241105
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
-
テラリア#2
-
ぜんぜんわからない 俺達は雰囲気でテラリアをやっている
-
オープンワールドをブレワイ系列とパルワールドしか遊んだことのない身としては、このゲームの常軌を逸した不親切さに愕然としております
-
まずファストトラベルがないのが信じられない 正気か?
- 厳密にはパイロンがあるけど、かなり不便だし初期状態で使えないのが信じられない
-
リスポーン地点変えるまでも大分大変よ しかも一点しか設定できないし
- ベッドの作り方がこんなに複雑なゲームあっていいんですか?パルワなら開始1分で作れるよ
-
ワールドが思ったより狭い
-
縦に長いだけで横が全然オープンじゃない
-
コミュニティノート:テラリアはサンドボックスゲームであり、オープンワールドではありません。
- だまれ
-
-
-
BGMがクソ寄り
- パルワとかブレワイとかと比較すると数段クオリティが低い ドット絵に馴染むとかそういう問題ではない
-
説明がなーーんもない
- どう考えてもwikiを読む前提の作りすぎる ガイドくんはガイドと呼ぶにはあまりにも何も教えてくれないし
-
唯一の救い
- MODがめちゃくちゃ豊富なこと
- テラリアはMOD入れまくったほうが楽しいという先人のアドバイスに従っております
- こんだけ不親切なら便利MODいっぱい入れてやっと正常くらいのUXだろ
-
-
みんながElinで盛り上がってる今テラリアやるの逆張りすぎないか?
-
でも誕プレでもらった奴だから……
- 友人[要出典]が毎年ゲームをプレゼントしてくれるんだけど、今年もくれるかな~ Elinくれたら超嬉しいんだけど流石にないか
-
-
言語化の効用と嘘
-
このテーマは何度も話しているんですが、結局人はどれだけ言語化に凝っても「伝わった”気”にしかならない」という部分への理解がobfuscateされてしまうというのが一番の問題だと思っています
-
言語化力を上げようとすればするほど、血道をあげればあげるほど、「自分は人に伝わる話ができる人間だ」という誤解が加速していく。これはどこまでいっても100%誤解です。ほんとうの意味で人に伝わる話ができる人間などいないので
- 人に伝わる話=情報量のロストが0%の言語伝達
-
たとえば相手が「よく伝わりました」なんて言ってても、それはあなたの話がよく伝わった証明にはまったくならない。相手が嘘をついてるとかじゃなくて、伝える側も伝えられた側も「伝わった気にしかならない」という絶対的前提があるため
-
たとえばこんな話があります。ある絵師のイラストを、ファンが「ここの色使いが◯◯さんらしくて好き」とか「ここの構図が特徴出てて好き」とか言って褒めました。しかしそのイラストは実はAIで下地を生成したものを多少手描き修正したものだったのです。相手は結局「その人らしさ」とやらを「わかった気」にしかなっていなかったわけです
- でもこの事実が明かされない限り、相手は一生自分が「わかっている」と信じ込んで生きるわけで。こういう齟齬が無数に発生し得る以上、事実関係を含まない相手側からのフィードバックにほとんど意味はない
-
ようするに一番の害をconceitととるかincapacityととるかという話なんです。伝わった気にしかならないとはいえ、言語化の地力を上げれば伝わる”確率”は上げられるかもしれないし、伝わりやすい言語化というのは客観的に存在する。その学習を全無視して「言語化に意味はない」と切り捨てる場合そのpossible effectは得られない
-
しかし先程言ったように言語化能力を上げるほど「伝わった気にしかならない」というメメントモリがどんどんぼやけていくという呪いはある。だからincapacityを最大の害とみなすならこのconceitを許容して進むことになるし、conceitを最大の害とみなすなら言語化能力云々の研鑽は捨てることになる
-
中間を行ければもちろんそれがいいんですが、問題なのは「言語化が~」云々言ってる人間というのは実際にはほとんどの場合polarizedされている。つまり言語化至上主義、「思考とは言語化である」だとか「言語化がすべてを制す」みたいなマントラに支配されている
- 多くの自己啓発本がそうであるように
-
これはそもそも言語化に取り憑かれることの不可避な性質であり、現実的には中間を行くなんてことは無理なんです にんげんだから
-
私はconceitのが害だと思うので、言語化能力がウンタラカンタラ言ってるやつのこともそのイデオロギーのことも何も信用しておりません
-
この一連のスタンザ自体が言語化では?
- だからこれも伝わらないんです
-
Comments ( 0 )
No comments yet.