アトペス感想
この記事を閲覧するにはアカウントが必要です。
例によってネタバレ全開
面白かったねー!(エ) 完全にSCE_2ですけど……この前やったSkyもなかなかだったけど、こっちはさらに寄っている。どちらもとどのつまり「二窓使って女を落とすゲーム」に要約されるからね……と書くと露悪的すぎるが……。ただSCE2の凄かった所は、あれだけやっておいて正確にはあの女の子を落とすゲームではないというところだとも思う。アトペスとSCE2はエンディングの方向性がまるで違うので甲乙つけがたいのだけど、俺はSCE2のエンディングがものすごく好きです。あのゲームエンディングいっぱいあるけど、反転文字のやつね。俺がやったバージョンだと字幕がなかったんだけど、あれがこの世のゲームのエンディングで一番好きかも知れない。山田じぇみ子さんの演技力ぅ……ですかねぇ……(SNZKONIISN)たまに見返すとやっぱりモスーシは天才だなと思う。万雷の拍手を受けるに値する。OMORIもOneShotも大好きだけど、「OMORIなんかより、OneShotなんかより」とさえ言えるほどの怪作、間違いなく。なんでSCE2の話をしているんですか私は??でもさすがにUndertaleは超えない。あれはおかしいから、すべてが。デルタルーンくらいなら超えてると思うけど。……そう思うとFANBOXで荒稼ぎしてるのもそんなに悪くないように思えてきたな……。どれくらい得てるのかは知らないが。なんていうか、「何もしていないのに金銭を受け取る」ことに抵抗のある人間とない人間って決定的に分かれているのだなと思いますよね。これは俺のことでも彼のことでもなく、”彼女”のことなんですが……。
まあアトペスも模倣され元のモスーシが「素晴らしいゲーム」と言っているので良かったと思います。というか、モスーシがそういうことを言うと思わなかった。なんならこういうの作られるとブチギレるくらいに思っていたけど。彼の解像度がかなり低かった模様。なぜかモスーシの株があがるという謎。これでパチンカスじゃなきゃよかったんですけどね……。
【よかったところ】
・世界一カッコイイ遮断機
ラストバトルで出てきた時は思わずfangirlingしてしまいました。キャーチャンスサーン!!こういうキャラにほんっっっっと弱いんですよ~ぼくぅ~……。はじめは割とチョイ役っていうか、よくて準レギュくらいの扱いだったキャラが俺にたまたま刺さり尽くしただけかと思ったら、終盤できっちりああいう役を持っていったから計算ずくなんでしょうね、おそらく。プレイヤーがチャンスにしっかり入れ込むように綿密に作り上げられていたわけだ。やるなぁ……。エンディング迎えた直後は、「このゲームで一番感情が動かされたの、アニマとのいかなる会話よりもチャンスさんの再登場でした」って書くつもりだったけど、「天使.png」にやられてしまったのであっちが1位です。そんな逆転勝利あるんだね。
・天使.png
オタク確1やめろ。言葉の内容より絵面のほうがエモさに貢献してる気がする。フォントだね、やっぱり……。そのへんも計算してテキストじゃなく画像にしたんだとしたら魔術師すぎるな。その割には他の点がそこそこお粗末でしたけど……。
・ボリューム
まぁ、最低限はあるかなというところ。俺的にはあと2倍くらいあってもよかったと思うけど、一日で終わらせられるギリギリのボリュームがこれくらいだと思うのでまぁいいでしょう。Skyよりはあった気がする。ちゃんと時間計ってないから知らんけど。
・「虹色」と「SaveChristmas」以外のゲームの難易度
概してちょうどよかったと思う。謎解きも含めて。謎解きは「ちょっと簡単すぎるんちゃう?」って思うくらいシンプルかつ丁寧だったけど、これくらいがむしろ丁度いいと思いますね。これ以上やるとただのエゴフレックスでしかない。逆に;とかは全然説明なかったけどやるにつれて遊び方が自然にわかってくるのでかなり良かった。カセットの面白さでいうと、
- 虹色
- ;
- ウサギクロニクル
- 世界で一番近い場所
- さんぽ2.0
- SaveChristmas
くらい。ウサギクロニクルもかなり面白かった。単品でも全然行けるレベル。
・無料
このクオリティで無料は、嫌儲の俺でもちょっと申し訳なくなるレベル。1万ドルくらいなら売り上げていいんじゃない?ソロで作ってんなら相当大変だったと思う。製作期間だけ教えて欲しい。
・OP
度肝を抜かれたわ。この人地味に凄くない?これ一人で作ったの?3Dもできるゲームも作れるビキビキビキニ123か?
