ヘーゲル先生の思し召しどおり
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。

Me irl
- ポジティブになれる魔法の言葉をお教えします。
- 「それもいいね」
- 元ネタ:篠宮るな
- こっちのけんとやろ
- るなぴが言ってたんだよ!!
- こっちのけんとやろ
- 用法としてはヒソカがマチに「どこまででも追いかけて殺す」と言われた時のアレと同じイメージです
- 嫌なこと、とりわけ悲しいことが起きたときに服用してください
- 「それもいいね」の秀逸なところは、含意を持たないポジティブさの限界ギリギリを攻めたラインなんですよね
- 例えば「あっそう」「そうですか」とかだと突き放すような含意を含む
- 「いいね」だけだと肯定的すぎて気持ちが追いつかない
- 「それもいいね」というのはあらゆる嫌味やtoxic positivityからdetachした最強の6文字
- 藤井風的な手の離し方
- たとえば誰かに無視されたとか、フォロー外されたとか、欲しいものが売り切れていたとか、作品が思ったよりウケなかったとか、そういうminor inconvenienceに対して「それもいいね」と唱えてください、あの時のヒソカ=モロウの表情で
- するとリアプレイザルによってあなたは回復する
- 関連:オツなもの理論
- 意識すべきこととしては、「それもいいね」は所詮着飾った突き放しの一種でしか無い。取り入れるような抱擁ではなく、ただそこに在ることを認める儀式なのです。
- 許さなくてもいい。受け入れなくてもいい。歓ばなくて良い。刃を置くだけです。一度刃を置くことの重要さはアンガーマネジメントの核でもある。
- 元ネタ:篠宮るな
カルマ君
プライドの刃は捨てなくていい
一度足元に置くだけです
置いた刃を真っ直ぐ見つめなさい
正しい志が宿った刃なら…
地面でも煌々と誇らしく輝いているはずです
暗殺教室 161話 「プライドの時間」
- へべれけばにーがーでん が出てますよぉぉぉぉ!!あなたたちはぁぁぁ!!!!( https://youtu.be/FrYXZPbGZaM?si=W3-5UTLXAvnubK61&t=1108 )
- バニーガーデン、正直神ゲーだったから悩ましいところではあるんだよな へべれけは流石にゲーム性がちょっと好みでなさそうなのが……
- 誰か人柱になってくれません?ねえ オモロかったら買うから
- 気になるのは杯人くんがいるかどうか。いるなら買うわ。いないなら買わない。
- 噂に寄ると前日譚っぽいしまー出ないかなぁ。出したら色々タイムライン的に問題ありそうだし。
- ほな、ええか……。
- 前作はキャスト同士の絡みがあんまりなかったからそっち中心なのかもね
- UBW3話
- 2話までほぼdeen版と同じ展開だったからやっぱ焼き直しか~と思ってみてたら3話からだいぶ話が変わってきた
- アーチャーかっけーーーーーーーーーーー
- てかちゃんと弓兵してるやん!!前作一回も弓なんか使わなかっただろお前
- 衛宮士郎が主人公でセイバーのマスターってことが変わらないのにどうやって凛ルート?になるのか皆目見当がつきません セイバーのポジションはどうなるねんという
- いっそリタイアさせるのかね それもいいね
- 前作は終盤までギルガメッシュのギの字も出てなかったのに今作えらくお早いな
- てか前作だとアーチャーはUBWが必殺技みたいになってたけど今回はフーガみたいなのが必殺技なのか
- てか前作OPのUBW衛宮はなんなんだよ!!OP詐欺か??
- ネタバレ食らってるから詐欺じゃないのは知ってる
- ネタバレ食らってるから詐欺じゃないのは知ってる
- てか前作OPのUBW衛宮はなんなんだよ!!OP詐欺か??
- 理由は良く分かっていないがかなり意識の変革が起きていて、「過去藍を好きだったがもう興味なさげ」みたいな人を見かけてもあまり食らわなくなった
- それもいいね!
