脳内サミット20200925
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
たとえば外国人に「『迷惑』ってどういう意味ですか?」って聞かれたとして、ちゃんと定義を答えられる日本人ってほとんど居ないと思う
誰も「意味を理解していない状態」で「迷惑」という概念を曖昧に振るっているんですよ こういうのをカルト宗教といいます
迷惑を「他人が嫌がること・困ること」と定義した場合、じゃあそれをどうやって決めるのかという話になるのだけど、これはもう間違いなく「より多くの人が嫌がる・困ること」という定義になっている。例えば人に殴られるのは多くの人が嫌がる行為だけど、この世には殴られたくて仕方ない人もいる。全人類規模で見るのなら、たぶんそういう人は何十万人といるだろう。こんなふうになった時、この「迷惑」という言葉は、「より多く」の方を意思的に選択する。言い換えると、「殴られたくて仕方ない人」の権利を切り捨てる。「人が喜ぶことをしましょう」という道徳も同様の動きを取る。褒められるのは多くの人が嬉しいけど、褒められると何よりも傷つく人もいる。このとき、道徳は「褒められるのが嫌な人たち」を意思的に切り捨てる。
【アクションA】を貰うのが嬉しい人と嫌な人がいて、前者の方が数が圧倒的に多い時、他人に無差別に【アクションA】をぶつける行為は「いいこと」と見做されるんです。わかりやすい例でいうと、この世の殆どのものは右利きを想定して作られていて、右利きが使いやすく左利きが迷惑を被る設計は一般的に「よいデザイン」として採用される。(自動改札、自動販売機、缶切りなど)
もうおわかりでしょう。「迷惑」という言葉は、「最大多数の最大幸福の実現」の信仰を前提とした功利主義のもとに成り立っているんです。こんなところに無意識に功利主義が組み込まれているんですよ。
つまり、日本で何よりも信仰されている「他人に迷惑をかける者はクズである」という概念は、「最大多数の最大幸福を信仰しない者はクズである」という思想の上に立っているんです。さらに置換すると、「より多くを救うために少数派を切り捨てることをを容認しない者はクズである」ということになる。
最大多数の最大幸福のなにが気に入らないって、救うべきものを、選ぶべきものを「数」で決めている所なんだと思う。最近気づいた。
たとえば俺はエレン・イェーガーが好きで彼を止めようとする奴らが嫌いだ。でもエレンは虐殺をしようとしていて、アルミンたちはそれを止めようとしている。しかし彼を止めた場合、確実にエルディアは滅亡する。
これはそのままトロッコ問題に置き換えられる。外国人が5人いる路線と、自国民が1人いる路線がある。この時、1人を殺して5人を救う選択は「功利主義」だ。より多くを救う、言い換えれば少数を切り捨てる。その判断基準は「数」それのみ。
しかしエレンが取ったのは、自国民への愛。エレンという人間の世界の中で、愛すべき自国民を守るためならたとえ5人の犠牲も厭わないという「決断」を下したのです。それは「数」みたいな客観的な要因によるものではなくて、功利主義を思い切りかなぐり捨てて、愛す者のために他人を殺す選択を、すべての責任を負う覚悟で、自分の意志で「選び取った」のです。ここが違う。
功利主義による決定はいわば「最大多数の最大幸福」を連帯保証人にした選択なので、その責任は大きく分散される。自分の意志で選んだというより、「多くの人が正しいと考える選択がこちらだから、自分がこちらを選ぶのもまた多くの人が望む道理であり、道徳だ」というエクスキューズが働いている。
しかしエレンの場合、彼を担保するものはなにもない。すべて身一つで選び取った以上、どんな責任を負わされても文句は言えないし、ある種のエゴイズムである。しかし、彼は「自分」で選んでいる。「社会」だとか「道徳」だとか「功利主義」なんてものにその手を委ねては居ない。言い訳が一切介在しない選択だからこそ、覚悟の重さが違うのです。(まぁ、実際の作中ではエレンもまた自由の奴隷ではあるのだけど、あくまでトロッコ問題という形で見た時にってことね。それ以外のフィクショナルな要素は削り落として考えてください)
リーガルハイで、死刑について「(誰がボタンを押したかも分からぬようこっそり殺すくらいなら)青空の下、市中引き回しの上、貼り付け火あぶりにした上で、みんなで一刺しずつ刺して首をさらし、万歳三唱した方がはるかに健全だ。だが我が国の愚かな国民は、自らが人殺しになる覚悟がないんです」というようなセリフがあったけど、そういう感覚のお話だと思う。
功利主義は「覚悟」を放棄している。それが「気に入らない」のです。結局、こういう明確な答えが出ない問題は最後は各々の「気にいるか、気に入らないか」のセンサーに任せられる。人間はまったく万能ではないし、そういうものなんだとも思う。
この記事は本当に数刻前に脳内で起きた会議を記録しただけなんだけど、いま2015年の記事を見返してみたらほぼ同じようなことを延々と言ってて安心した。おれ、変わってないよな?こういう核の部分が5年前からブレてないなら大丈夫だと思いたい。変わりたくねぇ~、たとえそれが醜い意地だとしても。
Comments ( 0 )
No comments yet.