【悪かった所】
・進行不能バグ
ボスラッシュという一番アツい場面で進行不能バグを引き起こし一気に冷めました。絶対に残しちゃ駄目だよこんなもん。クリスマスゲームで2000点とるのと同時にタイムアップになるとバグる。やっぱあれだな……時間制限系はバグの温床なんでしっかりデバッグしないと駄目ですよ佐藤さん。
・虹色の狂難易度
何?インディーズのメトロイドヴァニアはゲキムズにしないといけないって法律でもあるの?なまじ「虹色」というゲーム自体の出来がものすごくいいだけに、悪いところっていうほどでもないんですけど、もうちょいゆるくしてもよかったんじゃないかと思う。こいつだけ難易度おかしいもん。それでも虹色単品でSteamにあげても結構ウケる気がする。それくらい完成度高かった。
・SaveChristmasのすべて
存在価値なし。
・メタゲーの宿命
メタゲーの刷り込み現象みたいなことをどこかの誰かが言っていたと思うんですけど、まぁメタゲーある程度慣れた人間だと「メタ要素」だけを面白みとして摂るには無理が出てくるわけで……。SCE2とかは「メタ」であることは「前提」として、プレイヤーと乖離した場所で物語を作ることができていたのだけど、今回ガッツリプレイヤーを介入させるのでプレイヤーの感情操作がかなり重要になってくるタイプのゲームだったんですが……まぁ、ようやったほうだとは思うけど、さっきの進行不能バグ含め終盤になればなるほどいまいち乗り切れなかった所がある。やたら、大言壮語が多くないですか……。プレイヤーがそこまでのめり込んでいることを前提としたプロットなんだよな。そう”信じた”のか。俺はまだ楽しめたほうだと思うけど、開こうと思えばいくらでも温度差が開き得るゲームだと思う。「アニマにどれだけ没入できるか」が肝すぎて、ここひとつハマらないだけでゲーム全体が瓦解する構成になってるんですよね。俺は明確に熱中度が急速冷凍されたタイミングがいくつかあって、覚えている範囲だとプレイヤーネームを呼ぶ所。なんていうか……椅子取りゲームに負けてんだからさ……いまさら無理よ……。「ドキドキ文芸部を知らないこと」にすべてをかけた投球じゃないですか?それ。そんなことならずっと「あなた」呼びで良かったと思う。”こざかしい”に尽きる。いくらなんでもモニカしか浮かばん。
概してSCE_2のなぞり書きの面が強くて(特に虹色7面とか)、これだ!というオリジナリティに欠けていたのが残念。どうせ一から十まで徹底してメタゲーなんだから、もっと衝撃的なことをしてほしかった。「あなたを殺します」とか言われた時はHDD破壊されるのかと思って一瞬ビビりましたけど。まして今回アニマはプレイヤーの「分身」という扱いなのだから、もっとプレイヤーを感情移入させる努力をすればもっと良くなれたと思う。The Fourth Wall系あるあるなんですけど、いわゆるこういうメインの語り部は「プレイヤーの分身」というより「作者の分身」にしか見えないんですよ。相当頑張らないとそのイメージから引き剥がせない。そこをいかに頑張るかがメタゲーを作る上での肝だと思うんですけどね。SCE_2はむしろ「作者の分身でもいいや」と思えるほどの造形だったのであれはなんていうか反則。
警告――92点。少なくともSkyシリーズよりは面白かった。
……それにしても、メタフィクションって「少女」をテーマにしないと死ぬ病気にでもかかっているのか。正直、それにもうウンザリしているよ。どいつもこいつも……SkyもSCE2もアトペスも……ショタとメタフィクれるゲームってないんですか?(;,_ゝ;)俺が作るしかない……ってコト!?Ability to pursue the end of a story、”動”かしちゃいますか……?
Comments ( 0 )
No comments yet.