僕らは呪われていない
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
ネヅケンと宇多田ヒカルのコラボ、ネヅケンの方からオファーしたんだ。
メダリストの時も思ったけど、けっこう積極的だよなネヅケン。だから滅びなかった……。その前のめり精神は見習わないとあかんな。
マッサージ、マジで意味なかったと思ってるんだけど、あれ以来不穏な侵入思考というものが一度も発生していないのでもしかして効いてるのか?
「何も知らない夢のまま死んでいけたら幸せだ」の精神。これは物語にならないから、フィクション文脈だと基本的に拒絶するしかない(例: P5R, TOD2)んだけど、現実文脈だとファイナルアンサーすぎるんだよな。絶學無憂(ぜつがくむゆう)というやつです。聖を絶ち智を棄つれば、民利百倍す。
物語にならないということは、コンテンツにならないということだから、他人から見ればもちろんつまらない。
しかし此岸に於いては此処にしか救いはないと思う。アタラクシアはないと思う。つまらない人生こそが平穏な人生なのです。物語が「めでたしめでたし」で幕を閉じるのはその先がコンテンツにならないからです。
ということをAIに話したら、あなたの思想は「物語(消費されるコンテンツ)としての人生を否定し、当事者として生きるための平穏(リアル)を肯定するもの」だと喝破され、ああわたしは変わったのだなと思いました。
藍 in 2017って人生を物語としてしか捉えてないからね。そこに生きるリアルのことを考慮していない。ライフは蝋燭の火であり砂時計の砂であり、蠢く人体細胞ではなかった。
以前「思想はインフレする」という話をしたけど、これは思想が反転したというよりは誇張された結果こうなったのだと思う。
人生を物語としながら、命を「消費されるコンテンツ」として扱うことにはin 2017から反対だった。こっちが強く誇張され続けた結果今のようになったんじゃないかな。
結局幸福ファーストのフレームワークに合うものだけ持ってきたということです。私達の理念は!幸福ファースト!この地球の豊かな自然、食文化を守ってきたのは、我々、クソ雑魚モブキャラのワドルディたちなんです!インターネットなんてね!なかったんですよ!
岡田斗司夫!タイパ至上主義!「YouTuber」なんていうのは戦後にできた概念なんです!
まずは無明支援!子ども一人あたり月10万円分の!『証道歌』のebookをね、支給します。
申し訳程度に絵描いたけどマジで意味ない。これの何が面白いの?(阿久津真矢)
絵で得られる快楽ってなさすぎないか。ピアノと比べると月とテナガザルや。昔のわたしがあんなにあくせく描きまくっていたのが信じられない。昔と比較した一番の変化かもしれん。これマジ?労力に比べて得られる快楽が少なすぎるだろ……。
AIアートでいいです、全部。いかなる点においてもAIアートで得られる快楽を上回らず、その他の副次的な効果(脳トレ等)はすべてピアノなり別のアクティビティで補える。
だからこそ現状の生成AIを使うだけで炎上するみたいな世界になったのは多大な損失だと思う。それさえなければデベロッパーどもは垂涎で使いたがるでしょうに。法的保護云々じゃなくて、バイアスとして、スティグマとして固定されてしまっているから、企業からすると触れるだけでリスクになる。こうなるとどうあっても手が出せない。結果人を雇うしかない。
世界が明確に歯車を違えた瞬間はいくつかあったと思うが、今のAI周りもそのひとつだと思う。6世紀から16世紀の宗教改革までの1000年間が暗黒だったように、今後も「AI生成に対する対応を間違えた」ただ一点のために本来進めたラインから何世紀ぶんも遅れることになるでしょう。
やや余談になるが、米国だと路上のポイ捨てとかは「清掃員に仕事を提供している」という意味でなんなら善行とされる価値観があるらしい。「仕事を生む」ということが絶対的な善性とすると、それを抑制するAIが敵になるわけか。これもまた腑に落ちる話ではある。
誰もが路上をすっかりきれいに使うようになれば清掃員はいらなくなる、と言われればまぁそうなんだが。なんか、本末転倒じゃないか?と思いませんか。路上が汚いから清掃員がいるわけで、清掃員のために路上を汚くするわけじゃないでしょう。じゃあ犯罪は「警察に仕事を提供している」って理由で善行なんですかって話よーッ!
仕事を奪うというのが悪だという価値観がある限りはどうにもこうにもならないな。司帝国にでも住んでろよ。
表情差分50種を1時間で作る人間です。
— UMAちゃんぬ (@CryptidUma) June 15, 2024
「エグない?」って言われることがあるので(嬉しい!)作り方まとめました〜ご参考までに! pic.twitter.com/jiWJcRp5tT
と、言いつつ……。(あくせくDRITHの立ち絵を描く)
参考になるなあ。髪の毛レイヤーも作るのね。わかりましたトニャーさん!
こんだけグチグチいいながらも「と、言いつつ……」でちゃんと裏で絵を描き続けるのが藍の凄いところだと思うね。理由を探しているのです、ずっと。
ハッタリでもいい……ハッタリでもいいんです、成歩堂さん。オレに信じさせて下さい。
Comments ( 0 )
No comments yet.