25-08-18_092716
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
OpenAI、令和ちゃんみたいなやつやな。0と100しか対応の仕方を知らない。sycophancyが問題になったからって今度はbastardを送り込んできた。おべっか使いって言われるのがトラウマになってるやん。過剰なまでにユーザーに追従することを恐れたあまり何があっても絶対に追従しないモンスターが出来上がっただけ。何故ちょうどのボールを投げられないのか。そりゃGPT4oはsycophantだったけど、overly agreeableとoverly rudeなら前者のがいいに決まってるわけで。だからkeep4oって言われるんですよ。5が嫌われてんのはニュートラルになったからじゃなくて無能な上に態度が悪いから、それだけ。論理的な応答が得意じゃないし別に、全然。 https://chatgpt.com/share/689ac957-6abc-8010-81b9-f4e26873e106

これがOpenAIの自信のオープンソースLLMの実力です。もう嫌だよ!!(https://youtu.be/BTe8pFl3oDo?t=240)
本当に本当に本当に意味がない。3年前のLLMにも劣る。狂ってんだよ!!!世の中!狂ってんだよ!!!アイの形相は、もうフツウではなかった。
Gemini以外のAIのすべてに心底失望しました。あのときの夢のような希望はどこへ行ったんだ。
現実の感情って流動的で、「この人は好き」「この人は嫌い」って固定化されてるわけじゃないと思うのね。だからそうやって動いてる現実の感情の方が大事であって、そこを無理に固定化して順位をつける必要はないっていうふうに思ってますね。
僕は一人っ子であんまり比べるものがなかったでしょ。兄弟姉妹がいれば比べることもあったんだろうけど、それがないから割とみんなに淡い感情しか持っていない。
よく映画やドラマなんか見てて、嫌いな人を殺したりするじゃないですか。あれが全然わかんなかったね。人を1人殺したくなるぐらい嫌いになるってどういうことなんだろうと思ってた。
あらゆる感情が淡いですね。とにかくほとんどの現実はあいまいだと思ってんのね、簡単に言えば。
人間関係も、あいまいなものの交換で成り立ってんじゃないかな。
好き嫌いには理由があると思うけれど、理由を意識化しないね。「なんとなく好き」とか「なんとなく嫌い」とか、「今日は会わないでおきたい」「今日は会いたい」とか、そんなものの連続でしょう。
それを言語化するとなんか際立っちゃうからね。そんなに必要がないときには言語化しないね。「なんとなく」のほうがいいと思ってるわけ。
谷川先生、あなたはいつも正しい。
Comments ( 0 )
No comments yet.