25-10-06_091410
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
we are struck by how deep the connection between users and Japanese content is! (ユーザーと日本のコンテンツとの結びつきがどれほど深いかに私たちは驚かされています!)
https://blog.samaltman.com/
- 本場の皮肉はレベルが違う
- 恥ずかしくないんかぁ!!
- Cometブラウザ全体公開
- なお
- これアカンやろ
- 一番やばいのがここ
- 「更新:このブログ投稿の公開後、さらにテストを実施し、Perplexityがこのような攻撃を完全に対策されていないことを発見したため、再度Perplexityに報告」
Braveは、責任ある開示の原則に基づき、7月25日にこの脆弱性をPerplexityに報告した。Perplexityは迅速に反応し、数日後には初期の修正を実装。Braveは8月13日の最終テストで脆弱性が修正されたように見えることを確認したと一度は報告した。
しかし、話はここで終わらなかった。Braveがこの調査結果をブログで公開した後の追試で、脆弱性は完全には緩和されていないことが判明。Braveは再度Perplexityに問題を報告している。これは、対症療法的な修正では根本的な解決には至らず、よりアーキテクチャレベルでの見直しが必要であることを示唆している。
https://xenospectrum.com/perplexity-comet-ai-browser-vulnerability-scamlexity-prompt-injection/
- LLMに絶対はないから、プロンプト対策しろって教え込ませてもすり抜けるときはすり抜ける
- エージェントに頼るとこういうことになるからダメ
- LLMだけでは命令を100%守らせるということが絶対に出来ないので原始的なコードとかで後処理的に制限するしかない /accountにアクセスさせないとか
- そういう制限をすればするほどに結局エージェントとしての利便性は消えていくから詰んでる
このテストは複数回試行され、時にはAIが不審な点を検知して処理を中断することもあったという。しかし、一度でも成功したという事実が重要だ。セキュリティが「確率」に依存する状態は、もはやセキュリティとは呼べない。
https://xenospectrum.com/perplexity-comet-ai-browser-vulnerability-scamlexity-prompt-injection/
- そうだよ
- 今のLLMの機構じゃ安全管理は死んでも任せられん
- Sora2のIP対策も結局簡単に脱獄できるしな……
- これからはセキュリティの代わりに機密情報を持たない時代が到来する
- Sora2、「権利者が規制を強化するメリットがないのでクリエイターの特権意識の現れでしかない」みたいなコメントがついててたしかにと思った
- https://x.com/Lantern_pumpkin/status/1764617856686416009
- これは1年前のポストだから関係ないけどネ
- これめっちゃプリズム入ってるって感じがする つくづくベイル先生のソーシャルメディアプリズム理論の堅牢さに驚かされる日々です
- みんなも読もう
- o woeって感じだ
- 創作に特権意識を持つということはもうそれだけで創作体験を楽しめていないという証左なんだよね。創作というものをマテリアライズしているということだから
- 「売るために、稼ぐために、ウケるために詩を書いている」と断言する谷川俊太郎はしかし創作体験を楽しんでいたと思う。なぜなら特権意識がないから 特権意識の有無は商業意識の有無異常に創作体験を左右する
- https://x.com/Lantern_pumpkin/status/1764617856686416009
本に値段があるなんて
ピカソ絵得が何百万だなんて
別れた女に慰謝料出すなんて
特許使用料だなんて
著作権使用料だなんて
詩を書いて稿料もらうなんて
なんてなんて未開な風習だろう!
空気も海も天の川も
愛も思想も歌も詩も
女も子供も友人も
ほんとうに大事なものはみんな
只!
……のはずなのに
谷川俊太郎, 只
-
反AIも反反AIもプリズム入りすぎててお話にならない。インターネットの外の人間の意見を聞いたほうがいい 職場の40代とか
-
ソーシャルメディアで主流であったりよく見る言説はすべて歪んでいます。すべてです。
-
ソースは忘れたが、どっかの研究によるとマトモな人間はソーシャルメディアから離れてDMとかLINEとかのクローズドな空間へどんどん収束していくので、パブリックに残るのが今のXのインプレゾンビとかインフルエンサーみたいな地獄の残滓しかなくなるらしい
- 少し前恐山かなんかが似たようなことを言っていたね
- VRCとかも似たような感じよな どんどんプラベに閉じこもっていく
-
つまり見えていない氷山の方が大きいんです そして見えていない氷山はだいたい極化されておらずマトモなのです
-
思えば永田の「インターネットは拡張空間」というのもプリズムの概念に近いかも知れない。「人の悪意を何倍にも増幅して映し出すのがインターネット」って言ってたもんね。
-
インターネットは4倍速マリオや
-
ローカルな意見(職場の人間や友達)ばかりを信用しているとエコーチェンバーになるが、じゃあインターネットの膨大な意見の方が正規化されていてマトモかというとプリズム効果により全くそんなことはないという事になった
-
