてカウンターを発動させるタイプにしたい」という場合は雷無効スキルはむしろ邪魔なんです。でも引き継ぎは3つセットでしか行えない。こういう時は「すべて引き継ぐ」ことが邪魔になりうる。……わかる?良い例えは浮かばない。
この記事においてのワナビの定義でいうと、インターネット上の創作車の殆どはワナビではないかと思う。逆にワナビじゃないなら何を原動力にしているのか。「報酬と信仰論」からいうと残るは「信仰」しかないが、信仰を持つ者はインターネットで目立たないからな……
ところで、報酬と信仰についての記事ってもう書きましたっけ?書いた記憶があるけど、なかったら造語症どころか造文症だな。
TLDR:
やっていくには、「醜い自分も含めて、自分自身がそれを愛してやる」しかない[どうやって?][←次の講義内容です]
ちなみに次のPodcastは金曜の予定。毎週金曜でいいよね。
Comments ( 0 )
No comments yet.