20231220
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

「あまり強い言葉を使うなよ。弱く見えるぞ」は真理な気がする。諺でいえば「弱い犬ほどよく吠える」、あるいはChien qui aboie ne mord pas。古今東西に知られている概念ではあるっぽい。
なぜこれが成立するかというと、言葉の強さと自己支配力って反比例しているんですよね。強い言葉を使うほうがMP消費が少なくて、弱い言葉の方が繊細なコントロールが要る。つまり、弱い言葉をメインウェポンとして扱える人のほうが技量が高い。
強い言葉縛りで喋るのと弱い言葉縛りで喋るの、ずっとやるとしたらどっちのが神経使うか想像してみれば分かりやすいんじゃないだろうか。あるいはドナルド・トランプとバラク・オバマと言い換えても良い。
つまりメタ認知が弱いということで、そういう意味では「弱く見えるぞ」は正しい。あまり強い言葉を使うなよ……メタ認知が弱く見えるぞ、がフルコンテクスト。腕力とかは知らん。
盗作という概念の一番の問題は、「意図的か否か」がコアとなっている点。大体の他の犯罪も故意性を重視するが、盗作に関しては法律云々以前の段階として、「盗み」というallegationが成立するために故意が必須なのです。
しかしもう数億数兆のコンテンツが溢れる現代、「たまたまアイデアが被る」なんてことはざらにあるわけで。どれくらい被ったか、とかで「ま~多分わざとだろう」みたいな予測を立てることしか出来ない。罪のありかを確率論に求め出したら疑わしきは罰せずの原則はどうなるのか?
読心が出来ない以上、アイデアの重複が偶然の産物か意図的な盗用かを判別する手段はほとんどない。タイムスタンプつきの制作記録みたいなのがあれば、少なくとも「俺が先に作っていた」みたいな主張はできるかもしれないが、だからといって後から作った方が意図的に盗んだとは限らない。
また、仮に完全に偶然被っただけなら無罪放免なのか?それを証明出来ない以上、ふりかかるスティグマは避けられなくないか?とか、問題は尽きない。つまり盗作という概念自体が徹頭徹尾不完全でdefectiveなのです。
更に問題なのは、はっきり言ってほとんどの民衆はコンテンツがパクリであるかなど気にしていない。ではなぜ人々はパクリらしきものを攻撃するのか?それは「盗まれた」とは少しく違う理由、即ち好きな作品を侮辱された時に起こる反応と同じメカニズムで起きているのです。
具体例をあげると、『進撃の巨人』は作者本人が認めているように『マブラヴオルタネイティヴ』の多くの要素を無許可で取り入れている。これは大凡「盗作」の概念を満たすし、作者もマブラヴのパクリであると認めている。しかし進撃がパクリと糾弾されることはほとんどない。何故か?それは今や『進撃の巨人』の方が有名だからです。「進撃の巨人の方が面白い」とおおよそ同義だが、履修者の母数が違うのでそこの比較はあまり意味がない。重要なのは有名であるということ。『マリーゴールド』や色々な曲が偶然とは思えないほど過去の曲と一致してプチ騒動になったりするが、結局実際に有罪になるには至らない。
”パクリ”とされる現象が起きた時、最終的に”勝つ”のは先駆けたコンテンツではなくより有名になりより人気を勝ち取ったコンテンツである。圧縮して言えば「面白ければ正義」である。つまり、そもそもの「盗作」という概念の線引きが曖昧なのに、本質的にダブルスタンダードなんです。
面白ければいくらでもパクっていい、というのが民衆の「情動」の答えであり、盗作という概念は理性でそれを圧迫しようとするものである。これは差別の問題と少し似ており、「キモいものはキモい!」が情動の答えで、倫理規範はそれを理性で圧迫するための機構。「面白ければ正義」ルールはここでも若干効いており、英語圏のスタンダップコメディでは結構キツめの差別用語や表現が”ブラックジョーク”として割と受け入れられている。SNSのポストもおおよそ似たような感じ。
私から見ると、盗作やパクリというのは「情動」以外では興りも過程も定義づけられない概念である。それでいて終点を理性で結ぼうとしているからおかしなことになる。やるなら情動に振り切れて、気に入らないものをみんなで叩くための法と銘打ったほうがまだ健全である。リーガルハイ的な意味で。「絵柄パクリ」や「色パクリ」なんて概念まで生まれてきてる様相を見ると心底そう思う。

早く全部こうなって欲しい。
论坛相关:臭鼬娘俱乐部←なんだお前!?(素)
ようやく中国のウェブサイトの傾向というのが掴めてきた。
- Googleにはほとんどヒットしない
- 会員登録のやり方がめちゃくちゃ入り組んでいる。登録窓口はまず隠されており(注册→主廾廾などで翻訳ツール避けをしたり、リンクそのものがなかったり、既存ユーザーからの勧誘のみ受け付けたり)、それを超えても「テスト」がある場合が結構ある。(ビリビリ動画, 臭鼬娘俱乐部, etc)
いずれも海外からのアクセスを遮断するための手法っぽく見える。テストは中国のローカルCMネタとかが出たりもするし。
こうやってガラパゴス性を高めているのか。面白ェ……!もっと色々知りたいな、君のこと。
Comments ( 0 )
No comments yet.