240908
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
https://www.reddit.com/r/gonewildaudio/
r/gonewildaudio、もっと早く教えてくれや。ゴールドマインやん。英語の勉強捗るわ~。ZH版はないんですか。
そういえば近年koekoeよりotobananaのが優勢になってるよね、いつの間にか。こういうのって何きっかけで勢力図が入れ替わるんだろう。個人的にkoekoeのが使いやすいんだけど……ライブ配信機能の有無かなぁ。猫も杓子もライブ配信の時代よ。
追記: koekoeもライブ配信機能を追加したらしい
https://soundgasm.net/u/pompompuppy
聴き取れなさすぎて絶望した。マジに?英語わかる人なら聴き取れんのこれ?こいつの滑舌が終わってるとかじゃなくて?自信なくなってきた……。
他の人はまぁ聴き取れた。でもこれじゃダメなんだろ?(鳥人間コンテスト)
https://soundgasm.net/u/LurkyDip/Ram-Your-Cock-Up-My-Nose-And-Fuck-My-Brains-Out
めっちゃbri’ishやん。これハリー・ポッター?
これに関しては言ってる事がヤバすぎてむしろ聴き取れなければよかったとさえ思う。だから気に入った(ドン)
【死にゃ】
漱石: 49
今敏: 46
芥川: 35
wowaka: 31
椎名もた: 20
小坂流加: 38
松来未祐: 38
ひるなま: 41
神田沙也加:35
つかじ俊: 27
宮部キウイ: 不明
35~40周辺アツすぎる。特に38の打線エグい。小坂流加と松来未祐が同じ年だったとは。
ていうかなんなら異国迷路のクロワーゼの武田日向先生も38クラブやん。38で死ぬしかなくなってきた。でも38まで生きてる気が正直あんまりしないんだよな。
「帰ろう」は徹底して生者の視点から語られているという点で似非じみていると今思った。まだ帰る気がない人間の歌ですあれは。早く帰りたいという人間は帰り方がいかにエレガントかなんて気にしている余裕はない。下駄に足を擦らせながら息を切らして走るしかないのにね。善く生きようとした茉莉も最後には世界を呪うしかなかった。畢竟ママゴトです。
「死生観」なんてものは両足が生の側についている人間の戯言にすぎない。ちょうど古代ギリシャで一切の苦行労働を奴隷に任せて「哲学」という遊びに耽っていた貴族のように。胸元にナイフを突き立てられて血を吐きながら死生観について論じられる者がいれば連れて来るがいい。
「私は間違っていない」と「私は間違ってなかった」の絶対的なトーンの違い。
どうも映画版の余命10年では茉莉の最期の言葉は「私(の今までの人生の選択)は間違ってなかった」という、いわば希望に満ちたものとして捉えられているらしい。しかし小説版ではコンテクスト含めて「私は間違っていない」というのは惨めな自己暗示のように見えた。
(どんな生き方だったらよかったのよ…)
噛みつくように心で叫んだ。けれど答える声はない。いつだって答えなんてなかった。
(中略)
生きることの辛さを、死ぬことが救ってくれる、そう思わなければ死を持って生きることなんてできやしなかった。間違っていない。
わたしは間違っていない。
今見返しても、どう考えても「希望に満ちた最期」の表現ではない。
どうも「間違ってた」とか「間違ってなかった」みたいなジャッジメントが苦手だ。だからamazarashiの「無題」が唯一彼の曲で大嫌いな歌なんですけど。今いる地点から過去を振り返って正しかったとか間違ってたとかいうのって、たいへんにpointlessというか結果論なんだよな。その時選べなかったんだから、あるいは選んだんだから、それがすべてでしょう。「あの場で言えていたらな~~~~!!(古美門)」でしかない。しかもさ、これ「未来」について考慮してないよね。今正しかったってジャッジ下した人生が、10年後「やっぱ全部間違ってたわ……」ってひっくり返って絶望するかもしれないじゃん。後出しジャンケンの天気予報並に意味がない。占いと同じ。だからこそこんな言葉はtruth-aptになり得ないし自己暗示にしかならないのよね。
小坂流加先生は聡明な方だからそんなこと百も承知だったろうし、やはり茉莉の言葉は希望とか清々しさとはかけ離れた、泥濘に満ちた呪いだったと思う。「私は間違っていない」。
昨日も似たようなことを書いたけれど、今際の際だからって希望に満ちた言葉を吐かなくてはいけないルールはないわけで。どうも人々が醜いものを見たくなくて今際の言動を曲解しまくるケースが多い気がする。別にいいじゃないか、夏目漱石が自身が築いた悟りとは程遠い惨めな死に方をしても、若い女性が病床で苦痛と後悔に満ちた最期を迎えても。「ありのまま」を受け止めてやるのが一番誠実なんじゃないのか。苦しみ抜いた事実さえ、過酷を直視したくないという生者側の都合でwhitewashされてしまうなら、人生はなんのためにあるんだ!!!
Comments ( 0 )
No comments yet.