イワシがつちからはえてくるんだ考
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
この記事は、音楽理論を1ミリもわからない僕が勉強のために
ない頭を必死に回転させてコード進行について考察するものです
ほんまに何も知らんので的外れなこと言いまくってても知りません
強い人がいればコメントとかでここちがうよ~って言ってくれるとかなり精進になります
今回は「イワシがつちからはえてくるんだ」という曲のコード進行を考えてみる
Aメロ
Dm7 | Am7 | Dm7 |Am7 |
Gm7 | C7 | FM7 | F7 |
Em7(♭5) | A7 | Dm7 | C |
B♭M7 | Am7 |Dm7 D♭M7 CM7 | BM7 A7 |
これもうわかんねぇな(思考停止)
緑の部分はFキーのツーファイブ、青の部分はDmキーのツーファイブだと思われる
最初のキーはC(のはず)。CキーのAm7→Gm7→C7は比較的有名なのでここまではわかる
FM7で素直に落ちて、F7に移動。このF7の意味はよくわからない
次の転調先のDmに何か関係しているのかと思ったが、DmにおけるFは「トニックの代理」とのこと
ともかくF7を挟んでDmのツーファイブに入る。マイナーへの移調で、この部分のメロディ(ちょんぎった~)
もちゃんとDmスケールに則っている
この後Dm7→Cと続くが、これはDm7がDmキーとCキーを繋げているのだろうか
一応Dmキーにもドミナントの代理としてCはダイアトニックコードに存在するのでよくわからないが、
聴いてる感じだとDm7→Cは冒頭のDm7→Am7の代理のように聴こえるのでCに戻っているのかも知れない
B♭M7→Am7はおそらくFへの転調。
次のDm7→D♭M7→CM7→BM7 はこの作曲者がよく使う半音ずつルートが下がっていく例のアレ
ここは理論というよりフツーに階段状に下げてるだけなので特に言うことはなさそう サビ前によく使われる
問題は最後のA7。A7といえばさっきの→Em7(♭5) →A7→Dm7が浮かぶ
A7はDm7に戻りたくなる性質がある(あやふや)ので、実際サビの冒頭はDm7となっている
ここに置かれているA7はDm7にスムーズにつなげるためのものと考えていい?
サビ
Dm7 | C | B♭M7 | FM7 |
Gm7 | C7 | FM7 | F7 |
B♭M7 | Am7 | Dm7 | C |
Gm7 | C7 | Em7(♭5) | A |
さっぱりわからん
とりあえず最後の部分がFのツーファイブからのDmのツーファイブというのはわかった
このサビのコードはもう一回ループするのでうまくDmのツーファイブができるわけだ
しかしC7の次に来るのは本来Fでなければならないのに、なぜEm7(♭5)が通っているのか?
FキーにおけるEm7(♭5)はドミナントの代理として存在しているので、
このコードがFキーとDmキーの架け橋をしているのかもしれない
どんどんいこう
Cメロ
B♭M7 | C7 |
Dm7 | Cm7 F7 |
B♭M7 | A7 |
Dm7 | Cm7 F7 |
これが後1回繰り返す
これは比較的わかりやすい気がします
色がついている部分はB♭キーのツーファイブなのでここが部分転調
B♭M7→A7→Dm7はまだわかる(B♭M7、Em7(b5)ともにDmキーにおけるサブドミナントの代理である)
B♭M7→C7→Dm7も多分C7がDmキーにおけるドミナントの代理なのでA7の代わりに置いたんだろう
つまりB♭M7→A7→Dm7もB♭M7→C7→Dm7も、原型はEm7(b5)→A7→Dm7のツーファイブと思われ
この場合、B♭M7がB♭とDmのツーファイブのつなぎ役をしているんだろう
つまりCメロに関しては、Dm→B♭の転調を繰り返している感じ?
さっきの色分けをより適切にすると、青をDmキー、紫をB♭キーとしてこんな感じになるんだろうか
B♭M7 | C7 |
Dm7 | Cm7 F7 |
B♭M7 | A7 |
Dm7 | Cm7 F7 |
これ以上は僕にはわからん!!
Comments ( 0 )
No comments yet.