吐いて
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
怖すぎてガタガタ震えてる。こうなるまでNO WARNINGなのが一番怖い。事後だもんこれ。もうちょっとこう……グラデーションで警告してもらえないんでしょうか。まあ、ないか。大人の社会ってこうだよな。いちいち注意してくれないもん。手遅れになるまで。
たまにふと昔の友達や恋人に会いたくなる瞬間があるけれど、それは記憶の中にいるその人に会いたいのであって、今現在のその人ではない。時がたてばたつほどその人は変わっているだろうし、何かの拍子に会えたとしても「あなたはこういう人だ」という認識の押し付けあいになる。
https://x.com/hachi_08/status/160777934255304704
22歳とかの時点でこう言えてるのは強い。
ものづくりする人間なんて総じてカスだ。— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) July 2, 2012
これとか象徴的だけど、キタニタツヤと米津玄師ってけっこう思想が対極ですよね。音楽性は割と似てると思うんだが。
これを見ても本人の性格と音楽性はほぼ関係ないというのがよくわかる。
鎖を嗅ぐクラピカの絵が存在しないことが理解できない。公式で嗅いでんのよ? 何で無いの?(カーリー)
Gemini 2.5 Proに小説家としての才能がなさすぎる。自分が担当編集だったら絶望してるだろうな。辞めたほうがいいよ君。
これもう谷川賢作だろ。よすぎ。
- ぬきたしアニメのOPかなりかっこいい。
- 礼ちゃんの中の人がウッキウキでワロタ。エゴサしすぎやろ。楽しんでいらっしゃるようで何より。
神ゲー確定。現時点で開発期間まる4年くらいか。おまえはすごいよな…
どれくらい進んでるのかわかんないけど、もうすぐ(?)デモ版が出せるくらいまではいってるようです。でもまあ、4年でデモ版か……つくづく大変だゲーム制作は。
アンダーテールを2年7ヶ月でほぼソロで作った化物がいるらしい。マジで頭おかしいと思う。毎日15時間くらい制作してました??
#gamedev
1時間ほどコーディングした頃 異変に気づく
キャラクターに全く愛着が持てない
自分が作ったキャラクターに、よ。わからん。本当にわからん。みんなどうやって涼しい顔で物語を書いているんだ?どうやって書いていたんだ?
責任が持てない。一人ひとりの人生に。とてもじゃないが。そのキャラがどんな風に生きて、どんな思想を育んで、どんな思いで行動しているのか、つぶさに理解しなければいけないのだけど、それを何人・何十人ぶんもできるわけがなくないか。何でみんな当たり前みたいにやれてんの、それを?
わかってます。ある程度は適当にやれということなんでしょう。でもそれが怖い。それも怖い。責任が持てない。何も浮かばない……。
二次元のキャラクターとすら表面的な会話しかできない。こいつはかれこれこういう状況になったらこう動く、みたいなのがパッと浮かばない。
むしろ逆算的に、「かれこれこういう状況になったらこう動く」のシートを先んじて作っておくべきなのかもしれませんね。
ごく少量の情報でキャラクター性を作り上げるという意味で個人ワークで一番成功したのは藤波葵だと思っている。
藤波葵(ふじなみあおい) 16歳♀
ポケットモンスターSPECIALのアスナとサファイアが
水で満ちたロープウェイに閉じ込められて窒息するシーン
で被虐趣味に目覚めたかわいそうな女。ど変態。
窒息プレイが大好き。ただし相手はいない。
滋賀県高山市の辺境に住んでいるので自慰しか娯楽がない。
弓道部。おばあちゃんっ子。コミュ力は結構高い。
完璧じゃない?これだけあればもう全部分かるでしょ。藤波葵が輪郭を持ってここにいます。現実に居るとしか思えない。生活の一部始終が目に浮かぶ。
じゃあ東堂葵理論で性癖暴露シートを作るのがキャラクター性になるのかというと、うーん……という感じもする。
AIに聞いたら「キャラクターとの関係は、現実の人間関係と似ています。最初は表面的でも、時間をかけて付き合っていくうちに深く知るようになる。書きながら発見していく、という感覚です。”この場面で、この子はどう反応するだろう?”と考えながら書いていると、意外な一面が見えてきたりします。」とか言ってきたんだけど、要するにこれはライブ感執筆ですよね。連載漫画とかならともかくゲーム向きじゃないな。ゲームでシナリオ書きながらキャラクター性詰めてってったらヤバいよ。最初に全部整ってないと伏線ってもんが作れないから。ミステリーの結末を作りながら考える奴がいるかね。
いやでもそういう事なんかなぁ。結局そうするしかないのか?でもその場合結局初期のキャラクター性のブレを許容することになるじゃん。いや、固まってないんだからブレとかいうレベルですらない。
ちょ、今日からDRITH組を固めるためにDRITH組でSSでも書くか?もうそれくらいしかない気がする。
意味のないシートだよ。
どの指南書もどのAIも「何を一番欲しているか?」「何を一番恐れているか?」「絶対に譲れない価値観はなにか?」みたいなのを決めろ、とか抜かすわけですけど、これってほとんどセルフサービスすぎて、うつ病の診断に「あなたはうつですか?」って聞いてるようなモンなんだよな。それらがわかってたら初めから苦労しないんですよ。
今思いつきの範囲で適当言うと、「レイヤー理論」というのを提唱したい。つまり、キャラクターってのは現実の人間と同じで人・時・状況によって対応をガランと変えるわけで、紋切り型に「あれが好き」「これが嫌い」っていうデータベースに沿って行動するものではない。
好感度が高い慣れ親しんだ人といる時、ほぼ他人といる時、機嫌のいい時悪い時、いろんな変数に沿って変わるわけで。こう書くと「じゃあ慣れ親しんだヤツには好意的に、そうでないヤツにはそっけなくすればいいんでしょ?」と思われがちだが、全然違うんだよな。逆まであるわけで。虹上いろはがあんなヤツだったなんてチャプター3くらいまでのプレイヤーにどう予想できたでしょう?
