25-08-22_132350
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
To 自由意志:ざまあみろぉぉぉぉおおおおおおおお!!!!!!!111
「長年幸福について哲学したのに結局はただの電気信号だったと気付くのって受け入れれる人どれくらいの割合なんだろう。」というQRTがあり、受け入れられるかどうかの問題になってくるのかしら。
https://www.youtube.com/watch?v=ajurz5RRtqw
茅原実里の歌声が良すぎるということに今更気づきました。全部「雪、無音、」の声やん。ネイティブノスタルジー。
え、ていうかこれ曲として良すぎね? 普通に今年1位レベルなんだが。なんで17年もほっとかれてんの? DRITHのエンディング曲にしようかな。DRAのアレが許されるならいいだろ遠野。
脳内物語が終わった。
終わったといっても脳内で妄想することをやめたというわけではないが、今まで「脳内物語」と呼んでいた20年近く続くシリーズが終わりを迎えた。
ダーガーで云うところの非現実の王国でが終わっただけでクレイジーハウスに続くわけではあるけども。
カリンがかなり厄介なタイプの配信者に成長していて本当に悲しかった。人は変わる。跡形も残らず。

力を得たものは力に溺れる。それは基本的には力のせいだ。力がそういう「流れの力」を持っているからだ。
25-08-10_185039
本当にそうだった。だからこそ力には気を付けなければいけない。そもそも力に手を伸ばさないのが一番よいです。自分なら御せるなんてとんだ思い込みだ。バオウに呑まれるのがオチ。
エコーチェンバーの中にいるから自分の逸脱に気づかず炎上する。逸脱の認識があるかどうかはとても大事だ。あればマスの価値観に「従うか抗うか」が選べるが、認識がなければ自分がマス側だと信じた盲者のまま肥溜めへダイブ。
配信者、とくにVTuberは堅牢なエコーチェンバーに自分を閉じ込める構図が自然と出来上がるからたいへん危険です。にじとかホロみたいな箱型ならともかく、個人なら尚更。弱小であればあるほど、なんの外圧にも曝されず自分を全肯定してくれる人々の中に蹲ることになる。
「自分を大事にしてくれる人の中にいて何が悪いんだ」とシンジくんが反論するかもしれませんが、それ自体が問題なのではなく構造は力となり、力は人を狂わせるというシステムが変えられないということです。
相手のリアクションを自分が決めちゃうっていうのって、やっちゃいけないことだと思うんです。たしかに共感欲しい時あるけど、(それがかなわなくて)なんだコイツって思っちゃう奴って端的に言ってクソですね。お前が決めるなと、人のリアクションを。
そんなことをして楽しいか?生きてて。自分の思うとおりのままのことしか起きなかったらメチャメチャつまんないじゃん。
自分の脳みそから出してくれるのって他人とのコミュニケーションしかないんですよ。
コミュニケーションをクイズにするな。正解が自分の中にあって、それ以外は認めないみたいなのは、やめてください。
https://www.youtube.com/watch?v=L1Bsipw7T-E
あなたはカプリティオになっていませんか? カリンはなったよ、カプリティオに。
マジレスするんだけど、共感だけしてほしいときは「相談」しちゃうからいけないのであって、「ちょっと愚痴聞いて」とかって話し始めるのが得策じゃないかと
それはそう。ここ割と大事よね。はじめから共感だけしてくれって姿勢を明示してる人には下痢しょんべんのオムハンバーグは適用されないと思う。
あと意外と気づかれないだけど、「コミュニケーションをクイズにするな」という言及自体が一種のパラドクスになっていて、例えば永田のケースだと「相手の会話に共感しなかったら不機嫌になられた」ことを「正しくないリアクション」と規定しているわけなので、ここで永田が相手のリアクションを規定しており、出題者側になっている。
これは寛容のパラドクスというやつですね。ここまで思索を深めたうえで使わないと、永田の名言シリーズ自体がコミュニケーションをクイズ化するための道具になりかねないので注意。

Comments ( 0 )
No comments yet.