20240108
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

喉依然激痛。

昼の時点でこんな感じだった。漫画を書き始めたのが12/28のはずなので、風邪でダウンしていた日数も鑑みると、まあまともにやってりゃ18Pくらいに2週間はかかるってことですかね。結構大きめのコマも多かったのでもうちょいかかると考えた方がいいかも。
そう考えると同人で30Pとか50Pとか描いてる奴らマジですごいわ。
龍が如く0の実況をローラーしてたんだけど、凉花みなせ、常軌を逸した馬鹿です。
馬鹿としか形容しようがないので罵倒的表現になってしまったは本当に苦肉であって、己の語彙力のなさを恥じ入るばかりなんだけど、ここでの馬鹿というのはidiotとかstupidって意味ではなくて、どちらかというならnaïveに近い。でももっと酷い。人間としての処理能力が欠如している。
ゴンさんの「善悪に頓着がない」という要素にあわせて、無邪気かつ限りなく無知というか……いや、vtuberの実況なんて大抵察しが悪い人が多いもんだから慣れてるつもりだったんだけど、そういう次元の話じゃない。あまりにも常軌を逸している。単純に無知(小学生レベルの漢字が読めない、ビジネスマナー編をほぼ全失敗する等)なだけじゃなく、情報処理能力が無い。低いとかじゃなくて、無い。3秒前に出たキャラの名前を覚えていない。あらゆる発言がデフォルトで新視点botみたいになってる。イライラするとかじゃない、イライラとかのはるか向こう側にある、そもそも会話が成立していない。『クイズ500のコト』で出てた山﨑あやさんを16倍くらい悪化させたイメージ。八歳児の方がまだ理知的だぞ。イライラより心配が勝つ。いや心配より恐怖が勝つ。大人、ですよね……?どうやって生きてきたんだこんな状態で?
悪口を言いたいわけじゃないんです。みなせさんは同人声優の中で5本の指に入るくらい好きな人だし作品もたくさん買ってます。ただ私はひたすらに怯えているのです。見て貰えばわかると思います。この恐怖を分かち合って欲しい。なまじ声優としての実力はあるだけに逆に怖ぇわ。何度でも言うが常軌を逸している。ハナゲ(現花江夏樹)のkh実況からはじまりあらゆるゲーム実況を視聴してきてはや15年、一番怖い実況でした。皆さんは私の状況に耐えることができるでしょうか。それでは、みなせ氏の龍が如く0実況を御覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLia_9q2RzN7aQ3c-Lwr2rL7Fn8SK6DjmY
夢と現実の軋轢に苦しむ絵師を見て一言二言尊……。
今一番の問題は「魅力」のしくみがブラックボックス化していることで、それさえ解決されればすべての不幸は消える。バチクソ上手くても全然魅力がない絵もあるし、その逆もある。私の信条では絵画という芸術媒体はすべて理詰めで解剖することができると思っているので、例えば視点による見え方の違いをパースというロジックで説明したように、「魅力」に関しても定量的な説明ができるようになるはずなんです。
それは点ではなくきっと線。目をこういう風に描けば魅力UPとか、ここをこう描いてしまうとダメとかそういう減点法や加算法ではなく、特定の条件を複数満たすことで初めて効力を発揮する装備品なんです。これが「魅力」の解剖が難しい理由だけど、言ってしまえば問題はそれだけで、人力で検証していくには膨大すぎるタスクというだけ。AES256はきわめて複雑な暗号だが、無限の時間があれば解読は可能だ。ミステリー(神秘)ではない。
ただ多分これは商業的成功率みたいなのと直結してるわけじゃないんだよなぁ。「魅力」があれど潜んでいる絵も多くある。何が悪いのかといえば直接的要因は露出が少ないことで、pixivで例えるなら閲覧数自体が少ない。閲覧数100でいいね90とかだったらバケモン魅力でしょ。でも閲覧数20万いいね1万とかには商業的には遠く及ばない。
”前者”の状態であることは、少なくとも創り手の表層的な心情を幸福にするものではない。ドーパミンを出してくれないから。つまり絵師という生得的に承認欲求に飢えた獣が求めるのは後者。打率より量。これを手に入れる術に解剖可能なロジックはあろうか?バズは時の運と云う。バズを解剖するというのは時の運を解剖するにも等しい。
先に答えを言ってしまうと、仮にバズを解剖出来たとしてもソーシャルメディア上の承認は人間を幸福にしないということが複数の信頼できる研究で証明されてしまっているのでそこに幸せのハンケチはないんですけど、それとは別に「バズが解剖可能か?」というのは気にならなくもない。解剖可能っていうのは、こうすりゃ確率が上がるよみたいな話ではなく、もう百発百中で「この作品のポテンシャルが狙える天井のインプレッション」を得られる連続的なメソッドの確立。
まあそれができたらその瞬間に世界の法則が変わりそうですけど。結局過去を問うな、未来を聞くなってことですかい。
ちなみになんですけど、日本語版が「无论过去 不问将来」を「過去を問うな、未来を聞くな」と訳したのは著しい誤訳な気がしています。素人意見で恐縮ですが。无论っていうのは「たとえ、~であろうと、」みたいな意味の接続副詞であり、論ずるなって意味ではない。また不问もpay no attention toとかdisregardという意味なので”聞くな”とはちょっと違う。
无论过去は述語を省略していて、无论过去(发生了什么)的な意味であるはずなので、「无论过去 不问将来」は公式の英語字幕のように「過去に何が起ころうとも、未来に影響させるな」という意味なはずなんです。私が間違ってますかこれ?中国語に自信ニキよろしく。

なにこり
異世界転生系って「死んでやり直したい」っていう今の自分を極限に否定するコンテンツな気がして苦手だったんだけど、今日思いついたが『無職転生』のような赤子からやり直すタイプの作品に関しては「転生」というのは一応必要要素なのか。ああいう作品を書きたい時に欲しいのは「赤子からはじめられる(幼少→青年→大人…とストーリーを展開できる)」ということと、「赤子の時点で大人並みの情操がある」ということなので、このふたつを満たすためには転生というジャンルは意味を成す。reasonable。
ただ赤子からやり直さず普通にどっかの青年とかに成り代わる場合はそれ転生じゃなくて転移でいいじゃんってなってやはり苦手だ。生まれ変わりばかり夢見て~!!!!!やり直したって私は私~~~~~~!!!!!!!!!!
Comments ( 0 )
No comments yet.