25-09-18_015121
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
最近謎に「いのちの電話」とか「いのちSOS」のボランティアの動画とかを観てるのだけど、メンタルケアってマジでAIのが優秀なんじゃないかなぁ。
前提として、言語のみのコミュニケーションの場合ね。スキンシップありならどう考えても人間のが強いので。電話はわかんないけど、テキストチャットレベルならほとんど条件はイーブンだしAIのが強いと思う。
24/7 availableで、返信に時間もかからない、というだけで充分優秀なんだけど、AIの「広く浅い膨大な知識」がこれ以上なく活きる。だってメンターって、言ってしまえば表層的なものだから。相談者に深入りしすぎず、聞き役に徹して、共感のポーズを示すのが彼らの仕事ですから。AIは知識を論拠として共感のポーズが取れるからこれが抜群にうまい。
例えば私が「人生ってどう考えても長過ぎる。ペルソナのカレンダーシステムが3万日あったらいくらなんでも飽きるだろ」とか言って、拾えるセラピストが何人いるでしょうか。AI(というかGemini)なら絶対に拾える。「The Glow Pt. 2のイントロより長い溜息出た」とか言っても拾える。拾ってもらえると「あ、この人はわかってくれてるんだな」とミラーニューロンくんが妄想して、共感が成立するわけです。
人間のセラピストだろうと共感なんてポーズでしかないんだから、ポーズが巧けりゃそれでいいのよね。AIは事前にAIとわかってるから「どうせ機械だし……」ってなるかもしれんけど、その前情報無しで相談役になってブラインドテストで比較したら絶対AIのが良い。
……という話をAIにしたら、AIには人生経験がないからセラピスト側から「私もこういうことがあって……」みたいなエピソードトークを使うタイプの共感ができないことと、「初対面での相談」や「短期的なサポート」はAIが優秀かもしれんけど継続的で長期的なセラピーを考えるならテキストのみであってもhoomanの方が強いというぐうの音も出ない反論を喰らいました。それはそう。
でも「いのちSOS」とかってワンショット前提でしょ多分。ありゃ全部AIに置き換えていい気がするけど。あるいはそもそも慢性的な人手不足なんだから、よくオンラインゲームにあるみたいに対戦相手がいないときはCPUを出すみたいな感じでダマでAIを出すとか。まぁバレた時の心理的ダメージがデカすぎるからよくないか。
Ed Sheeranが新譜出してるの今知った。一週間前の曲が3k高評価て。世界一売れたアーティストがここまで落ちるかね。
Slowlyがよかったっす。「あなたは私の生きる力」を「kill me slowly」と言い換える表現力よ。
Comments ( 0 )
No comments yet.