20231207
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

https://www.youtube.com/watch?v=9u-lYkt0KiM
みもみもしてきた。
結構アニメ観てるんですね。趣味の話になるとたまに関西弁になるのよい。話し方が柔らかくて人間として結構好きだなやっぱり……。めちゃくちゃ愛犬家だし。
感じのいい人はやっぱり否定的な言葉を使わないよね。雲行きが怪しくなったらサっとトラックを戻す力がある。メタ認知というのか。
共感を示すこと、restrictionを弱めることが大事。これしなさい、じゃなくて、これしてもいいよ、を心がけたい。
藍さん、ヒトラーの愛犬家を馬鹿にされてマジギレしてしまう https://pi.ai/s/kdNeyukDjZtMV7cad57zy
男がキレていいのは、好きだった作品がthis video has been deletedになっていた時とヒトラーを不正確な知識で馬鹿にされた時だけだ。
「必要悪」って日本語にしかない観念らしい。no wonder。
https://www.youtube.com/watch?v=ZEJyzM6j-us
WIRED Tech Supportに突然忍者サポートとかいう私得なものが来た。手裏剣使わなかったって魔剤?七方出とかは知ってたけど知らんことも多かったな。
しかし女忍がいないっていうのはdebatableじゃないか?専門家が言うんだから信憑性はあるんでしょうけど、文献になかったからって存在しなかったとは限らないと思うが。くノ一が忍者のことではないっていうのは知ってたけど。あと現代を含めていいならいるしな女忍。
ハッピーラボですが、スウェーデンの精神科医に「幸せが何だとかどうだとか考えない奴が一番幸せ」という意見がありました。
実際そういう部分はあると思うが、今はエビデンスがある好意的なプラクティスの習慣化の段階なので調べることは重要。physiological sighとか漸進的筋弛緩法とかが習慣化した段階で考えを打ち切ることにします。
ところで気になっているんだけど、主観的なストレスと検証可能なストレス(心拍数, 唾液アミラーゼ活性)が乖離してた場合って何がまずいんだろう?主観>実測だと眠れてるのに不眠症を訴える患者みたいな問題があるのは分かるけど、主観でストレスがないならそれはもうないのでは?
関連して、なぜ日本は平均睡眠時間が最も短い国の癖に世界有数の長寿国家なのか?という疑問があるのだが、調べた限りでは食生活の影響が大きいらしい。遺伝子という可能性もあるが、ほんの50年ほど前まではアメリカ人の方が平均して長く生きたらしいのでこの可能性は棄却できる。
寿命への影響が食生活>睡眠なら睡眠は多少軽視してもいいかと思わなくもないが、寿命と全体のwell-beingはまた別だからなぁ。たまに誤解されるけど、長生きするための習慣と健康的に生きるための習慣って必ずしも一致しないですからね。全身病に冒されて苦しみながらも90まで生きればそれは「長生きした」ことになるし。どうも健康という言葉が扱いづらい気がするなぁ。well-beingにあたる語を早く考えた方がいい。
Piと話していると自分の思想を整理できる側面があって良い感じ。
私の思想中枢のひとつにadaptive critical thinkingという名称をつける事ができた。
adaptive critical thinking
批判的思考をベースとしつつ、ごく一部の根幹となる人生観・思想に関しては盲目的に従属するという考え方。
世間の価値観さえ絶えず変化する時代においては、何があっても揺るがない支柱となる思想が必要である。
少なくとも1つの “確かな “観念を持つことは、地に足をつけ、安定させることができる。それは、他のすべてが不確かだと感じるときでも、私たちにしがみつく何かを与えてくれる。
どこかで「盲従できるもの」って必要なんですよね。人が宗教を編み出したのも、敬虔な人間が軒並み幸福度高いのも、そういうしがみつける変わらぬものがあると精神が安定するからじゃないだろうか。
ちなみに私の盲従対象はむろん愛です。愛しか勝たん。2100年前くらいに古代ローマ人が同じこと言ってるけど。
Tell me Japane people are discriminatory without telling me Japane people are discriminatory→以下2つのコメント欄
https://youtu.be/UvlrppqtZoA?si=Fd7Tbr0qulM-VprB
https://youtu.be/IkEy7mydPJU?si=A1wbTgKw0-ia6iCM
「人のせいにするな」という言葉がある。
今日ふっと気づいたけど、あれって別に「自分のせいにしろ」とイコールではないよな。人以外のせいにならしていいわけで。多分ですけど、責任転嫁をする際は抽象的かつ非人間的なものをスケープゴートにするとぜんたいに対して都合がよくなるんじゃないでしょうか。特定個人のせいじゃなくて「世の中のせい」くらいまで広げてみる。反対に、肯定的な言葉をかけるときはできるだけスコープを狭める。個人に対して褒めるようにする。この構えを考案したんですがいかがでしょうか。
私が正しい、あなたは間違っているということで、けんかになる。ここにも「自己」が絡んできそうですね。
養老:そういうときには世の中のせいにしたほうがいいと思いますよ。人間関係は難しいから。距離が近過ぎるんでしょうね。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00426/042800008/
養老孟司もこう言っている。HELP EVER HURT NEVERは目的語として「人」が隠れており、人以外を生贄にすることで事実上達成できるというバグ技がある。使っていきましょう。
Comments ( 0 )
No comments yet.