キャラクターの「性格」にはレイヤー(層)があって、一番わかりやすい形だと逆転裁判の証人のブレイクダウン前と後とか。そこまで劇的でなくとも、この層の発現の変化があって、これは「成長」とはまた別のベクトルで存在している。
層を把握できないとどうしようもない。五条悟の先生としてのペルソナと青春の亡霊南行き空港としてのペルソナとか。一見矛盾に等しいような人格をひとりの人間に統合する理解力が要る。それを核として言語化するなんてまず無理だ。五条悟を南への憧憬を核としてしまうと渋谷事変編のペルソナを説明出来なくなるし、フォスをみんなを救いたかったキャラとすると「全ての宝石を粉にする」を説明できなくなる。
つまり……一見相反するように見える人格が実は相反していない、ように見える、そう、見えるだけでいいんです。見せる力。できない理由を考えるのではなく!そこにはもうおそらく理屈なんて無くて、感情移入とパッションで押し切るしかない。彼らも自分が何を思い考え行動していたのかなんて説明できないだろう。これは逃げでしょうか。しかし結局核があるなんてこと自体が畢竟幻想で、エピソードで主観的輪郭(Illusory contour)を描くしかないのです……。それが一番誠実なんです……。違うんかなぁ。そうだと思うんだけどなあ。
多重人格になっちゃいけない。多重人格は一貫性の責任を負わなくてもいいけど、レイヤーにはなにかしらの一貫性が要る。五条もフォスも多重人格ではないから。エレンは「自由」とかいうクソ曖昧な串でぶっ刺して術式の解釈を広げた構えなのでだいぶよろしいですけど。これくらいでいいのかもしれない。「クソ曖昧な言葉」を核として据えるくらいで。どうとでも取れるくらい。だってエレンの核は自由ですけど、エレンって「奴隷」でもあるわけじゃん。ほぼ対極ですからこんなん。自由に従う、自由に縛られる、みたいな、Baba is you的な変形もアリってことなんでしょうかね。
これならフォスは「愛」で刺すだけ。先生は「最強」で刺すだけでもいいんじゃないでしょうか。すべてのレイヤーは最強という称号から生まれるものという味方もできる。
しかしこれでブレなくなるものだろうか。だって石丸清多夏と金城剣(Tsurugi Kinjo)、両方「正義」で刺せるんですよ。違いすぎるだろ。
Danbooruみたいにタグをつけまくるとか?まあ大タグは正義として、石丸なら真面目,熱血,風紀委員長的,初心,涙もろい
みたいな感じにできるよね。金城はでもレイヤーが多いな……1と2だと割と違う。「冷血」というタグをつけたくなるが金城強火ファンほど反発するだろう。冷血ってのはレイヤー2くらいの性格であって……。
まぁタグ式はコスパがいいというか、手間の少なさの割にまさに主観的輪郭って感じでいいんじゃないでしょうか。
エクスクラメーションとクエスチョンのあと全角スペース空ける奴、どう考えてもタイピングの手間が増えるデメリットのがデカいので辞めた。なんならこの勢いで三点リーダも1で済ませることが多くなってきて凄いことになってる。だって単純計算で2倍労力かけてんのよ?修辞以外なにひとつ変わらないことを。「…」でも「……」でも同じじゃねーか、言ってしまえば。これって「お酌のときは徳利を右手で持ち、左手を下に添え、盃の八分目まで」とか「名刺は相手のものより低く差し出す」みたいなくだらないマナーと何が違うんですか?(覚醒まい)
英語やらなすぎてもう全部忘れた。かろうじて読めはするけどメチャクチャ遅くなってる。
なぜやってないかというと、やらなくていいからであって。結論すぎるな。日本国にいたら不要なのよ結局。もうAI翻訳も完璧に等しい精度になってるし。
英語できて得したこと、ダンガンロンパアナザーを遊べるくらいしかない。マジで。
spoilsで戦利品って意味があるのはじめて知った。
Comments ( 0 )
No comments yet.