無題のファイル
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
やることが一個もない。
やることがないので英語を頑張ろうと思い立つ。読み書きはもうほとんど問題に感じないんだけど聞き話しが弱い。私の敬愛するTom氏がSPEAKというAI英会話アプリを使っていることを知り試してみるもやはり有料。有料サービスには手が出せない呪いにかかっているので使えない。試した感じ良さげではあったけど。特にリアルタイムで発言の文法をチェックして、明確な間違いだけじゃなく「こうすればもっと自然」みたいな提案を出してくれる機能がすさまじく優秀。
shock valueという概念を知った。ただ衝撃を与える目的で行われる行動を指すらしい。ウケ狙い、に近い?
- The famous singer dyed his hair green just for the shock value, not because it looks good on him.
expenditure, expedience, expeditionあたりがどれがどれを意味してたか忘れがち。
AIに憶え方を聴いたら、expenditureは唯一nが入るから「spend」と結びつけろ、というソリッドアドバイスが。なるほどね。音的にもspendだしなぁ。なお残りの2つ
完璧な中文の学習法、「ゆずソフトのゲームを中国語版でやる」でFA?
中文音声まではないのでより完璧を目指すなら音声にも対応してるほうがいいでしょうね。
ログ速が2年前に閉鎖していたというのをはじめて知った。絶望感がすごい。インターネット、ぜんぜん悠久じゃないじゃん。15年以上前のコンテンツ、冗談抜きで99%以上焼け野原だろ。
ただより致命的なのは、そもそも2chの昔のスレそのものがアクセス不能になっているっぽい。たとえば「https://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1297781180/」はサーバー側のホストエラーで見れない。5chに変えても同じ。仮にURLがわかったとしても見れないんじゃおしまいです。
昔のSSとかを転載してたまとめサイトも、HTTPS対応していないからかほとんど検索に出ない。一切出ない。完全一致検索をかけても出ない。Googleに弾きものにされている。
という世紀の名スレをリストアできてよかったです。
Bing Image Creatorというのが今画像生成の最先端技術DALLE3を使ってるらしい。ちょっと試してみたが度肝を抜かれた。
ダーガーの本じゃん。本物の写真にしか見えない。
容易に悪用できそうだが、そこはちゃんとフィルタリング機能があるらしい。
AI、絵と文章はもうかなり実用に耐えうる段階まで来ているので後は音楽方面をどうにかしてほしいな。音声はともかく、音楽は本当にからっきしですよね未だに。そんなに難しい分野だっただろうか?まぁ、絵師・物書き・楽師でいえば楽師が一番少ないとは思うが。
AIで好きな音楽を好きなように創れるようになれればセクター制圧完了ですね。人間は早く芸術から撤退しよう。そしてみんなでゲームを創るかエロ同人を描こう。これらふたつはsupersedeされないと思っている。今AIが絵や文章に対してできるレベルのクオリティでは決して出来ない。……いや、どうかな。マルチモーダルなら可能性があるかもしれない。
ニャロメロンのいいね欄の話面白すぎるな。恐山がそれを知ってるのも面白い。人のいいね欄を覗いたことがない。
最終的にアルバムからの1stシングルとして選ぶことになった「Get Your Wish」のための声明に、彼は「生産性や達成によって自分の問題が解決するという期待をもって音楽を作るべきではなく、音楽が僕を感動させるように、自分の正直な表現が人々を感動させるだろうという希望をもって音楽を作るべきなのだということに気がついた」と書いている。
https://ghosttranslator.com/porter-robinson-nurture/
そうだよ(kbb)
言うは易く行うは難しなんですが、ポーターは本当にこれを成し遂げてしまったのがすごい。ゴリゴリのEDMサウンドをほぼすべて捨て去ってNurtureを作り上げた。
私が3rdアルバムでそれが出来たかというと、……すべてではないが、今までで一番出来てはいると思う。
正直な表現。虚飾ではない何か。虚飾でいえば2ndアルバムが最もそれに溢れていた。しかし楽曲としてのクオリティは総合的に見て2ndの方が高いとは思う。ブランクが長すぎるから。
しかしこの「自分の正直な表現が人々を感動させるだろうという希望をもって」という姿勢はすべての創作に言える気がする。皆もう保身に走りすぎ。さらけ出してほしい、すべてを。それがいかに難しいことかは痛感しているが。
ノーガードで正直な表現をさらけ出すということは、それに係るすべての評価に対して完全に無防備であるということだ。言い訳の余地がなくなる。ハンターハンターでいえば「絶」の状態で敵に向かっていくような無謀さである。それが恐ろしくない者などいまい。
なればこそ、「希望をもって」という部分が重要なのだろう。希望するしかないんです我々には。神ならぬ身の我々には他人の気持ちも未来もわからない。だから、望む世界と今をつなぐ橋は「希望」しかないんですよ。その先に待つのが地獄か光かはわからない。進み続けた者にしかわからない……。
Comments ( 0 )
No comments yet.