じゃあ何を信じればいいんですか!?エコーチェンバーとプリズムに挟まれた世界で
-
自分を信じろ
- Whatever you feel can never be wrong
-
はっきりしたのは、人は信じたいものを信じる。どうあってもそこから抜けられない、という事実でした
- エコーチェンバーにいようと外に出てプリズムを浴びようと
なぜかTwitterで可能性を得た人間が、己の利益を最大化するためにこまごま工夫をし続けている、というのが恐山の実態です。それは利己的で、特に褒められたことではないですが、それ以上の何かを背負わされる理由もないように思います。
https://x.com/d_d_osorezan/status/1953805140806488258
- 恐山の話で思い出して元ツイートを確認した
- これ、キタニタツヤが言ってたことにかなり近いね
- 「おれだってお前らと同じ弱者クネクネだったのがたまたま運が良くて今のポストに収まっただけで、本質はお前らと同じなんだよ」みたいなことを言ってたので
- Z世代のインフルエンサーってノブレス・オブリージュという概念を根本的に信じていないのだろうか
- それ以上の何かを背負わされる理由、ありすぎるけどな
- たまたま金持ちに生まれたから100%自由に使っていい(富の再分配を一切考慮しなくていい)みたいなのと言ってることほぼ同じですからね
- 可能性を得ることと責任は常にくっついていて、それが主体的選択であろうとなかろうと関係がない
飢えながら生きてきた人よ
私を拷問するがいい
私はいつも満腹して生きてきて
今もげっぷしている
谷川俊太郎 鳥羽3
-
114514回目の引用
-
まあ「落ちる時はできるだけ多くの人間の手を引っ掴んで落ちてやる」って言ってた人に高貴さを求めても仕方ないのかも知れませんが…
- 力を持つ者が規範たる努力をするのはほとんど完全義務(perfect duty)だと思うけどなあ 高貴な慈善事業というよりは
-
「この期に及んでもいい人間でいたいのだ」って感じ
-
恐山、とりわけ嫌いなわけではないけど、善性を感じた瞬間が一瞬たりともない これだけ見てきて
-
本当に、ほんっとうにただの一度もない 善行らしき行為をする時もたまたまヴィラン側がマリオパーティーで不利な側だっただけにすぎない
-
いま脳内を頑張って検索してるけど、本当に無い。誰か恐山がただの一度でも善性を見せた瞬間を知りませんか。性根が対立煽り厨すぎてカケラもそんなシーンがない。
-
能力はあると思うけどね。「Eメールなのに筆圧が強い」みたいな表現には膝を打った。
-
Redditの大喧嘩を見ていると、「真実」と「納得」を混合している人が多いことに気づいた
-
真実なんて全人類どうでもいいんです。みんながほしいのは「納得」。真実は納得のための手段にすぎない。真実よりも真実らしい嘘が作れるなら人は喜んでそこに安住する。
-
これはすべての事柄に応用できます。真性とはもっともらしさの延長に過ぎない。これを理解していないと「俺は納得している」というだけのことを「俺は真実を知っている」と混合して余計に危険になる。
-
真実と納得の二項軸を善悪二元論と同一視している人が多いことを危険視している。別にいいんですよ、真実を捨てて納得を選んだって。広義的には本当は誰もがそうしているのだから。真実では人は動かず、納得なしには動かない。絶対に。人は機械ではないから。だのに人はみな真実を追求しなければならない、真実を受け入れなければならない、みたいな倫理に持ち込む輩が非常に多い。一生コナン読んでろ。
-
納得を捨てて真実を選べていると思っている人が一番危険。真実を捨てて納得を選んでいると自覚している人の方がずっと誠実。
-
とてもいいと思います
-
闇落ちしたDiVa?
-
こういう曲つくりてーよなーマジで インディーズかくあるべきという見本
-
霊痕、まだデモだけど曲に起こして数日立ってからの方が良く感じるという今までにない現象が起きている
- だいたいは「昨日出来たはずの世紀の名曲は 掃いて捨てる程ある駄作にも埋もれる駄作だ」になるんだけど、「昨日出来たはず掃いて捨てる程ある駄作にも埋もれる駄作は 世紀の名曲だ」になってきてる
- レアすぎる
-
イントロが下手なのをどうにかしたいな イントロって曲のすべてだし
- 昔はまあまあうまかったんだけどね……イントロもう書ける気がしないからいきなり歌から始まるほうがいい気がしてきた
- なまくらのイントロとか神すぎるよな
- 開戦、ニスカリカあたりもいい
- 直近で一番イントロがマシなの無名の歌だけど、それでも中の下以下な感じ
- ていうかイントロってパターンが出尽くしていてどうやってもパクリになってまう
- ネヅケンも最近イントロはあんまり振るわん気がする
- 近代アでイントロ一番うまいのはキタニタツヤかミセス
- 昔はまあまあうまかったんだけどね……イントロもう書ける気がしないからいきなり歌から始まるほうがいい気がしてきた
-
トリッカルなるゲーム、興味あるね
- CMで知っておもろそうと思って開発秘話を見て尚更興味が湧いた
- https://www.youtube.com/watch?v=nhsAGz7pwaM
- https://note.com/kaburagi_wakana/n/n757fffddcfdc
- 「基本的にいつでもキャラクターのほっぺを引っ張ることができるのが本作の特徴だが、実際これが重要なのだ。」
- lol
- lol
- 「基本的にいつでもキャラクターのほっぺを引っ張ることができるのが本作の特徴だが、実際これが重要なのだ。」
-
Sora2が規制されるとどうなる?
- 知らんのか Grokの規制が緩まる


Comments ( 0 )
No comments yet.