- だって翻って考えりゃそんなこと山ほどあるしな。一時期特定のアーティストに死ぬほどハマって後は全然聴かないとか
- またそれも恒久たるものではないし。7年越しに安藤裕子に再熱みたいなことも全然ありましたから
- その人を形作る 思い出よりも小さな記憶の欠片が どこかを漂っているだけで 人の命に価値はあるんだよ
- むしろ問題は今までそこに非対称性が生まれていたことなのだと思う。つまり消費者は気楽に食べたり捨てたりするわけですけども、生産者は常に全力で命燃やしてヒイヒイハアハア言ってたわけです。馬車馬のように身を削って輝こうとしていた。
- でも別にそれは誰かに強制されたものではないはずですからね。社会構築の圧と言えなくもないけど。勝手にやってたことだから。
- 気楽に作ったり作らなかったりしよう。曲でいえば今年だけで8曲くらいは出来てるわけだから、大雑把に1/monthできてるだけで相当やってる方だし
- 公開は??
- いや、ウチそういうのやってないんで
- 鍛えた力はなんのためったい!!
- いや、ウチそういうのやってないんで
- 公開は??
- 己の価値とか、生き方とか、そういうものに固執しすぎていたのだと思う。誰もが。すべては幻なのです。
- 何も背負うものはない。定めなどない。

- とはいえ「定めなどない」と謳った張本人でさえ今は定めに取り憑かれ苦しんでいる節もあるからね……頭で分かっていても心がついていかないのが人生というゲームの難しいところです。
- 最近よく考えるのは、「はじめから世界に自分一人だけだったとしたら、今抱えている悩みや苦しみを『悩ましい』『苦しい』と感じるだろうか?」ということです。これを自問すると大体はノーとなる。
- たとえば「友達がいない」みたいな悩みってさ、はじめから世界に一人なら存在しないじゃん。友達という概念がそもそも存在しないわけだから。
- 一方で、世界に一人だけだとしても、ピアノを弾くのは楽しいだろうし、Slay the Spireも楽しいだろうし、絵を描く体験も楽しいと思う。(それらを造った者は?という疑問は考えないものとする)
- こういうふうに、世界に一人だけのモデルを作った時に消える要素はあまり考えなくて良いのではないかと思っています。負の要素であれ、正の要素であれ。
- 多分これらは「自分一人だけだった世界」を私があまり否定的に見ていないからというのもあるのだろうな。つまり……実際にそうであったとしても、世界のはじまりから終わりまで私以外がいなかったとしても、たぶん私は世界を嫌いにならなかっただろうという確信のようなものがある。
- 「はじめから」ですからね??今から全員消えるのは違うよ?ぜんぜん違う。
- 「一人」って言葉、かなり人間本位だなと最近思う。一人という言葉の条件は、つまり場にいる人間が一体しかいないということなんですけど。ふつう「一人」っていうと、荒涼としていて、侘しくて、暗く悲しい感じがしませんか。でも谷川俊太郎なら多分そうは見なかったと思うんだよね。
世界が私を愛してくれるので
(むごい仕方でまた時にやさしい仕方で)
私はいつまでも独りでいられる
62, 谷川俊太郎
たとえあなたが人生を憎むとしても
あなたは降りしきる雨に愛される
微風にゆれる野花に
やわらかいいのち, 谷川俊太郎
- 人が誰も居なくても、世界には溢れんばかりに「いる」じゃん。「在る」じゃん。という。
- なんか多分、それで充分なんですよ。充分だったんですよ。
- 太陽 酸素 海 風もう充分だった筈でしょう……
- 人以外の価値が限りなく下がっていく社会だなと思う。都市化社会、脳化社会と言いますが……。ド田舎に住んでいてもSwitch2は一瞬で売り切れ、レジはセルフレジに代わり、病院にはマイナ保険証が導入される。
- 犬でも飼うかぁ~! 人間とばかりいると谷川俊太郎から遠ざかるような気さえしてしまうよ。
Comments ( 0 )
No comments yet.